

この記事を書いている僕は、現在ブログ歴1年2か月ほどです。
副業で当ブログを運営しており、生活の質をUPさせる情報を配信しています。
Twitter:https://twitter.com/yuro_tasteearth
☑コンサルティング歴10年(上場企業10社以上担当※シニアコンサル)
☑海外専門リサーチャー(渡航国数10か国以上)
☑営業マン歴10年(売上年間4000-5000万/1人※新規開拓数No.1)
仕事から早く帰りたい‼『誰でも定時に秒速で会社を出る』8つの対処法をお伝えしていきます。

・早く帰れない現状を変えたい…
- 仕事から早く帰りたいのに帰れない理由
- 仕事から早く帰りたい人が実践している●の対処法
仕事で早く帰れるといいことばかりです。
- 家族との時間が取れる
- 自分の勉強時間に充てることができる
- 体力回復が可能になる
一方で、仕事で早く帰れないと、以下のようなことが起きます。
- 家族や大切な人との時間が取れず、関係性が悪化する
- 仕事ばかりの人生でスキルに広がりがなく、同じ会社にしかとどまれない
- 体力回復できず、毎日疲れたままでの出社を余儀なくされる
それではさっそくいってみましょう!
目次(クリックすると見れます)
1.仕事から早く帰りたい『8つの理由』
楽しければ遅くまで働くこともありにもかかわらず、仕事で早く帰りたくなるのはなぜでしょうか?
まずはじめに『仕事で早く帰りたくなる8つの理由』をお伝えしていきます。
1.1.家族や恋人との時間を大切にしたい
仕事から早く帰りたいのは『家族や恋人との時間を大切にしたい』ケースです。
なぜならこのように考える人は、人生で最も大切なのは家族・好きな人との時間と認識しているからです。素晴らしいですね。
人によって考え方は違いますが、人生は仕事のためにあるものではありません。死ぬときは大切な人が思い浮かび、仕事はどうでもよかったとスティーブジョブズは言っています。
家族や恋人との時間を大切にするために、早く帰るのはとても合理的な考えです。

1.2.自分の勉強時間に充てたい・副業に使いたい
自分の勉強時間を確保したい、副業を行いたい人も仕事を早く切り上げたい人です。僕もこの部類に入ります。
なぜなら自分の中に目標や仕事以外にも楽しいことや勉強したいことがあるからです。
- 転職やキャリアアップに向けた勉強
- 海外赴任に向けた英語学習
- 副業で自分の別のスキルを磨いたり副収入を確保する
目標が高い人や、どんどん上を目指す人ほど仕事と勉強を分ける傾向にあります。
勉強時間の作り方は社会人の勉強時間の作り方17パターンを暴露!【超激務なコンサルが効果実証済み】で解説してます。
副業をまだ始めてない人は社会人に絶対、副業がおすすめな8つの理由を読んでみてください。
1.3.会社がつまらない・働く意味を感じない
会社がつまらない・働く意味を感じない人も仕事を早く切り上げて帰りたい気持ちになるでしょう。
自分が好きなことをしていない時ほど地獄なことはありません。このように感じる人は今すぐ転職を検討する必要があります。
時間は有限ですので、つまらない仕事・辛い仕事・働く意味を感じない仕事を続ける必要は一切ありません。
1.4.会社で成長できない。外部の人との時間に充てたい
会社で成長できない、尊敬できる上司がいない場合も早く帰って、外部の人との時間に使いたい人は多くいます。
これは素晴らしいことです。外部の人とは積極的にかかわるべきですし、外部の人と関わることで自社の仕事に間違いなく好影響が出ます。
会社の人と同じスキルを身につけても、周りを超えることはできませんので、常に新しい情報を入手できるように自分から働きかけましょう。
1.5.上司に怒られ過ぎて顔も見たくない・早くその場を立ち去りたい
- 上司に怒られ過ぎて、会社に居場所がない。
- 上司が嫌い過ぎて、顔も見たくない
上記ケースも早く帰りたくなりますよね…僕も過去にこんな状況で1秒でも早く帰りたかった経験があります。
働くことにおいて、上司との関係性は大きいので、良好な関係を常に気づけないと早く帰りたくなってしまいます。
1.6.一刻も早く疲れを取りたい・次の日に備えたい
残業続きがつらすぎて、疲弊したり、睡眠負債がたまっている場合も仕事から早く帰りたくなります。
どれだけ体力がある人でも体力は有限です。いつかは限界が来ます。
体力が回復していないと、毎日の仕事のパフォーマンスに影響が出るので常に体調は万全の状態に備えておきましょう。
1.7.残業が多すぎて、理由はないけどとにかく帰りたい
残業が多すぎて、理由はないけどとにかく帰りたい人っていますよね?
この理由は単純に働き過ぎです。どれだけ好きな仕事でも心身ともに万全な状態でなければ帰りたくなります。
人間はマシーンではないので、常に1日の中で思考できる回数や時間が決まっているからです。
2.仕事から早く帰りたいのに『実現しない5つの理由』
はたして、それって本当ですか?
本当に会社や上司から無茶な目標を立てられていませんか?
残業の原因を明確にしていない限り早く仕事を終わらせることはできません。今日を機に徹底的に仕事が早く終わらない原因を追究していきましょう。
2.1.仕事で早く帰れないのは、目標が高すぎるから
まず初めに、多くの人が仕事で早く帰れないのは盲目「目標設定が高すぎる」からです。
目標設定が高すぎると、それだけ取り組むべきことが多くなり、絶対に定時で帰れない仕組みになってしまっているからです。
具体的に、達成できない目標を設定される企業が少なくありません。とにかく売上を上げることが最優先になっていて、個人の目標が適切に設定されていないのです。
本当にそんな目標誰が達成できるのでしょうか?恐らく一生頑張っても無理でしょう。少し残酷的なお話をします。
会社はあなたの事を大切に思っていると思いますが、あなたが辞めるということも選択肢に入れており、やめてしまう場合はしょうがないと思っている場合もあります。
だからこそ、低い給料で高い目標を掲げ、長時間働くように強いることが可能なのです。これは大企業であればあるほど考えられる内容です。
それにもかかわらず、真面目な人ほど、何とか目標を達成しようとして、帰る時間が遅くなってしまうことが日本企業の場合本当に多くあります。
そのため、客観的な視点で以下のように考えてください。
2.2.仕事から早く帰りたいのに帰れないのは効率よく仕事ができてないから
効率よく仕事ができてない人も仕事で早く帰ることはできません。なぜなら効果の出ない仕事をしてしまい無駄な時間を消費してしまっているからです。
あなたはパレートの法則をご存知でしょうか?
知っている人は多いかもしれませんが、TOP20%の重要な項目に取り組むことで、100%のうち80%の成果を出すことができる考え方です。
分かりやすく言うと、大体の事は重要な2割の事を行えば達成するということです。「※目標達成に対して効果的でない取り組み」を行っている人が非常に多いように感じます。
人生は有限です。あなたが目標達成のために、優先的に行う取り組みについて考え、効率的に仕事ができるようにしていく必要があります。
- 自分の行動が意味ある行動なのか?
- 目標達成や成果に直接つながる行動なのか?

2.3.仕事で早く帰れない人は周りの協力を得るのが苦手
周りの協力を活用できない人も仕事で早く帰れません。
冒頭にもお伝えした通り、会社は非常に高い目標を抱えさせているため、一人では到底帰れる目標設定になってないからです。
具体的に、上記のような状態で一人で仕事をせざるを得ない、力を借りることができない環境は社会に萬栄しています。 一人でできることは限られていますので、抱えきれない仕事を一人で取り組んでしまうと帰りが遅くなってしまうのは目に見えています。 帰るのが遅い人ほど帰宅時間を設定していない人も返るのが遅い傾向にあります。 なぜなら帰宅時間を設定しないと、帰宅時間までにすべての仕事を終わらせる時間配分ができないからです。 時間を設定している人は、当日にやるべきことを考える癖がついているので、タスクがいつも見えているため、ひとたび始業すると、やるべきことを時間内に完結するために動けてます。 半面「絶対18:00に帰る」と決めていない人は、ずるずると帰宅時間が伸びてしまう傾向にあります。 特に家で特にやることがない独身の方に非常に多いと感じています※過去の僕も本当にこの典型的な独身男性でした。 定時に帰ることができていない人は子供を持っている方々を見てみるといいでしょう。 定時までに迎えに行く必要がありますので、それまでにやるべきことに徹底的に取り組んでいる姿が目に映っていると思います。 ブラック企業に勤めている場合も、仕事を早く終わらせることが難しいことが多いです。 なぜなら帰ると評価が下がったり『全然仕事をしていない』という謎のレッテルを貼られる可能性があるからです。あなたが後輩である場合や若い場合は、この問題が一番厄介です。 このような状態の会社だと、仕事で早く帰るのは絶望的です。泣 僕の経験上前職のベンチャー企業は30年間その状態でした。今の会社もフレックスではあるのものの、常に24時くらいまで働いている人もいます。 そしてこの状況は15年間くらい変わっていません。断言しましょう。 正直、会社がいきなり労働規則や、就労規則をガラッと変わるためには何かの事件や、取り締まりなどがないと不可能だと思います。 それまでは絶対に代わることはありませんので、10年-20年と「いつか労働環境が変わるかもしれない」と淡い期待を抱くのは無駄です。 あなたの時間を絶対に無駄にしないように注意してください。 なぜ仕事が早く終わらないのかについてお伝えしたあとは「仕事を早く終わらせるためのコツ」について書きます。 一つでも実践することで、十分早く帰るための改善策になるので、取り組んでみてください。 『お疲れ様でした、お先に失礼します。』と一言が最も速攻性があり、効果のある一言です。 勇気をもった一言で、本当に人生が変わるくらい『やった!早く帰れるじゃん』と自信が持てますので、 会社の環境・上司との人間性など色々ありますが、とにかく勇気を振り絞って伝えてみてください。 どうしても言いにくい人は『マスク』を着用して体調が悪い雰囲気を出して言ってみてください 周りの人も止めるわけにはいかず、体調気をつけろよーと言って逃がしてくれる可能性が高まります。笑 早く帰るためのポイントは「目標を下げる・達成可能な目標に設定する」ことです。目標を下げるとそれだけ仕事量が減るからです。 ※減るといっても本来それが適切な仕事量くらいなのですが…笑 現実的に達成可能な目標を設定していくことでは目標を達成できますし、目標を達成した後はすぐに帰ることも可能です。 大切なのは達成できない目標だけは絶対に設定しないことです。目標達成をした後も、会社から「他のメンバーの売上までカバーするんだ」と謎の事を言われたら「じゃあその分給料をください」といわなければなりません。 雇用契約になるので、目標に対して適切な行動と成果を出したのであれば、それ以上の価値をあなたが出すのであれば、その分給料をもらう必要があります。 日本ではタブー的に思われるけど、給料以上の仕事をしないのは海外では当たり前の概念😊 自分の給料以上(与えられた役割)の仕事をしない。もっと働いて欲しければ給料をもらう。 責任と実力がある人ほど、このような考えで働いてる気がします👨⚖️#おうち時間 #給料分働きます — ゆーろ@海外リサーチコンサル (@yuro_tasteearth) May 23, 2020 仕事で早く帰るためにも、目標は達成可能な目標に下げましょう。 次に、優先順位を決めて重要なことにのみ取り組むようにしましょう。 僕がやっているのは、朝の時間に優先順位の高いタスクを考えることです。 そして、優先度の低いタスクに関しては今日中にはやらずにまた別の日に設定します。※もう一回言います。その日の仕事が終わったらさっさと帰るんです。 本当に優先度の高いタスクが終了したらきっぱり返ってしまうのです。 こうすることで自分が一日にどこまで仕事をすればよいのかということが明確になり、仕事を終えるタイミングも明確になってきます。 早く帰った分の時間は、自分の能力開発だったり、家族との時間に思う存分当てるようにしましょう。余裕が出てくればまた明日の仕事もフレッシュな状態で臨むことができます。 社内外の協力をもらうことの重要性についてお伝えしていきます。周りの人の協力をもらうことであなたの一番得意な部分にリソースを使えるようにしていきます。 周りの協力のもらい方は大きく3つあります。 例えばあなたが営業が得意なのであれば、事務処理や企画書などは社内外にサポートしてもらえる体制にしましょう。 もしマネジャーや最終的な営業のクロージングが必要なのであれば、それまでのアポイント取得や企画書などは部下に任せていくようにしましょう。 周りの人の協力をもらうために重要なことは、3つです。 時間を決めて帰ることも勇気がいりますが、仕事で早く帰るためには必須です。 なぜなら帰る時間を決めることで、自分のやるべきことと優先順位が明確になるからです。 一方で「時間を決めて帰る」短い文章ですが達成するのは本当に難しいことは理解できますし、労働基準法がしっかりしている企業であれば帰れますが、ベンチャー企業では難しいかもしれません。 それでも解決に向けたポイントは『自分にとってどれだけ時間が大切かを確認する』ことです。 例えば、子供がいるママさんパパさんたちは非常にこの時間管理に優れています。子供を迎えに行かないといけないので、帰る時間を徹底していますし、何としてもその時間までに帰るという事を決めています。 時間を守る・決めた時間に帰ることは「自分の時間をどれだけ大切にしているか」を判断する基準にもなります。 あなたのタスクを仕組みで解決するのは非常に効果的です。なぜなら多くの社会人が自分がやる必要のないタスクに時間を忙殺されているからです。 あなたがやるべきでない事については、可能であれば外注などを活用してアウトソーシングするようにしましょう。 例えば営業の場合、アポ取りを代行業者に依頼してみたり、資料作成や企画書作成を外部にアウトソーシングすることであなたが使える時間が長くなります。 自分の力が最大限生かされる部分で仕事をするために、仕事を誰かにお願いできないかという視点はいつも持っておくようにしましょう。 仕事で早く帰れた場合自分にご褒美を上げましょう。ご褒美に向けて自分を奮い立たせることができます。 仕事で早く帰るコツは『自分が早く帰って好きなことに取り組んでいるイメージを膨らませる』ことです。 イメージが膨らむほど、仕事を早く終われるように頑張れますので、常にイメージをわかせておきましょう。 ここまでお伝えした対処法が、どうしても難しければ、転職してしまうのが一番早いです。 僕も前職で経験していますが、会社や上司、社員の雰囲気を変えるのは大きな岩を動かすくらい難しいです。というよりほぼ不可能です。 不可能な部分に自分の力を注ぐのであれば、いっそのこと転職も検討してみましょう。 最後に、仕事を早く終わらせたい人に向けて本当におすすめの本をいくつか紹介したいと思います。 『エッセンシャル思考 』は最小の時間で最大の効果を出すという考えを教えてくれたベストセラー本です。 上記考えは、早く仕事を終わらせるためには必須の考え方で、時間を減らしながらいかに成果を上げるかにフォーカスしている所が素晴らしい。 仕事を早く終わらせるだけではなく、成果を代々化するための考え方についても記載がありますので、まだ読んでいない方は必ず読むようにしてください。 『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』は米国の超ビッグカンパニー「Microsoft」の伝説のプログラマーが書いた本です。 仕事がどうすれば早く終わるのかについて書かれています。 ビルゲイツのような厳しい目を向けられる環境の中「仕事のクオリティが6-8割でよい」と断言するのは以下3つの理念から来ています。 この本は、私自身、仕事が遅くなる時にいつも読み返す本です。世界基準で働いている中島さんがどのように仕事を終わらせているのか、絶対一度読んでみてください。 仕事が速い人はどんなメールを書いているのかはメールの切り口から定時帰りをサポートしてくれる本です。 1通といえど考えたり、文章を考えることで結構な時間がかかるメール。仕事を早く終わらせるために、どんなメールを書いているのか大変勉強になった本です。 仕事をするうえで、若いうちに読んでおいてよかったと思える本ですね。ブログを書いている人も、フリーランスの人も参考になると思います。 本記事の内容を実践することで、必ず今よりも仕事から早く帰ることができます。 余った時間を使って副業に挑戦してみたり、新しいことにチャレンジしてみてくださいね! もしかすると、この記事を読んでくれているあなたは、 *設定された目標がそもそも高すぎて、負け戦に駆り出されていたり 厳しい事を言うかもしれませんが、これらの行動をとっている限り、あなたの仕事が早く終わる可能性はないと思います。 なぜなら会社はあなたの事を守ってくれませんし、自分をコントロールする以外に仕事を早く終わらせて早く帰ることはできないからです。 環境はあなたに本当に大きな影響を与えますので、早く帰れる環境に身を置いて、自分の時間を確保しましょう。 最後に仕事を早く終わらせるために一番大切なのは「環境を変えるための勇気」です。どう考えても仕事が終わらないくらいの仕事量を持っている会社が多すぎます。 それぞれの環境で悩んでいる人は、思い切って、自分の環境を変えたい・今の現状はどう考えてもおかしいという事を伝えましょう。 自分を守れるように、自分の言葉で伝えましょう。もしもそれにこたえてくれない、耳を傾けてくれない会社や人がいたらあなたはそこにいるべきではありません。 たった一回の人生をより余裕をもって生きるために、最初は怖いかもしれませんが、自分の言葉で伝えてくださいね。 本日は以上です。 「ゆろなび」では、あなたの生活の質を1ランク上げる ビジネス / 勉強 / スキルアップ / トラベル / ワードプレス・ブログに関する上質な情報を公開しています。 📝世界で戦う「海外コンサル&副業ブロガー」の生い立ちはこちら 是非、お時間がある時に他の記事も是非読んでみてくださいね★ これからもゆろなびをよろしくお願いします^^2.4.早く帰れないのは、帰宅時間を設定していないから
2.5.ブラック企業に勤めている(帰れる雰囲気がない)
3.仕事から早く帰りたい人が取り組むべき『8つの対処法』
3.1.勇気を振り絞って『お疲れ様でした、お先に失礼します』の一言を振り絞る
3.2.目標を下げる・昇進昇格なんか気にしない
3.2.優先順位を決めて重要な事のみに取り組む
3.4.周りの協力をもらう(社内・外部委託)
3.5.時間を決めて帰る
3.6.仕組みで解決する
3.7.仕事で早く帰れたら自分にご褒美を上げる
3.8.どうしても無理なら仕事で早く会社に転職するのが手っ取り早い
4.仕事から早く帰りたい人が読むべき本
4.1.エッセンシャル思考
4.2.あなたの仕事はなぜ終わらないのか
4.3.仕事が早い人はどんなメールを書いているのか
5.仕事で早く帰れると人生が変わる
*優先的にやるべきではない、タスクに時間が忙殺されていたり
*何でも一人で取り組んでしまったり
*時間を設定せずに、諦めて仕事に取り組んでいたり
*ブラック企業で成果も出していないのに早く帰るなと言われているかもしれません。 ビジネスギークとゆーろの紹介