
・こんなにつまらない理由とやりがいのある仕事があるなら知りたい
・仕事がつまらない自分から抜け出すためにはどうすればいい?
仕事がつまらない・やりがいがない人生は本当につらいですよね…
人は1日3分の1を仕事に費やしているので「8時間もつまらない時間を過ごす」なんて僕にはとてもじゃないけどできません。
僕にも仕事がつまらないと感じる時期がありましたが、そのような人は「仕事の意義」や「やりがい」を感じることができず成長もできません。
更には成果も出ないので昇進昇格も遅れ、年収も上がらずいいことなしです。
1秒でも早く今の状態を抜け出さないと、仕事の気力を失ってうつ病になったり、無関心になって周りとの差がどんどん開いていきます。

本記事を読めば仕事がつまらない・やりがいがない理由が理解できて、有意義な仕事ができる自分になれます。
少しでも早く、毎日が有意義でやりがいを感じるビジネスライフを送れるように頑張っていきましょう!
- 早く内容を読みたい人は楽しくやりがいのある仕事ができる方法に飛んでください。
- やりがいのある仕事に転職できる方法が早く知りたい人は→おすすめエージェント紹介に飛んでください。

この記事を書いている僕は30代で、現役戦略コンサルタントとして10年働いています。
当ブログ『ビジネスギーク』で転職情報や年収を上げる方法を発信しています
:https://twitter.com/yuro_tasteearth
1.仕事がつまらなくて仕事が辞めたい人は大抵成果が出てない
ビジネスマンが「仕事がつまらない」と感じる最大の理由は成果が出ていないことにあります。
僕もそうでしたが、成果が出ていないと下記のような気持ちに陥るからです。
- 会社や仲間から認められず面白くない
- 給料も上がらず、生活の質が上がらない
- 仕事のチャンスをもらえず、より高いレベルで仕事ができない
- うまくいく方法が分からず、落ち込んでいた方が楽に感じる
- 成果を出している、同僚や部下との比較
- どれだけ頑張ってもダメな自分の人生を諦める

2.仕事がつまらない・楽しくない理由 TOP7
まずは成果を出さないと仕事は楽しくならないとお伝えしましたが、他にも仕事がつまらない理由はあります。
ここでは仕事がつまらない・楽しくないと感じる理由をお伝えしていきます。
2.1.仕事のコツを理解していない
仕事がつまらないと感じる1つ目の理由は「仕事のコツ」を理解していないことです。
なぜなら、仕事のコツを理解していないとうまくいかない時間と苦痛な時間が増えるからです。

2.1.顧客価値が分かっていない・喜んでいる姿が想像できない
2つ目に仕事が楽しくないのは、あなたが提供している商品やサービスが「どれだけお客様にとって価値があるかわかっていない」「喜んでいる姿を想像できていない」ことにあります。
理由は自分が提供している商品やサービスが「お客様のためになっている」と実感できないと自分の存在価値を感じられないからです。

2.3.仕事の本質が理解できていない
仕事の本質が理解できていないと仕事の楽しさを感じられないでしょう。
仕事の本質とは「仕事で学べる一番重要なこと」「仕事をする上で一番大切なこと」とも言えます。
仕事をするうえで学べることや大切なことを認識しておかないと、成長するチャンスを見逃してしまい成果が出ないからです。
- 今やっていることは、将来に向けたてなんの役に立ってる?
- 今取り組んでいる仕事の一番の価値を理解する
(1人でも多くの方に会い商品販売する・売れる商品を作るマーケティングなど)
2.4.できるようになるまで続けていない
仕事がつまらないのは「できるようになるまで続けていない」からです。
なぜなら新入社員が仕事をできるようになるまでには、2~3年の歳月を必要とします。
それにもかかわらず、できるようになる前に辞めてしまい、楽しい部分を感じずに辞めてしまうのです。
参考:【新卒だけどもう辞めたい】辞めるべきか「後悔ゼロで判断できる」完全マニュアル
2.5.周りから褒められる環境にいない
5つ目は周りから褒められる環境にいないことにあります。
どれだけ仕事を頑張っても褒められなければ、自分の存在価値が感じられず、頑張っている方向性が正しいかもわからないからです。

2.6.仕事を効率化できた楽しさがわからない
仕事を効率化できる楽しさを感じないと、仕事は面白くなりません。
- 前回のやり方よりこっちの方が圧倒的に早い!おもしろい!
- 昨日よりも、商品のことを理解できるようになった
- 去年よりも作業スピードが圧倒的に速くなった
このように「昨日の自分の仕事より今日の方がうまくできた」とゲーム感覚で楽しむことが大切なのです。
2.7.会社・チームで達成する楽しさを味わえていない
最後に、会社・チームのみんなと頑張れる環境にない人も仕事の醍醐味を感じられません。
なぜなら、一人で頑張れないこともチームメンバーとであれば頑張れたり、楽しさを感じることもできるからです。
また、チーム活動は自分の頑張りがチームの成果に影響するため、チームが達成できれば個人の達成感も得られるのです。

3.仕事がつまらなくて仕事を辞めたい自分を変える6つの方法
ここからは、仕事がつまらない・楽しくない状況を脱却するための7つの方法をお伝えします。
3.1.本当に好きなことに取り組む
仕事を楽しく有意義にする1つ目の方法は「本当に好きなことに取り組む」ことです。
なぜなら「自分の好きなこと」であれば自発的に取り組むし、得意なことである場合が多いので成果が出て楽しいからです。

3.2.成功できる戦略を鮮明に描く
2つ目に仕事を楽しくする方法は、取り組む前に「成功できる戦略を鮮明に描く」ことです。
なぜなら、計画もないまま実行しても、成功しない場合がほとんどだからです。成功するためのSTEPは次の通りです。
- 達成すべき目標をチェックする
- 目標達成に必要な行動量をチェックする
- いつまでにどれくらいの行動量をチェックするか考える
- 行動を阻害するセンターピンを確認する
- 実行と改善を繰り返す

3.3.創意工夫したり、結果でなく過程を楽しむ
計画を立てたら「成果を出すための最短ルートを考える」ことで仕事が楽しくなります。
なぜなら目標を早く達成しようとする過程で創意工夫が生まれるため、仕事が楽しくなるからです。
また結果ではなく過程を楽しむことで、毎日の仕事がゲームをクリアするかのように感じられて仕事を楽しめます。
3.4.お客様が喜んでいる姿や社会的価値を想像する
4つ目はお客様が喜んでいる姿や社会に与えている価値について想像してみてください。
なぜなら上記を想像することで、会社や自分の価値を感じることができるからです。
- お客様が自社の商品やサービスを使って喜んでくれているところを想像する
- 商品やサービスによって、世の中が良くなったり、世界中の人が助かっていると想像する

3.5.周りに知識や成果が出た理由をシェアする・褒める
周りの人にあなたの知識や成果が出た理由をシェアしてみましょう。
なぜなら知識や技術をシェアすることで、周りから褒められたり、必要とされて更に頑張れるからです。

3.6.できるようになったことをSNSや日記でつぶやく
最後にSNSであなたが学んだことや成長できたことを見た人が満足してあなたのことを必要としてくれるからです。
またSNS上でコメントしあえる仲間ができたり繋がれることで、オンラインとオフラインでの関係を楽しむこともできるでしょう。
4.仕事が本当につまらない人は今すぐ仕事を辞めるべき理由
仕事の成果を出している、もしくは仕事を楽しくしようと努力したにもかかわらず、つまらない場合は仕事を辞めた方がいいでしょう。
なぜなら好きでもない仕事で、これ以上同じ会社や環境でこれ以上頑張っても仕事が面白くなるとは思えないからです。
最大限、創意工夫しても「やっぱり違うな」と感じた場合は、時間を無駄にしないためにもさっと辞めてしまうのがベストです。
次の仕事もつまらなくならないための方法は→仕事が楽しくなる仕事の選び方を参考にしてください。
5.僕が飲食店を辞めた理由【つまらない・やりがいがないからの脱却】
僕自身も前職の飲食店コンサルを辞める直前では、本当に仕事がつまらない・これ以上は面白くならないと感じていました。
理由はいくつかありますが、次の通りです。
- 飲食店は、毎日が同じ作業の繰り返しで創意工夫も限界を感じた
- 成果がある程度出たので、違うフィールで仕事がしてみたかった
- BtoCの仕事だと、お客様があまり変わらないので面白くない
- 周りの従業員の意識やレベルがあまり高いと感じなくなってしまった
上記のように、これ以上、今の会社や職場ではやれることがない。
「後悔も一切ないし、できることは十分やり切った」とあなたが心から思えるなら、今が転職のタイミングです。

6.本気で仕事がつまらないから辞めたいときの手順
本気で仕事を辞めたいと感じた場合は、次の4STEPで次に職場を探しましょう。
ただし、下記STEPを踏まなければ、別の会社に行っても仕事がつまらないと感じる場合がありますので、必ず事前に確認してください。
- 仕事を辞めたいレベルをチェックする
- 仕事を辞めたい理由が「つまらない」だけではないか確認
- 本当に好きなこと・やりたいことを自己分析する
- 転職エージェントを活用する
STEP1:仕事を辞めたいレベルを確認する
STEP1では自分の辞めたいレベルを確認しておきましょう。
これは部署異動や仕事内容の変更で何とかなるものか、転職しないと問題は解決しないものなのか考えてみます。
仕事を辞めたいときの『診断チェック項目15個』を参考にあなたの仕事を辞めるべきメーターがどれくらいか確認してみてください。
チェック項目が4つ以上埋まるようであれば、別の会社に転職した方がいい相図なので転職検討しましょう。
STEP2:仕事を辞めたい理由が「つまらない」だけじゃないか確認する
STEP2は今の仕事を辞めたい理由が本当に「仕事がつまらない」からなのか、確認してください。
なぜなら仕事を辞めたい理由は、つまらないからではなく、人間関係や仕事ができないなど他の理由のケースも多いからです。
部署異動して上司や仕事内容を変えると仕事が楽しくなる場合があるので、まず環境を変えてからでも遅くありません。
STEP3:本当に好きなこと・やりたいことを自己分析する
STEP2は本当に好きなことややりたいことを自己分析してみてください。
好きなことを仕事にすることで、前向きに仕事に取り組むことができるようになり成長できます。
- 自分が好きなものは何だろう
- 自分が時間をかけてきたことは何だろう
- 自分が人よりも簡単にできることで、楽しめることや誇りを持てることは?
こんなことを考えていけば、自分の転職に出会える可能性が高まると思います。
STEP4:転職エージェントに相談する
自分の好きなことや得意なことを考えたら、転職エージェントに相談してみましょう。
なぜなら転職エージェントは仕事に意義と感じられないと悩んでいる人とコンサルティングしてきたり、あなたが興味ある仕事を幅広く紹介してくれるからです。
また、頼りになるアドバイザーに話を聞いてもらえれば、あなたが本当に何に興味を持っているのか、何が向いているのか相談にも乗ってくれるでしょう。

下記記事を読んでもらえれば、あなたにぴったりの転職エージェントを見つけることができるので探してみてください。
【年収別】あなたにピッタリな「おすすめ転職エージェント」ランキングTOP10を紹介!
7.「仕事がつまらない」と本気で辞めたいときが『辞め時』
ここまで【仕事がつまらないと感じる理由と解決する手順】についてお伝えしました。
仕事がつまらないのは成果が出てない場合が多いので、戦略を立て、成果が出るまであきらめずに仕事を続けてみましょう。
それでも仕事がつまらないなら、今の仕事が向いていないか、好きじゃない証拠なので「本当に好きなこと・やりたいこと」を模索してみることです。
「興味のある仕事や、やってみたいこと」が決まったら、あとは転職エージェントに詳細な条件を伝えて動き出せば、次の会社では楽しくやりがいのある職場に出会えるでしょう。
つまらないと感じながら毎日8時間働くのは地獄ですし、思った以上に働き続けることに悪影響があります。
どうせたった1度の人生なので、多少のリスクを背負ってでも自分がイキイキできる仕事にチャレンジしてください。
僕は5年前に毎日が同じように過ぎていく退屈な仕事から転職して本当によかったですし、少なくともこの記事を読んでくれているあなたがやりがいと興奮できる仕事に出逢えることを心から応援しています!