社員を大切にしない会社への不信感が半端じゃない…。
始発終電の労働、残業代は出ない、評価は上がらないし、給料も増えない…社員をとてもじゃないけど大切にしない会社ってありますよね。

社員を大切にしない会社で働くと、時間がなく、キャリアも給料も上がらない環境で塩漬けにされる可能性が高いです。
今回は「社員を大切にしない会社の特徴」とそんな会社は、今すぐ辞めるべき理由を解説します。
本記事を読むことで、社員を大切にしない会社で働くデメリットを理解できます。
社員を大切にしない会社は、目先の売上を追いかけるばかりで、社員に還元する気はさらさらありません。
そのような会社で頑張っても、結局損をするのあなたで、損をしてから後悔しても遅いので、本記事の内容をよく読んで新しい一歩を踏み出しましょう!
【社員を大切にしない会社は一刻も早く辞めよう】
- 社員を大切にしない会社で働くと、時間の余裕がなく、全ての時間を会社に奪われます。
- 更に成長できず、キャリアも年収も上がりません。他の会社で通用しないので、転職も難しくなり会社に留まる選択肢だけになります。
- 時間が過ぎると辞めにくくなるし、未経験採用も難しくなるので、今の会社がヤバイと感じたら≫一刻も早く次のSTEPに進みましょう

この記事を書いている僕は30代で、現役戦略コンサルタントとして10年働いています。
当ブログ『ビジネスギーク』で転職情報や年収を上げる方法を発信しています
:https://twitter.com/yuro_tasteearth
1.社員を大切にしない会社は増えているのか?
第1章では、社員を大切にしない会社がそもそも増えているのか考えてみましょう。
あなたを取り巻く会社の環境を理解することで、今よりも、リスクヘッジができるようになるはずです。
1.1.世の中「会社だけが儲かればいい企業」がほとんど
現実問題、世の中には会社だけがもうかればいいと考える会社がほとんどで、理由は次の通りです。
- 会社に利益が出なければ、社員を食べさせていけない
- 株主から厳しい目で見られている
- 時代やビジネス構造の変化から、収益を上げるのが今までより難しい
- 国内外の競合企業が増えた
- 日本国内の売上は縮小傾向

≫【会社の不信感が拭えない!!】モヤモヤして退職・転職を考える前の対処法
1.2.リモートワークの普及で人に興味がない会社も多い
社員を大切にしない会社が増えている2つ目の理由が「リモートワークの普及」です。
なぜなら、直接会う機会が減り、コミュニケーションが苦手な人はやり取りの回数が減るからです。
- 人を育てないといけないのはわかっているけど、面倒だから極力やり取りをしたくない
- 社員が何をしているかわからないから、とりあえず本人に任せよう
このように直接のコミュニケーションが無くなったことで、口では社員の面倒を見ると言いながらも、放置プレーの会社も多くなっています。
1.3.正社員も非正規社員も関係ない労働環境
社員を大切にしない会社が増えている3つ目の実態に、「正社員も非正規社員も関係ない労働環境」があります。
なぜなら、社員を大切にしない会社は「人手不足」が顕著だからです。
優秀な社員が集まらず、退職者も多いため、正社員だけでは仕事が回らず非正規雇用の人も酷使される実態があります。

≫つらい・きつい仕事ランキングTOP30【職種別】|楽な仕事の選び方も紹介!
【社員を大切にしない会社の実態に気づこう】
- 社員を大切にしない会社ほど、口では「社員のことを想っている」と宣言しますが、給料や待遇が伴っていません。
- 僕自身も経験がありますが、そのような会社を信じて5年頑張りましたが、給料は上がらず、待遇もそのまま。おそらく10年後も変わらないでしょう。
- 社員を大切にする会社は「仕組みと制度」であなたを守るので、口ばかりの会社は今すぐ辞めるのが、絶対に後悔ない人生を送れます。
≫【転職で絶対利用すべき鉄板3社】実際に、転職成功率・キャリア・年収UP率が飛躍的にあがった
2.【辞めた方がいい】社員を大切にしない会社の特徴
第2章では「社員を大切にしない会社の特徴」について紹介します。
本章を読むことで、今の会社が「辞めるべき会社」か判断できるようになります。

特徴①:労働時間が長すぎて時間が無い
社員を大切にしない会社の1つめの特徴は、労働時間が長すぎて時間が無いパターンです。
なぜなら、会社が自動で売れる仕組み、営業せずにお客様を呼べる仕組みが無い為、社員が働き続けないと存続できないからです。
企業前に、最初から社員を疲弊させない仕組みを整えていないので、社員が始発終電しないと、売上目標を達成できず長時間労働になるのです。
≫【楽な仕事ランキング】①肉体的②精神的③時間的④好条件別のおすすめ職種
残業が当たり前の文化、定時で帰ると「え、もう帰るの?」という雰囲気がある会社は完全にブラック企業ですので、要注意です。
特徴②:人手が足りず、仕事量が多すぎる
社員を大切にしない会社の2つ目の特徴は、人手が足りず、仕事量が多すぎることです。
なぜなら、社員を大切にしないため退職者が多く、OBOGのレビューも悪い為、慢性的な人材不足になるからです。
結果的に、残った社員の1人当たりの仕事量が多すぎて、キャパオーバーになって辞めていく負の連鎖が止まらなくなります。
≫【仕事量が多すぎて辞めたい】仕事量を減らし最速でタスクをさばく『8つのコンサル仕事術』
特徴③:体も心もボロボロになる
3つ目の特徴は体も心も疲弊する社員が続出することです。
特徴①②でお伝えした通り、長時間労働と、慢性的な人材不足によるストレスで眠れない日々が続きます。
またストレスが無くならないことで、次第にうつ病になる人や、顔色が悪い社員が増えます。
≫ストレスで仕事を辞めたい人の症状12個と解決方法【うつ病でも転職できる方法も紹介】
周囲を見て、疲弊している社員が多い。ストレスで休む人がちらほらいる会社は危険ですので、退職を検討してください。次第にあなたも心と体が疲弊して、辞めることさえ面倒になるほど憔悴してしまいます。
特徴④:評価制度が曖昧
4つ目の特徴は、評価制度が曖昧な会社です。
なぜなら評価制度が曖昧だと、社員の昇進昇格をうやむやにして、キャリアや給料が上がらないからです。
- 売上を稼いでいるのに、細かい部分にいちゃもんつけてグレードが上がらない
- 頑張っているのに、年収が一向に増える兆しが無い
- 上司の好き嫌いで評価されて、本当に成果を出している人が損をする
このように納得のいかない面が多い会社は、人を大切にしない会社の典型例で、GIVEの精神のかけらもありません。
≫【仕事で頑張っても報われない】会社がケチな理由と絶対評価される「7つ技術」
特徴➄:昇給・昇格がなく金銭的に不安定
社員を大切にしない会社の5つ目の特徴は、昇給昇格が無く、金銭的に不安定であることです。
なぜなら、会社がそもそも「頑張った社員に報酬を還元する気持ちがない」からです。
金銭的に不安定だと、ストレスを感じたり、家族を養えない不足感から絶望するので、金銭面を保証してくれない会社は避けるべきでしょう。

≫【給料が低いから仕事を辞めたい】給料があがらない理由と年収UPできる転職方法
特徴⑥:残業代が出ない超ブラック待遇
社員を大切にしない会社の6つ目の特徴は「残業代が出ない超ブラック待遇」のケースです。
残業代が出ない理由は①社員が当たり前のように残業してる②残業代を払うほど利益を回収できてないからです。
つまり、今の会社は残業代を回収できない会社なわけなので、働き続けると社畜・低待遇が約束されます。

≫【ブラック企業あるある】思い出すと恐怖『超ブラック企業50の特徴』
特徴⑦:キャリアアップができず、転職に困る
7つ目の特徴は、キャリアアップできず転職の時に困る人が続出する会社です。
なぜなら、会社を大切にしない会社は、社員に単純作業や付加価値の低い仕事をさせ続ける傾向があるからです。
- 残業が多すぎて時間が無い。結果的に、勉強や資格を取る時間が無い。
- 単純作業ばかりで、新しい領域の仕事ができないため、レベルアップしない
- 給料が低いままなので、転職時に年収アップが見込めない。
このように社員を大切にしない会社で働くと、転職するときに大きなデメリットになります。

≫【成長できない会社の特徴】市場価値が上がらない&ダメ人間になって人生終了
特徴⑧:社員の入れ替わりが激しい
会社が存続するためには人を大切にするのが一番。具体的には、社員の問題を解決してあげて、社員満足度を高めてあげるだけ。そうすれば社員は自発的に会社の為に行動してくれる。更に今の子は成長にフォーカスしてるので「実践の機会」と「成長環境」を整えてあげる。GIVEが先で見返りは後。#朝活
— ゆーろ|思考変革アイデア (@yuro_tasteearth) July 28, 2021
8つ目の特徴は「社員の入れ替わりが激しい会社」です。
理由は、社員が入れ替わるということは、不満に耐えきれない状況が多いからです。
これまでお伝えした、社員を大切にしない特徴を満たしているため、次々と社員が辞めていくのです。

特徴⑨:求人票に書いてあることが嘘ばかり
社員を大切にしない会社の最後の特徴が「求人票に書いてあることが嘘ばかり」であるケースです。
なぜなら、求人票に関して嘘をつくのは、不信感極まりなく、社員を大切にしていないのが体現されているからです。
- 入社した時に提示された金額と、実際の年収に差がある
- 入社1年目で不当な降格を命じられて、給料を下げられる
- 労働時間は8時間と言われていたのに、残業ばかりで全然帰れない
ビジネスにおいて嘘はご法度で、嘘をつく会社で社員を大切にしている会社はありません。
社員との約束が守れない会社に未来はないので、早急に転職してあなた自身の人生を守ってくださいね。
3.社員を大切にしない会社に未来がない理由
第3章では、社員を大切にしない会社に未来が無い理由をお伝えします。
本章を読むことで、社員を大切にしない会社に存続することが、どれだけリスクかわかるはずです。
理由があって、社員を大切にしないと、会社が沈んでいくので、当てはまる人は必ず転職してください。
理由①:人が増えず、組織がジリ貧になる
社員を大切にしない会社に未来が無い1つめの理由が「人が増えず、組織がジリ貧になる」ことです。
なぜなら、キャリアUPや給料UPが見込めず、社員満足度が低いからです。
社員満足度が低いと退職者が増え、周囲も「やばい会社なんじゃないか」と察知して、芋づる式で辞めていきます。
無能な会社は採用力もない為、微妙な社員しか雇えず、入れ替わりが激しい会社になって、売上もどんどん落ちていく羽目になります。
理由②:目先の売上ばかりで自転車操業から抜け出せない
2つ目の理由が「目先の売上ばかり」で、自転車操業から抜け出せないケースです。
なぜなら、自転車操業企業は、仕組みで売上を改善する思考がないので、いつまでも重労働から抜け出せないからです。
【目先思考のポンコツ会社の特徴】
- 年間目標を追いかけることだけに注視する
- 人海戦術の営業手法から抜け出せない
- マーケティングオートメーションを駆使できない
- アポイントは営業マンが取るものを思い込んでいる

理由③:仕組みで解決しようとせず、先行投資の癖が無い
【目先思考の会社は危険】①年間目標を追いかけてばかり②人海戦術の営業手法に固執③マーケティングオートメーションを駆使できない④アポは営業マンが取るものを思い込み。こんな会社ではブラック環境から抜け出せない。売れる仕組みがある会社こそ時間とお金を与えてくれると知っとこう!#朝活
— ゆーろ|思考変革アイデア (@yuro_tasteearth) July 28, 2021
3つ目の理由が「仕組みで解決しない。先行投資の癖が無い」会社です。
なぜなら、仕組みで解決できない企業は、劣悪な環境を未来永劫変えられないからです。
- いつまでも、同じ営業手法ばかり
- 「とにかくアポを取れ」「テレアポ1日100件」
- 営業マンを楽にするツールを検討しない
このような会社では、営業マンの人海戦術を毎年繰り返し、社員が疲弊する会社から抜け出せないません。
結果的に、社員が疲弊して退職を繰り返す「残念な会社」になるので、未来が無いのです。
自尊心や自信を失い、次のキャリアに響く
社員を大切にしない会社の未来が無い、最後の理由は「自尊心や自信を失い、次のキャリアに響く」ことです。
なぜなら、社員を大切にしない会社には下記のような特徴があるからです。
- 社員をほめる文化が無い→自尊心が育たない
- 失敗すると、罵倒を繰り返す→自信がなくなる
- お客の取り合い→人間不信に陥る
- 上司の意見は絶対→無駄な縦社会に絶望
このように社員を大切にしない会社は、社員の自尊心や自信を失わせるので、次のキャリアでも自信が持てない社員が続出するのです。
自信がないと成果が出ず、転職でも影響力が発揮できないので失敗を繰り返すなど、悪影響が大きすぎるのです。
4.社員を大切にしない会社は絶対、転職すべき
第2章で「社員を大切にしない会社はの特徴」と、第3章で「社員を大切にしない会社の未来が無い理由」をお伝えしました。
結論、社員を大切にしない会社は今すぐ転職すべきで、理由はこれ以上、語る必要もないかと思います。
- 社員を大切にしない会社では、キャリアも給料も上がらず、過酷な労働環境で時間も生まれません。
- 更に深刻なのは、自尊心や自信を失って、新しいチャレンジを辞めてしまうことです。
- そうなるまえに、好条件で、ポジティブな会社へ転職し、明るいビジネスライフ無に向かって軌道修正してください。
社員を大切にする会社に転職するなら、大企業への転職がおすすめです。
なぜなら大企業は、仕組みと制度がある程度整っているため、口約束ではなく、本当に社員の安定が保証されるからです。
具体的には、年収(ボーナス)、ある程度までの昇給昇格、福利厚生、残業代や有給取得など、完璧です。
大企業に転職するには①大企業への非公開求人が多いエージェント②サービス内容が良く転職成功率が上がるエージェント③着実な年収アップが狙えるエージェントを組み合わせるのがポイントです。
- 非公開求人数が多く、仕事の選択肢が多い
- ブランドや企業とのコネクションが豊富
- 履歴書・職務経歴書作成・面接サポートが充実
上記3つの条件を満たすのはリクルートエージェント、JACリクルートメント、ビズリーチです。
それぞれを活用するメリットは次の通りです。
【営業職への転職におすすめエージェント】
リクルートエージェント:求人数No.1のエージェントで、非公開求人数が最も多いため、登録マスト
- JACリクルートメント:サポート力がNo.1。書類・面接対策、その他サポートもめちゃくちゃ丁寧。
- ビズリーチ:営業マネージャーなど年収800万を超える求人が多数。低年収で転職しないためのストッパーとして活用
リクルートエージェントは社員の営業力がピカイチで非公開求人も豊富なので求人数を網羅するために利用します。
またビズリーチは課長職以上の800万求人を狙います。チャレンジすることで自分の市場価値がわかるので必ず併用しましょう。
またJACリクルートメントのコンサルタントのサポートは20社以上のエージェントに登録する僕の中で1番なので、転職や未経験者の方は必ず活用してください。
3社のメリットは、それぞれ全く異なるので、必ずこの3社を併用することをおすすめします。

ちなみに社員を大切にしている会社かどうかは、転職会議を活用すれば確認できますので合わせて見てみてください。
5.社員を大切にする会社でイキイキ働こう!
ここまで「残念過ぎる、社員を大切にしない会社の特徴」についてお伝えしました。
社員を大切にしない会社は、労働時間が長く、人手が足りずに仕事量が多いため、ボロボロになるまであなたを酷使します。
また頑張っていても評価制度が曖昧で、昇給・昇格をさせようとしないため、給料も上がりません。
結果的にキャリアアップできず、転職の時に選択肢が無くなって絶望します。
社員を大切にしない会社は、人が増えず組織がジリ貧になるのと、目先の売上ばかりで自転車操業から抜け出せないので未来がありません。
最悪の場合、自尊心や自信を失って、人生やキャリアに大きな悪影響がありますので、今すぐ環境を変えましょう。
≫【年収別】あなたにピッタリな「おすすめ転職エージェント」ランキングTOP10
本記事を読んでくれたあなたが、イキイキと信頼できる会社で働けることを応援しています。
本記事を読んだ人が、一緒に読んでいる記事
“
“