成長できない会社の特徴って何?成長できないのは会社のせい?それとも自分のせい?
成長できない会社にいると、このまま会社にいていいのか迷いますよね?悪い会社ではないし、このままいた方が楽と感じることもあるし…。

そもそも成長できないのは「会社側」と「あなた自身」両方に原因があり、どちらがかけても120%成長することはできません。
今回は成長したいけど成長できない人に向けて【成長できない会社の特徴】を紹介します。
本記事を読むことで成長できない会社の特徴とあなたの原因を徹底的に理解できます。
成長できない会社にいると、キャリアアップできず給料も上がらないどころか、できることが増えずどの会社でも不安を抱えながら生きていくことになります。
本記事を読んでどこでも働ける知識と技術を身につけて、安心した生活を送れるように頑張りましょう!
【数年「成長していない」と感じる場合は、環境を変えよう】
- 数年間自分では努力していると感じながら「成長してない」場合は転職しましょう。
- 上記ケースでは、あなたの仕事が単純作業、レベルの低い仕事になっている可能性が高いです。
- 市場価値を高め、どこでも働けるように必須エージェントTOP3には必ず登録して、いつでもキャリアアップできる準備をしてください。
- 志望企業がある場合は転職会議を使って、会社の社風や文化を事前に確認しておきましょう。

この記事を書いている僕は30代で、現役戦略コンサルタントとして10年働いています。
当ブログ『ビジネスギーク』で転職情報や年収を上げる方法を発信しています
:https://twitter.com/yuro_tasteearth
1.成長できない会社にいるリスク
まず初めに「成長できない会社」にいるリスクを解説します。
成長できない会社にいることで、あなたが思っている何倍もリスクがあることを理解しましょう。
20代後半から30代を超えると転職ハードルも高くなるので、早めに成長できる優良企業に入社することが大切です。
リスク①:問題解決能力が向上しない
成長できない会社にいる1つめのリスクは「問題解決能力」が向上しないことです。
なぜなら、成長機会がない会社では、解決できる問題の領域と難易度があがらないからです。

リスク②:市場価値が上がらない
2つ目のリスクが、問題解決領域が広がらないことで、市場価値が上がらないことです。
理市場価値が上がらないと「お客様や会社から必要とされない」自分になり、キャリアが詰んでしまいます。

≫【出世できないと分かったら】絶望をチャンスに変えて最短・最速で出世する方法
リスク③:転職&キャリアアップできない
成長できない会社にいる3つ目のリスクは「転職もキャリアアップもできない」ことです。
なぜなら、成長できない会社にいると、解決できる問題が無いからです。
超重要な話ですが、転職で成功できる人は「会社の成長と目標に必要なスキルを兼ね備えている」のです。

多くが勘違いしているのが、入社したい会社に転職したいなら既に「求められる人材」になれってこと。
■転職STEP
①志望企業の中期経営計画を見る
②中計達成に必要な人材スキル確認
③求められるスキルを身につける
④スキル使い実績と経験を積む
⑤転職成功は必然
成功のからくりを理解しよう#朝活— ゆーろ|戦略セールスマーケター (@yuro_tasteearth) June 27, 2021
リスク④:個人時代を生き抜けない
成長できない会社に在籍する最後のデメリットが「個人時代を生き抜けない」ことです。
なぜなら、問題解決領域が狭く、難易度の低い問題しか解決できないと、お客にも会社にも必要とされないからです。
結果的に、独立・フリーランスになる能力はないので、会社にすがり付くしか選択肢がなくなります。
現代では個人時代が到来しており、どの会社でも働けるために、成長(=問題解決スキル)することは必須なのです。
≫【効果実証済】将来が不安でしかない…うつや仕事で眠れない人の解消法11選
2.成長できない会社の特徴
成長できない会社にいるリスクについてお伝えしたところで、第2章で成長できない会社の特徴を紹介します。
成長できない会社にいると、当然成長できず、市場価値が上がらず、キャリアも年収も上がりません。
当てはまる「成長できない要因」が多い場合は、今すぐ→環境を変えるアクションを取りましょう。
- 時代に合わせて変化できず、新領域に入らない会社
- 経営層・上層部の危機感が薄い会社
- トップダウン型で裁量権がない仕事
- 人事ローテーションがなく、職能変化がない会社
- 社員のレベルがそもそも低すぎる
- メンバーが互いに無関心で成長し合えない
- 組織内で助け合う文化が無い
- 育成体制が整っていない
- ノウハウを共有する文化が無い
- ネガティブフィードバックばかり
- 緊張感がない会社
- 目標が高すぎる会社
- 精神論が多い会社
- 人工でなんでもカバーしようとする会社
- プレッシャーによるストレスが多い会社
- レベルアップできない「単純作業」な仕事
- 今後なくなる可能性が高い仕事
- 社会トレンドに鈍感な会社
- 会社が衰退しており、新たな機会が少ない
特徴①:時代に合わせて変化できず、新領域に入らない
成長できない会社の1つめの特徴が「時代に合わせて変化できず、新領域に入らない」会社です。
なぜなら、変化できず新領域に入れない会社では、解決できる問題の幅が広がらないからです。
更に、仕事も効率化できないため、人海戦術の働き方になり、社員の時間が確保できず、業務後の努力ができません。
できることも増えない、時間も増えないため、何年経っても社員のレベルが上がらないのです。
【まともな人から辞めていく会社は超危険】引き止められない会社の特徴と残った人の対処法
特徴②:経営層・上層部の危機感が薄い
成長できない会社の2つ目の特徴が「経営層・上層部の危機感が薄い会社」です。
なぜなら、経営層や上層部の危機感が薄いと、全社員が危機感を持って成長しようと努力しないからです。
- わが社は今期も安泰なので、守りの戦略を取ろう
- 現場は不満ばかりなのに、会社側は成長していると感じている
このように、頭の中がお花畑の経営者や上司の場合、社員の成長意識も低くなるのです。
【会社の不信感が拭えない!!】モヤモヤして退職・転職を考える前の対処法
特徴③:トップダウン型で裁量権がない仕事
3つ目の特徴は「トップダウン型」で裁量権が無い仕事です。
なぜなら裁量権が無いと、自分で考える癖が付かず、挑戦もできないからです。
次第に「挑戦できない」「意見を言っても意味がない」とやる気を失って努力することも辞めて成長できなくなるのです。
≫【働く意味がわからない理由は?】やりがいと働く意義を見出せる『6STEP』
特徴④:人事ローテーションがなく職能変化がない
4つ目の特徴が「人事ローテーションがなく、職場の変化がない」会社です。
なぜならローテーションが無いと、同じ職種でしか知識と技術が身につかないからです。
【人事ローテーションが無いデメリット】
- 同じ部署の仕事しかできなくなる
- 将来、事業部を超えた仕事を理解できない(役員になれない)
- 各部署との調整・MTGに入れない
昇進昇格していくためには、各事業部や職能(企画・開発・製造・販売など)の知識や技術が求められます。
ジョブローテーションがない会社では、成長可能性を失っていることを理解しましょう。
特徴⑤:社員のレベルがそもそも低すぎる
5つ目の特徴が社員のレベルがそもそも低すぎるパターンです。
なぜなら社員の意識やレベルが低いと「向上心」が無く、さらに成長しようと努力しないからです。
- 最低限の仕事をして、帰る会社
- 社内勉強会や朝活など、全員でレベルアップする意識の低い会社
社員の意識やレベルが低い会社では、努力する人が少数派になりモチベーションが下がります。
結果的に本人もネガティブに引っ張られて、努力することを辞めてしまうのです。
≫【レベルの低い職場の特徴】絶対に離れるべき7つのデメリット※20代で人生終わる
特徴⑥:メンバーが互いに無関心で成長し合えない
6つ目の特徴は「メンバーが互いに無関心」で成長できないパターンです。
なぜならメンバーが互いに無関心だと、お互いの学びを共有しないからです。
また誰かが困ったり、問題解決が困難な場合に、自分の経験や失敗談を共有しないためお互いが成長しません。

≫【仕事がどうでもよくなった場合の対処法】すべてが適当になった時が”人生の転機”
特徴⑦:組織内で助け合う文化が無い
7つ目の特徴は「組織内で助け合う文化が無い」です。
なぜなら助け合う文化が無いと、自分の知識や技術をアウトプットする機会が失われるからです。
世界各国ではアクティブラーニングが定着しており、積極的に周りに教える、助けることで結果的に自分が一番学びなります。

アクティブラーニングとは…従来の「受動的な授業・学習」とは真逆の「積極的・能動的な授業・学習」のこと。
特徴⑧:育成体制が整っていない
8つ目の理由が「育成体制が整ってない」ことです。
なぜなら育成体制が整っていないと、社員が体系的にビジネスに必要なスキルを学べないからです。
ビジネススキルの学び方を知らない人がほとんどなので「自分で勉強しといて」と放置するのはひどすぎます。
①思考の使い方②戦略設計③営業・マーケティングなど、順序よく勉強する仕組みがないと、社員は最短で成長できないのです。

特徴⑨:ノウハウを共有する文化が無い
9つ目の特徴は「ノウハウを共有する文化が無い」ことです。
なぜなら過去のクライアント実績や、解決したノウハウを共有できないと、ノウハウが蓄積されず成長できないからです。
【ノウハウ共有しない会社の特徴】
- 社内が敵であり、有益な情報を共有する文化が無い
- 忙しすぎて、ノウハウ共有する時間が無い
- セキュリティの関係でノウハウ共有が難しい
社内ノウハウ共有がない会社では、自分の仕事でしか成長できず視野が狭くなるので、必ず外部の仲間やサロンで勉強しましょう。
【情報共有しない上司の目的は?】”情報モラハラ”上司の下で働くデメリット
特徴⑩:ネガティブフィードバックばかり
ネガティブフィードバックばかりの会社でも成長できません。
なぜなら、ネガティブフィードバックばかりされると、自信を無くして努力や挑戦を辞めるからです。
- お前なんかが頑張っても無駄だ!
- なんでそんなこともできないんだ?できないなら辞めてしまえ!
- あれもダメ、これもダメで褒められたことが無い。
このような環境下では「何をやってもダメな感じ」がして、努力を辞めてしまいますので今すぐ環境を変えましょう。
【仕事を任せてもらえない人の特徴】上司が任せられない理由と変えてほしいこと
特徴⑪:緊張感がない
成長できない会社の11個目の特徴が「緊張感がない会社」です。
なぜなら、緊張感が無いと「ミスを許してしまう」「たがいに甘える・許す」文化になるからです。
緊張感が無いと、妥協してはいけない部分まで妥協するようになり、低品質な仕事に甘んじてしまいます。

特徴⑫:目標が高すぎる
12個目の特徴が目標が高すぎる会社です。なぜなら目標が高すぎると社員が諦めて努力しなくなるからです。
- どうせ頑張っても、目標達成できないから辞めよう
- 自分は優秀ではないから、できなくて当然だ。いっそのこと諦めよう。
ほとんどの社員が達成できない目標を掲げて、モチベーションが下がる会社は早急に辞めましょう。
何年もキャリアや年収が上がらず、選択肢が無くなってしまいます。
【営業ノルマがきつい】目標達成の秘訣とすぐ辞めるべき職場の『5パターン』
特徴⑬:精神論が多い
13個目の特徴は「精神論」が多い会社です。
なぜなら精神論が多いと、具体的に成長する方法・流れをアドバイスしてもらえないからです。
【精神論会社に多い言葉】
- 3年頑張ればなんとかなるよ!とにかく続けること。
- できないんだったら、できるようになるまで頑張るしかないよ!
- 努力や行動量が足りないから、達成できないんだ

【言語化が上手くなる方法】
①主語・述語を明確に
②こそあど言葉をなくす
③何の話かフロントタイトル(●について~)を伝える
④PREP法で伝える
⑤日々勉強して専門知識を身につける
⑥小学生でもわかる言葉を意識する
僕も言語化のおかげで3000万超の受注ができた
一流は例外なく言語化が得意#朝活— ゆーろ|戦略セールスマーケター (@yuro_tasteearth) June 27, 2021
特徴⑭:人工でなんでもカバーしようとする
14個目の特徴は「人工(にんく)で何でもカバーしようとする会社」です。
人工とは、人が働く工数のことで、要は「何も考えずにとにかく量をこなせ」文化の会社です。
「量をこなせ文化」の会社では、効率化・削減化・仕組み化・道具の力を借りる概念が無いため、無駄な努力を続けます。
上記環境下で仕事を続けると、いつまで経っても時間が生まれず、同じレベルの仕事でもがいてしまうのです。
→仕事量を減らし最速でタスクをさばく『8つのコンサル仕事術』
特徴⑮:プレッシャーによるストレスが多い
15個目の特徴はプレッシャーによるストレスが多い会社です。
なぜならプレッシャーが大きすぎると、ストレスを感じて仕事に集中できないからです。
仕事や勉強をしているときも、クライアントへの納品・プレゼンなどが頭から離れず集中できません。
またストレスが続くことで「自律神経失調症」や「うつ病」になる人もいる為、過度なストレスが継続する会社は避けるべきです。
仕事を辞めたいときの『診断チェック項目15個』【該当するなら要退職】
特徴⑯:レベルアップできない「単純作業」な仕事
職場の仕事内容は「レベルアップできない単純作業」の場合も、成長できません。
理由はいつまでたっても、できる仕事のレベルが上がらず、仕事の幅も広がらないからです。
同じ作業しかできないので、給料も昇進昇格もできず、現状維持のビジネスライフになってしまいます。
【単純な仕事しかできない人の特徴】人生諦めた人でも大逆転できる方法
特徴⑰:今後なくなる可能性が高い仕事
17個目の特徴は「今後なくなる可能性が高い仕事」です。
なぜなら、なくなる可能性が高い仕事は需要が無いため、実践機会が減っていくからです。
求められない仕事で、機会も減っていくため、個人能力が成長するどころか衰退の一途をだどります。

特徴⑱:社会トレンドに鈍感
18個目の特徴は社会トレンドに鈍感な会社です。
理由は社会トレンドに逆行すると、企業や社員の成長が止まるからです。
【社会トレンドと逆行している会社】
- オンラインMTGが普及する中で全員出社を命じる会社
- ブロックチェーン・IOT・AIなど先端技術を学ばない企業
常に最先端の技術・情報・仕組みを活用しようと心掛けない会社では、成長できないため早めに見切りをつけましょう。
特徴⑲:会社が衰退しており、新たな機会が少ない
最後は会社が縮小していて、新しい挑戦の機会が少ない会社です。
日本企業は売上縮小しているときに、内部留保を多く蓄え「今は我慢の時だ」と機会を減らします。
投資しない会社では社員のチャレンジ機会が失われるため、成長できず現状維持の仕事が多くなります。

3.成長できないのは自分にも原因がある
第2章では「成長できない会社の特徴」について紹介しました。
成長できないのは会社のせいである一方、「どんな環境でも成長できる人」にならなければ会社環境に左右されてしまいます。
第3章では、成長できない人の特徴を紹介しますので、当てはまる人はまず自身の意識と行動を変革しましょう。
『着実に成長する人』の25の共通点・特徴・考え方【能力開発プロが解説】
原因①:【現状維持】成長したい願望がそもそもない
あなたが成長できない1つめの理由が「成長したい願望」がそもそもないことです。
なぜなら「成長したい願望」があれば、どんな環境でも自ら勉強して知識や技術を高めるからです。
驚くかもしれないが、世界3000万人以上に
読まれたナポレオンヒルの「成功哲学」によると人生で成功するために最も重要なのは
「燃えるような願望」らしい願望があると、好きで努力するし改善する
成功するまで継続するし熱意も伝わる燃えるほど達成したいことに人生かけよう#朝活@ace___work https://t.co/qyuAlsiOLC
— ゆーろ|戦略セールスマーケター (@yuro_tasteearth) June 27, 2021

原因②:仕事に必要なスキルから成長を逆算できない
成長できない2つ目の理由は「仕事に必要なスキルを理解できていない」からです。
なぜなら今の仕事に何が必要か知らなければ「仕事に活かせるスキルを身につけよう」と努力できないからです。
【今の仕事から逆算してスキルを身につける】
- 営業でNo.1になりたいから、フロントトーク、提案書作成、プレゼンスキルを高めよう
- コンサルタントになりたいから、経営戦略・事業戦略・機能別戦略を学ぼう

原因③:自分から学ぼうとしない待ちの姿勢
3つ目の原因は、自分から学ぼうとしない「待ちの姿勢」です。
成長したいと口では言うものの、上司や成果を出している同僚に教えてもらおうとしなければ成長しないのです。
【成長できる人の行動】
- あなたが成果が出ていない理由を客観的に伝えてもらう
- まずは自分で調べて、それでもわからない場合はアドバイスをもらう
- 上司や同僚が成果を出す、成長している理由を隅から隅まで聞く。
待っていても、自分で成長できるスピードや幅は限られているので、優秀な人からどんどん学んでいきましょう。
原因④:振り返りの習慣がない
4つ目の原因は「振り返りの習慣がない」パターンです。
なぜなら振り返らないと、成長する改善点と成長ポイントを見つけられないからです。
- 振り返る癖がないので、できない・悪い部分がそのままになっている
- 1日が何となく過ぎていき、より成長できるポイントを見つけられない
毎日1.01%でも成長できれば、年間で37倍成長できると楽天の三木谷社長が言っている通り、改善点が探す癖が無いと成長できないと理解しておきましょう。
原因⑤:努力を継続できない
努力が継続できない人も成長できません。
なぜなら努力を継続できないと、知識・技術・ノウハウが自分に蓄積しないからです。
知識・技術は反復することで定着していくので、定着する前に努力を辞めると成長できないのです。
4.「会社で成長できない」ときの改善7STEP
ここまで会社で成長できない人の原因をお伝えしました。
第4章では「会社で成長できないとき」の改善STEPを紹介します。
本章を読むことで、会社で成長できない状況から脱することができます。やるべきことは次の通りです。
STEP1: 何のために成長するか「目的」考える
会社で成長できない時の改善STEP1は「成長する目的」を考えることです。
なぜなら成長する目的が無いと、モチベーションをもって努力を継続できないからです。
- 成長して年収やキャリアをアップしたい
- 早く仕事を終わらせて家族との時間が取れるようにしたい
- 稼いで家や車を購入したい
成長する目的は何でも構いませんので、自分が心から願い達成したい目的・目標を決めましょう。
STEP2:成長したい分野を決める
改善STEP2つ目は「成長したい分野」を決めることです。
なぜなら成長したい分野を決めることで、効率よく成長できるからです。
- キャリアアップしたいから簿記やMBAを取ろう
- 早く仕事を終わらせたいから「時短術」について学ぼう
- 稼ぎたいから投資や貯蓄についての知識を高めよう
成長する目的が決まると、目的を達成するための「成長分野」が決まります。
成長分野が決まると、意識が集中して、レベルアップのスピードが高まるので必ず成長したい分野を決めてください。
STEP3:一人で努力する習慣を身につける
STEP3は「一人で努力する習慣」を身につけることです。
なぜなら、どんな会社でも成長するためには、環境に左右されず一人で努力できなければだめだからです。
一人で努力できるようになるための方法は次の通りです。
- 好きなことで努力する
- 目標を高くしすぎない
- 周りと比較せず、昨日の自分を1.01%だけ超える
- まずは努力を継続することを心がける
- 無意識で努力できるまで習慣化する
好きなことであれば、意識せずに努力できるので、ゲームや好きなことなど夢中になれることを選びましょう。
また最初は目標を最低限にして、周りと比較せず努力を継続することだけを心掛けてください。
STEP4:わからないことを調べる癖をつける
会社で成長するための、改善STEP4は「わからないことを調べる癖」をつけることです。
なぜなら、わからないことを調べる癖が付くと、自分で自発的に成長できるからです。
わからない度に思考停止していると、考える・調べる癖が付かず自分だけで成長できなくなります。

STEP5:上司や同僚に聞く
わからないことを調べてそれでもダメな場合は、上司や同僚にアドバイスをもらいましょう。
理由は上司や優秀な同僚であれば、同じ悩みに直面し、解決方法を知っているからです。
更に問題を解決するための最短ルートを理解しているため、最短で問題解決に向かえるからです。

STEP6:同じ分野の本を5~10冊読む
改善STEP6は「同じ分野の本を5~10冊読む」ことです。
なぜなら、1分野の本をまとめて読むことで、必要な知識が体系的に身につくからです。
- テレアポに関する本:5冊
- プレゼンに関する本:5冊
- マネジメントに関する本:5冊
今回は各分野の本を厳選して1冊紹介していますが、本当は5~10冊読むと1分野の理解が完璧に深まります。

STEP7:それでも会社で成長できない時は転職する
自分で成長しようと心掛けたものの、やはり成長スピードが遅いと感じる場合は転職しましょう。
なぜなら、年収やキャリアは20代から30代前半の成長で決まってしまうからです。

成長できる会社を探すためには、転職に強みを持つエージェントを2~3社のエージェントを併用します。
なぜならエージェントを活用することで好条件の非公開求人を見つけることができるからです。
また事前に評判の悪い企業をスクリーニングしてくれるため、ブラック企業に当たる可能性を下げられます。

引用元:リクナビNEXT
好条件の「成長できる会社」に転職できる「エージェント条件」は次の通りです。
- 非公開求人数が多い
- 履歴書・職務経歴書作成・面接サポートが充実
- ブランドや企業とのコネクションが豊富
- 着実に年収やキャリアップが実現できる
上記3つの条件を満たすためにリクルートエージェント、JACリクルートメント、ビズリーチです。
それぞれのメリットは次の通りです。
【営業職への転職におすすめエージェント】
リクルートエージェント:求人数No.1なので、営業以外の非公開求人数が最も多いので登録マスト
- JACリクルートメント:サポート力がNo.1。書類・面接対策、その他サポートもめちゃくちゃ丁寧で転職成功率が爆上がり。
- ビズリーチ:営業マネージャーなど年収800万を超える求人が多数。低年収で転職しないためのストッパーとして活用
リクルートエージェントは社員の営業力がピカイチで非公開求人も豊富なので求人数を網羅するために利用します。
またビズリーチは課長職以上の800万求人を狙います。チャレンジすることで自分の市場価値がわかるので必ず併用しましょう。
またJACリクルートメントのコンサルタントのサポートは20社以上のエージェントに登録する僕の中で1番なので、転職や営業未経験者は必ず活用してください。
3社のメリットは全く異なるので、必ずこの3社を併用することをおすすめします。
5.会社の環境で成長できるか大体は決まる
ここまで【成長できない会社の特徴】について紹介しました。
成長できない会社にいると、市場価値が上がらず転職&キャリアアップできないリスクがあります。
成長できない会社の特徴は数々ありますが、危機感が無く変化のない会社や、トップダウンで裁量権や機会がない会社が典型例です。
一方で成長できないのは会社だけが原因ではなく自分にも原因があります。成長願望を育て、努力と振り返りを継続することが大切です。
万が一、会社で成長できないと感じた時は改善7STEPを実践して、どの会社でも成長できる自分を目指してください。
改善STEPを実践しても、どうしても成長できないと感じた人は、成長できる環境に身を置きましょう。
年収やキャリアは20代から30代前半の成長で決まってしまうため、成長できないときは躊躇しないでくださいね!
本記事を読んでくれたあなたが、毎日圧倒的に成長して、理想のキャリアを勝ち取れることを応援しています。
本記事を読んだ人があわせて読んでいる記事
“