
本記事では後悔しない転職エージェントの選び方と比較ポイントを20代向けに解説していきます!

・転職エージェントの選び方を教えて!
・転職エージェントの比較ポイントってどこ?
・転職エージェントを選ぶときに気をつけることは?
・おすすめの転職エージェントは?
本記事はこんな方の悩みを解決する記事です。
なぜなら僕自身【転職エージェントの選び方】を気をつけて転職したことで【年収が2倍・休日が1か月以上増えた】からです!
転職エージェントの選び方を知ることで『転職の合格率』と『年収アップ率』が大きく高まります。
しかし一方で、多くの人は『転職は有名な転職エージェントに任せておけばいい』と思っていますが、それは間違いです。
求職者にとって、実は転職エージェント・担当者選びは最も重要な仕事です。
『転職エージェント』と『担当者選び』に最大限の力を投下して、良い転職ができる環境を整えなければなりません。
本記事を読めば必ず転職エージェントの選び方と比較ポイントを理解でき、最大限活用できるようになります。
最高のパートナーと最大の転職結果を得られるように、集中して取り組んでいきましょう!
おすすめの『転職エージェント』と『転職サイト』を先に知りたい人は以下で解説しています。
1.転職エージェントの選び方で最重要は『コンサルタントの選定』
転職エージェントを選ぶときに最も重要なのは『自分にマッチした優秀なキャリアコンサルタントに出会えるか』です。
転職エージェントの選び方=キャリアコンサルタントの選び方と言っても過言ではありません。
なぜなら求人情報を探すのも、企業と直接交渉してくれるのもコンサルタントだからです。
以下に優秀なキャリアコンサルタントと最低なコンサルタントの違いを紹介しますので、必ず前者を選んでください。

キャリアコンサルタントの選び方で人生が決まるといっても過言ではないね
1.1.優秀なコンサルタントの7つの条件
優秀なコンサルタントの7つの条件を紹介していきます。
「キャリアコンサルタントなんだからできて当たり前だろ」と思うかもしれません。
しかし、下記7つの条件を備えていない人がたくさんいるので、注意深くコンサルタントは選びましょう。順に説明します。
- すぐに求人を紹介せずにキャリア相談に乗ってくれる
- 自分の話を正しく理解してくれる
- 中長期的な視点でキャリアを考えてくれる
- 企業へあなたを売り込む「営業力」がある
- 連絡に対するレスポンスが早い
- 信頼できるエージェントで求人数がある
- 志望業界・企業に精通している
1.2.最低なコンサルタントの6つの条件
次に最低なコンサルタントの条件について紹介していきます。
以下で紹介する条件に当てはまると、自分のキャリアを棒に振ってしまう可能性があります。
- キャリア相談なしにいきなり求人を紹介してくる
- 伝えたいことが伝わらない
- 意図のない案件を大量に送ってくる
- 年収や簡単に転職できそうな求人を紹介する
- 連絡とレスポンスが遅い
- 業界や企業に精通していない
キャリアコンサルタントの能力を、あなた自身が判断できるように常に人の能力を見る目を養っておきましょう。
キャリアコンサルタントにもキャリアが浅い人や、業界・ビジネス知識がない人は沢山います。
転職業界の知識だけでなくビジネスマンとして広い知識や経験を持ち合わせた『優秀なコンサルタント』をパートナーにつけましょう
2.転職エージェントの選び方5つのポイント
転職エージェントの選び方で最も重要なのはキャリアコンサルタントの選び方とお伝えしました。
ここからはコンサルタント視点以外の5つ視点で転職エージェントの選び方を紹介します。

エージェントは特徴を踏まえながら使い分けるのがポイントだよ
- 『総合エージェント』か『特化型エージェント』で選ぶ
- 求人案件数で選ぶ
- サポート内容で選ぶ
- 年代特化型で選ぶ
- プライバシーマークの有無
選び方①:『総合型』か『特化型』で選ぶ
転職エージェントには『総合型』と『専門特化型』があります。
自分がいま求めている情報が広い情報なのか、専門的な情報かで使い分けましょう。
僕の経験上、総合型6割:専門特化型4割で使い分けるのがおすすめです。
- 総合型転職エージェント:
*業界・業種を横断して大量の求人案件を相談してくれるエージェント
*ほぼ100%大手企業(リクルート・dodaなど)
*大量の案件を紹介してくれ、新しい可能性を見出してくれる
*業界の専門知識に疎い場合が多く、キャリアの浅いコンサルタントも多い【総合型エージェント例】
①リクルートエージェント
②doda
③パソナキャリア
- 専門特化型転職エージェント:
*業界に特化した専門エージェント
*中小規模の企業が多く、案件数は総合型に比べ少なめ
*専門性が求められるため業界未経験者は少し厳しめ
*キャリアコンサルタントの業界知識が豊富・キャリアも長めで安心【専門特化型エージェント例】
①JACリクルートメント(海外・外資系特化)
②アクシスコンサルティング(IT・コンサル特化)
③レバテックキャリア(エンジニア転職特化)
選び方②:求人案件数
次に求人案件数で転職エージェントを選ぶ方法です。
なぜなら求人案件数が多い方が「転職の選択肢」と「自分の可能性」が広がるからです。
自分の可能性を閉ざさないためにも、まずは広く求人案件情報を網羅することをおすすめします
特に求人案件数が多いのは総合型エージェントで、以下3社がおすすめです。
選び方③:サポート内容
サポート内容の充実もあなたの転職合格率を高める要素のため、必ず確認しましょう。
サポート内容とは具体的に以下の5つで選ぶことが重要です。
- コンサルタントの熱意と優しさ
- キャリア相談カウンセリング能力
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面談後のフォロー
サポート内容に定評があるエージェントはパソナキャリア・JACリクルートメントです。
僕も毎回安心してキャリア相談に乗ってもらっています。
選び方④:年代特化型
4つ目の転職の選び方は年代特化型で選ぶことです。
年代特化型の転職サービスを利用することで、年代に合わせた転職しやすい案件を紹介してくれます。
また20代でいえばポテンシャル採用案件などを多く取り扱ってくれるため、転職ハードルも下げてくれます。
選び方⑤:プライバシーマークの有無
「プライバシーマーク」は一般財団法人日本情報経済社会推進協会(通称、JIPDEC)が運営しています。
個人情報を適切に取り扱っている転職エージェントであると認定したマークです。
個人情報がむやみに漏洩しないため、安心して転職活動に臨めます。
リクルートエージェント・doda・type(タイプ)が取得しています。
3.転職エージェントの選び方3STEP
転職エージェントを選ぶときのポイントが分かったところで、具体的な選び方の3STEPを紹介していきます。
- 総合型転職エージェントに2社登録する
- 専門特化型エージェントに1社登録する
- 自分に合った優秀なコンサルタントを選ぶ
STEP1.総合型転職エージェントに2社登録する
まず総合型の転職エージェントに2社登録しましょう。
なぜなら、広く求人が網羅でき、求人案件の全体像が理解できるからです。
総合型転職エージェントは以下の5社から選んでおけば間違いありません。
- 『リクルートエージェント』
\求人案件数No.1‼まずは登録しておくべき1社‼/ - 『doda』
\転職満足度No.1‼質の名高いサービスを求める人向け‼/ - 『パソナキャリア』
\業界2番手年収アップ率67%‼年収を上げたい人におすすめ‼/ - 『マイナビエージェント』
\全国に支社があり、地方転職したい人におすすめ‼/ - 『
type(タイプ)』
\企業情報を直接取材してるのでミスマッチが起きにくい‼/
2社だと客観性に欠けるため、できれば3社以上登録することをおすすめします
STEP2.専門特化型エージェントに1社登録する
次に専門特化型エージェントに1社登録します。
自分の転職したい業界に特化した転職エージェントに1社必ず登録しましょう。
業界特化型の転職エージェントは以下の通りです。
- 『JACリクルートメント』
\海外・外資系に転職したい人におすすめ‼/ - 『アクシスコンサルティング』
\IT・コンサル業界に転職したい人におすすめ‼/ - 『レバテックキャリア』
\エンジニアで専門キャリアを歩みたい人におすすめ‼/ - 『ハタラクティブ』
\20代の転職でハードル下げたい人におすすめ‼/ - 『ビズリーチ』
\ハイクラス求人を求める人におすすめ‼/
上記5社で自分に合った業種のものがなければ『転職エージェント あなたの転職したい業界 専門』などでググりましょう。
STEP3.自分に合った優秀なコンサルタントを選ぶ
最後に応募した『総合型エージェント』と『専門特化型エージェント』のキャリアコンサルタントと面談をします。
僕自身もコンサルタントのキャリアを歩んで10年になりますが、コンサルタントの能力はそれぞれによって天と地の差があります。
だからこそ先ほど説明した『優秀なコンサルタント』と『最低なコンサルタント』の条件のどちらを備えているか確認します。
優秀な条件の有無と同じくらい『自分にマッチしたキャリアコンサルタントかどうか』を見極めるようにしましょう。
「この人だったら自分の人生任せても大丈夫だな」と思えるくらいのコンサルタントが見つかるのが理想です。
4.転職エージェントを最大限活用する10のポイント
転職エージェントを選んだあとに最大限活用するポイントをお伝えします。
- キャリアコンサルタントは必ず複数活用する
- 自分の実績とキャリアに嘘をつかない
- 譲れない転職希望条件を明確に伝える
- 転職時期はなるべく早くと伝える
- 連絡を定期的にとる・関係性を構築する
- 推薦分は必ず確認する
- 謙虚にパートナーとして接する
- 同じ求人案件を複数のエージェントで応募しない
- 最終的には自分で判断する
- 最悪の場合、コンサルタントを変えてもらう
4.1.キャリアコンサルタントは必ず複数名活用する
キャリアコンサルタントは必ず複数名活用しましょう。理由は二つあります。
- 自分に合ったキャリアコンサルタントが判断できる
- コンサルタントの意見や指示の正しさを客観的に判断できる
一人のコンサルタントの声だけ聞いてしまうと、声が正しいものか判断できないので必ず複数名活用しましょう。
少なくとも3名のキャリアコンサルタントに相談することをおすすめします。
4.2.自分の実績とキャリアに嘘をつかない
自分の実績とキャリアに嘘をつかないことも重要です。
なぜならキャリアアドバイザーの方と企業からの信頼を失ってしまうからです。
転職は多い人で2回から3回以上行います。
1度はいいかもしれませんが、短期的な成果のために嘘をついてしまうと、
あなたのことを信頼してもらえなくなり企業に推薦してもらえなくなるので注意が必要です。
4.3.譲れない転職希望条件を明確に伝える
自分の譲れない転職希望条件を必ず伝えるようにしましょう。
なぜなら転職条件を伝えなければエージェントも「どのような案件を紹介すればいいかわからない」からです。
探すべき求人条件が曖昧になると当然、エージェント側も最大限の力を発揮できません。
あなたの転職希望条件が具体的であるほど、転職の角度が上がると考えておきましょう。
4.4.転職時期はなるべく早くと伝える
転職時期は早ければ早いほどいいと伝えましょう。
理由は急いで転職したいことを伝えると、エージェント側もより本気になってサポートしてくれるからです。
エージェント側には大量の求職者が来ますので、彼ら自身も自分の売上をあげるために求職者の優先順位を決めます。
優先順位を決める判断基準が『転職時期と転職意欲』です。
転職希望時期を3か月先とか半年と伝えると、相手にしてもらえなくなりますので注意しましょう
4.5.連絡を定期的にとる・関係性を構築する
キャリアコンサルタントとは必ず定期的に連絡を取りましょう。
なぜなら転職エージェントの方も人間なので、やり取りの多い人に好意を持つからです。
あなたの本気さが伝わることで、コンサルタントも優先順位を上げて、あなたに時間をかけてくれます。
結局は『時間をかけてでも面倒見たい』と思うコンサル側にとっての見込み客になれるかがポイントです。
4.6.推薦状は必ず事前に確認する
企業に推薦文章を送ってもらうときは必ず推薦文を確認しましょう。
推薦状はうまく活用すれば最高のアピールに繋がる一方で、適当に送られるとその時点で転職のチャンスが詰んでしまいます。
- 推薦状について事前に確認させていただいてもよろしいでしょうか?
- 面接時に墓穴を掘りたくないので応募前に推薦状を見せていただけますか?
上記のように確認しましょう。
あなたも転職エージェントも『転職を成功させたい』思いは同じです。
そのため、推薦状を書いていただけることに感謝しながら、お願いすることが大切です。
「推薦状の書き方がダメ」と伝えると、相手も書く気が失せるので注意が必要です。
4.7.謙虚にパートナーとして接する
はき違えてはいけないのはキャリアアドバイザーはあなたのパートナーです。
そのため謙虚にキャリアコンサルタントに接することが重要です。
具体的にあなたがエージェント側の場合に
- あなたのことを下請けして扱ったり
- 平等に見てくれない
- 配慮や謙虚さにかけている
人を見た時に紹介する気がなくなりますよね。
相手から見て「いい人だし自信をもって企業に紹介できる」と思ってもらえる自分になりましょう。
4.8.同じ求人案件を複数のエージェントで応募しない
同じ求人案件を複数の転職エージェントで応募するのはタブーです。
なぜなら企業側が混乱してしまい、場合によっては企業側からエージェント側に連絡が入るからです。
最終的に回りまわってあなたの評価を下げてしまうことにもつながりかねませんので注意が必要です。
4.9.最終的には自分で判断する
転職エージェントも完ぺきではありません。時には間違った判断をすることもあります。
だからこそ最終的な判断は自分で行いましょう。
なぜなら自分で判断するとキャリアに後悔がなくなるからです。
エージェントのせいで失敗したと思うようになると、不幸感にさいなまれるので注意が必要です。
4.10.最悪の場合、コンサルタントを変えてもらう
コンサルタントの対応が悪かったり専門知識に乏しい場合コンサルタントを替えてもらうのも一つの手です。
なぜならキャリアコンサルタントはあなたの人生を決定するからです。
コンサルタントの質で入社できる企業の質や成功率が大きく変わるため、人選に妥協の余地はありません。
意外に思うかもしれませんが、担当者変更は案外簡単にできるため失礼の内容申し出ましょう。
5.まとめ:キャリアコンサルタント選びであなたの人生が変わる
ここまで転職エージェントの選び方についてお伝えしてきました。
本記事を読めば、必ず優秀なキャリアコンサルタントを選べるようになります。
『転職における最重要ポイントは優秀なコンサルタントを選ぶことで』あると常に頭の中に入れておいてください。
コンサルタントが変わると必ず結果が変わり、人生も変わります。
人生で数回しかない転職の機会を後悔しないためにも、キャリアコンサルタントはこだわりってください。
キャリアコンサルタントの選び方が分かったら、おすすめの転職エージェントと転職サイトを網羅してください。
転職エージェントと転職サイトを網羅することで転職の機会を広げましょう。
本日は以上です。