
本記事では【転職エージェントから連絡がこない理由と対処法】について解説していきます。

・転職エージェントとの面談は何を着ればいい?
・熱い中でもスーツが必須なの?
・ネクタイはした方がいい?
・女性はどのような服装をしたらいいの?
本記事はこんな方の悩みを解決する記事です。
なぜなら本記事の服装を僕自身が実践して、転職エージェントの担当者との信頼を得たからです。
念のため、以下に僕の新卒入社・転職キャリアをお伝えしておきます。
- 新卒採用時に20000人中10人しか選ばれない(倍率2000倍)会社に入社
- 500名が受けた中で唯一1名だけ選ばれる企業に転職
転職アドバイザーに服装でいい印象を与えると、より企業に推薦してもらえます。
アドバイザーだからと言って、適当な服装でよいわけではなく、面談から勝負は始まっているのです。
あなたが転職アドバイザーの立場になった時に、テキトーな服装で面談に来た応募者を自信をもって紹介できますか?
逆の立場で考えると適切な服装が見えてくるはずです
本記事を読めば転職エージェントとの面談時に着るべき服装を正しく理解することができます。
転職アドバイザーに最大限協力してもらえるように、準備していきましょう。
1.転職エージェントとの面談の服装で紹介求人が変わる
最初に最も重要なことお伝えします。
なぜ転職エージェントとの面談で服装を気にするかというと『紹介求人が変わる』からです。
服装をアドバイザーが見た時に『この人は出来る人だな。難しい企業でも合格しそうだ』と思ってもらえるか、
『この人はちょっとノリが軽いな、ぎりぎり合格できるくらいのところを紹介しよう』では紹介給仕が全く異なるからです。
あなたがアドバイザーだった時に、適当な服装で面談に来る人に求人を紹介できますか?
僕なら正直心配で紹介できません。
常に応募者は『この人ならどんな求人でも紹介できる』と思ってもらえる服装を目指すべきです。
2.転職エージェントとの面談に着るべき服装
転職エージェントとの面談に切るべき服装についてお伝えします。
2.1.【男性版】迷ったらコレ‼転職エージェントとの面談時の鉄板服装
男性版の転職エージェントとの面談時の鉄板の服装は『スーツ』です。
迷うくらいなら『スーツ』を着用しておけば間違いありません。
慎重にスーツを新調 pic.twitter.com/sQWj19Hyel
— Kortarow (@Kortarow) July 9, 2020
スーツを最もおすすめする理由は以下の3つの理由です。
- 礼儀正しい、マナーのできる人だと思ってもらえる
- 転職エージェントとの面談時にスーツを着てくる人が圧倒的に多い
- スーツを着てマイナスになることはない
少し硬い雰囲気を与えてしまうかもしれないと懸念する人もいるかもしれません。
しかしラフな格好で紹介求人を絞られるよりは、スーツの方が好印象の可能性が高いです。
①希望転職先がラフな感じの会社(WEB・広告関連企業・アパレル)の場合はオフィスカジュアルな服装で面談に臨みましょう
②スーツは無地のものを選びましょう(無地は落ち着いた印象を与えられてGoodです!)
③色は黒・ネイビーが圧倒的におすすめです。

無難な服装で転職エージェントとの面談に臨むのが一番だぞ
2.2.※「ラフな格好でお越し頂いて大丈夫ですよ」の罠
転職エージェントの多くが「ラフな格好でお越し頂いていいですよ」といいます。
しかしラフすぎる格好の場合は減点されてしまうのが落ちです。
僕も過去にラフな格好で訪問したら「本当にラフな格好ですね…」と言われたことがあります。笑
「ラフな格好で来てと言ったのはあなたでしょ」とか思いましたが、こういうことが起きるので事故を防ぐためにもスーツが安全です。
2.転職先企業との面談はスーツがおすすめ
次に志望企業との面談もスーツが圧倒的におすすめです。
なぜなら、特に日本企業はほとんどの会社がいまだにスーツ文化だからです。
『オフィスカジュアル』でいいですよと言われて、面談に臨んだものの『少し軽い印象だな』と思われるのがオチです。
清潔感のあるスーツで臨むと採用担当者からも好印象を持たれ、面接以降にプラスの状態で臨むことができます。
・スーツのサイズ感はあっているか?
・スーツやシャツに『しわ・ヨレ』がないか?
・ネクタイはきちんと締まっているか?
・ベルトや時計は派手なものではないか?
・靴はきちんと磨いているか?
3.1.ネクタイは他の応募者との差を分ける『ディンプル』を作ろう
ネクタイをつけていくときは、他の応募者との違いを見せるために『ディンプル』を作りましょう。
ディンプルとは『ネクタイの結び目の下に入った”くぼみ”』のことを言います。
視線、大事ですね!
斜め上を見上げる=希望、やる気、誠実
この時、口角を上げ微笑みむ(小泉さんみたいに)あと、Vゾーン要注意。
太郎さん、ノット(ネクタイの結び目)が縦長三角になってるので
正三角にして、ディンプルを作ったほうが引き締まります。 pic.twitter.com/Tlm7CrYt5P— bb (@bb76305427) July 6, 2020
ディンプルを作ると以下のメリットがあります。
- ネクタイの結び目がより立体的になる
- シルクの光沢感を引き立てたてる
- スーツのVゾーンのアクセントになる
- スタイルがよく見える
4.転職エージェントや企業との面談で注意すべき身だしなみ
次は転職エージェントとの面談で注意すべき身だしなみについて、細かく説明します。
あくまで面談に臨む・合格するための身だしなみなので、人格否定をしているわけではないのでご了承ください。
4.1.スーツのサイズ感はフィットさせる【ダボつきNG】
最初にスーツのサイズ感は必ずフィットさせましょう。
なぜなら、スーツがダボついていると相手にだらしない印象を与えてしまうからです。
スーツがフィットしていると『清潔感・誠実さ・知的さ』を相手に印象付けることができます。
人の第一印象は3秒で決まると言われてしまうほど、ぱっと見が大切なので、スーツの全体像にはこだわりましょう。
あまりにもぴちぴちな服装は逆効果のため控えましょう
4.2.スーツとシャツのしわはNG
愚問ですが、スーツとシャツのしわはNGです。
大企業のできる採用担当者ほど、身だしなみをチェックしています。
転職エージェントとの面談は自分でアイロンをかけてもいいですが、
本番の志望企業先との面談では、スーツとシャツはクリーニングにかけて臨みましょう。

転職は人生を変えるから万全の準備で臨むんだぞ
4.3.髪の色と髪型・ロン毛には注意
髪の色・髪型・長さには注意が必要です。
なぜなら髪型は人の印象に大きな影響を持っており、好印象も悪い印象も与えてしまうからです。
- 面接時は茶髪や金髪は避けるのがおすすめ
- 髪型はショートからミドルヘアーで爽やかで清潔感のある髪型がおすすめ
髪型については特に『前髪をあげる』のがポイントです。
前髪を上げていくと、見える顔の面積が広がり安心感や信頼感がアップします。
また目もよく映る為、相手にさわやかな印象を絶えることができます。
4.5.香水やピアスは控えよう
香水やピアスも絶対に避けましょう。
『ラフな格好で来てもいいですよ』というエージェントも香水やピアスはNGと言っています。
香水やピアスがNGなのは『常識が分かっていない』と判断されてしまうからです。
「外見より中身でしょ」と思うかもしれませんが、日本の面接時には受け入れられていないので控えるのがおすすめです。
4.6.靴は必ず磨いてから面談に臨む
転職エージェントでも志望企業先のとの面談でも『毎回靴は磨いて』いきましょう。
デキる採用担当者・特に部長・経営陣はまず足元を見ます。
靴を磨いている人は「自己管理ができており、お客様に良い印象を与える」からです。
靴磨きができない人は『営業として大切なことを理解していない』と判断されますので、事前に磨いておきましょう。
シューケアグッズで有名なのは『ワイアールエムエス』シリーズです。
低価格かつ高品質で、シューケアに必要なすべてが揃うのでおすすめです。
4.7.ネクタイの閉め方にも注意
先ほどディンプルのお話をしましたが、ネクタイの閉め方には十分注意しましょう。
特に気づくのがネクタイがきちんと締まっていない人があまりに多い点です。
ネクタイが閉まっていないと『だらしなさ・メタ認知力』が欠けていると思われてしまいます
それであればよっぽどノータイで臨んだ方がいいと思います。
※人からどう見られているかを自分で認識する力
4.8.ベルトや時計は奇抜な色や派手なものを控える
ベルトや時計について、奇抜・派手なものは避けるようにしましょう。
また『ルイヴィトン‼』みたいなブランド物とがっつりわかるものもNGです。
シンプルにベルトは黒バンド、時計はシルバーもしくは黒革のものが最も落ち着きがありおすすめです。
2000円の割にシンプルで好みな文字盤👍
時計壊れたときに繋ぎとして買ったけど結構気に入ってたり😄
秒針ないのが個人的にすこベルトを黒革に変えただけで
ふぉーまるに合わせられるのがいいね(^-^)v pic.twitter.com/sr3auybLfF— ディサ (@ston_martin) June 1, 2019
4.9.髭も基本的には剃ってから面談に臨む
髭は基本的に剃ってから望みましょう。
理由は相手に『清潔感のなさ・奇抜さ・落ち着きのなさ』を採用担当がイメージしてしまう場合があるからです。
髭を伸ばすのが好きな人は、入社後に伸ばしてしまえば問題ありません。
面接においてはひげを剃っていくことをおすすめします。
どうしてもひげを伸ばしたい人は、合格した後に『ひげを伸ばしている人はいますか?』と聞いてみましょう。
4.10.転職エージェントとの面談に必須な『ビジネスバッグ』
最後に転職エージェントおよび志望企業に応募するときは『ビジネスバック』で臨みましょう。
リュックと新入社員が持ってそうなカバンは『人材としての希少価値の高さ』がアピールできません。
カバンでその人が決まるわけでは全くありませんが、しっかりしたビジネスバッグを持っている人は安心感を与えます。
『上場企業やコンサル会社に紹介しても合格しそうだな』と思ってもらえるため、ビジネスバッグにこだわりましょう。
2000円の割にシンプルで好みな文字盤👍
時計壊れたときに繋ぎとして買ったけど結構気に入ってたり😄
秒針ないのが個人的にすこベルトを黒革に変えただけで
ふぉーまるに合わせられるのがいいね(^-^)v pic.twitter.com/sr3auybLfF— ディサ (@ston_martin) June 1, 2019
5.面談までに準備すべき『転職6STEP』
注意すべき身だしなみについてお伝えしたところで、面談までに準備すべきことについてお伝えします。
面談までに準備すべきことは以下の5つです。順に説明していきます。
- 希望条件を転職エージェントに伝えておく
- 履歴書と職務経歴書を用意しておく
- スーツを持ってなければ用意する
- 書類が入る大きめのビジネスバックを用意する
- 転職活動の流れを理解しておく
5.1.希望条件を転職エージェントに伝えておく
面談日程を調整する際に、あなたの希望条件を伝えておきましょう。
先にニーズを伝えておくことで、転職アドバイザーも事前に求人案件を探しやすくなります。
また、当日の話もスムーズに進むのでより短期間での転職活動が可能になります。

転職活動の流れを理解して、自分が主導権を握った状態で進めるのがポイントだぞ
5.2.履歴書と職務経歴書を用意しておく
事前にかけるのであれば、履歴書と職務経歴書を書いておきましょう。
なぜなら早めに上記を書いておくと、添削してもらってからの修正により時間をかけることができるからです。
時間をかければいいものではありませんが、一定時間キャリアや実績について棚卸する時間はある方がよいです。
5.3.スーツを持ってなければ用意しておく
スーツを持っていなければ、用意しておきましょう。
最終面談などでは、必ずスーツが必要になります。
転職活動が久しぶりの人は、サイズが合わなくなっている可能性もあります。
オーダーやサイズを合わせると一定期間かかってしまいますので、早めに確認しておきましょう。
5.4.書類が入る大きさのカバンを用意しておく
面談や面接では、A4サイズの書類が必要になります。
書類が折れ曲がらないように、A4サイズのノートやPCが入る大きさのビジネスバッグを持っておきましょう。
また面接にリュックサックで行くのはナンセンスなので、倒れない形の良いカバンを購入することをおすすめします。
5.5.転職活動の流れを理解しておく
転職活動の進め方・手順は以下の6STEPになります。
- 転職活動の準備を整える
- 応募書類を作成する
- 求人に応募する
- 面接対策を行う
- 内定承諾を得る
- 退職手続きを行う
事前に転職の流れを理解しておくと、当日の面談から合格、退職届を出すまでに緊張せずに、
イメージ通り転職活動を進めることができます。
詳細は転職活動のやり方がわからない人が最初に読むべき『転職6STEP』解説しています。
6.服装と同じくらい転職エージェントが見ている7つのこと
服装以外にも、転職エージェントの担当者が見ていることがあります。
転職エージェントに良い印象を与えるために、服装と同じくらい下記7つを意識しておきましょう。
5.1.転職緊急度が低い『とりあえず面談』のスタンス
初回面談をした時に『とりあえず面談に来ました』というスタンスで臨むと100%相手にされません。
なぜなら転職エージェントは営利企業だからです。
転職緊急性の高い担当者を企業に採用してもらい、売上を稼がなければなりません。
複数名の応募者を抱えているアドバイザーからすると、転職緊急度の低い人に対する優先度は下がるので、『とりあえず面談』は絶対に避けましょう。
転職エージェントから連絡がこない8つの理由についてはこちらで詳しく書いています。
5.2.経歴やスキルに嘘をついている
転職エージェントとの面談や電話の『やり取り内容』は基本的に情報が残ります。
数年前に話した内容と、今回話した内容が違う場合は、虚偽報告を行うリスクの高い人財とみなされます。
上記人財には紹介求人が限定されるので注意しましょう。
転職エージェントの社内データベースには想像以上に多くの情報が残されています。
その為経歴や実績は嘘をつかないようにしましょう。
5.3.ネガティブな発言や情報が多い
転職エージェントは応募者の『ネガティブな発言や情報』は特に見ています。
なぜならネガティブな情報が多い応募者は、すぐ辞められる可能性があるからです。
すぐに辞める人材を紹介することは転職エージェントにデメリットしかありません。
- 転職エージェントが企業側に罰金(紹介料の返金)を支払う必要がある
- 今後の企業との取引に影響が出る
「正直に話していいよ」と言われますが、ネガティブ情報は極力提供しないようにしましょう。
5.4.自分の名刺を渡してしまう
会社から支給された名刺を、業務外の場面で使用することはマナー違反です。
転職エージェント側からするとマイナスポイントになりますので、名刺交換は控えましょう。
5.5.連絡なしに大幅な遅刻をする
転職エージェント側からすると、遅刻する人は企業にも迷惑をかけると判断します。
そのため、転職エージェントとの面談も絶対遅刻しないようにしましょう。
遅刻する場合も、必ず事前に連絡を行うのは必須です。
5.6.転職してもすぐに辞めそう
転職エージェントは、企業が応募者を採用した場合、あなたの年収額の25~35%程度の紹介料を受け取ります。
一方ですぐにあなたが辞めてしまうと、転職エージェントは企業側に罰金を払わなければならない契約になっています。
- 1か月以内:70~80%を返金
- 2~3か月以内:50~60%を返金
- 4~6か月以内:20~40%を返金
- 7か月~12か月以内:10~20%を返金
エージェントの担当者はあなたがすぐ辞めると、上司から怒られて評価も下がります。
そのためアドバイザーは常に『辞めない人財』を求めていると常に覚えておきましょう。
5.7.ビジネスマナーが欠如している
最後にビジネスマナーができていない人も見ています。
挨拶ができない、感謝を持てない、高圧的な態度を取る人には求人は紹介されません。
転職アドバイザーは1人で数10人から多い人で100人ほどの応募者を担当します。
アドバイザーのさじ加減によって、紹介される案件や力の入れ具合も変わりますので、丁寧な対応を心がけましょう。
7.転職エージェントに関してよくあるQ&A
最後によくある質問にお答えしていきます。
7.1.業界別に服装は変えた方がいいの?
基本的には今回お伝えした服装(スーツ)で問題ありません。
金融業界・コンサルティング業界など硬い業界は、特にスーツで臨みましょう。
WEB業界やアパレル業界は、オフィスカジュアルからラフな格好でも大丈夫でしょう。
業界別に服装を変える場合は、転職エージェントとの面談に本番のような服装で訪問して、アドバイスをもらうのがベストです。
7.2.面談は複数回あるの?その度にスーツは変えた方がいい?
基本的に転職エージェントとの面談は1回がメインです。
たとえ複数回の面談があったとしても、毎回服装を変える必要は一切ありません。
同じ服装でも清潔感があれば全く問題ありませんので、心配しなくても大丈夫です。
まとめ:転職エージェントとの面談でスタートから差をつけよう
ここまで、転職エージェントとの面談の服装についてお伝えしました。
結論、転職エージェントとの面談は『スーツ』で臨めば問題ありません。
業界に合わせて、着こなしを変えれる人は、オフィスカジュアル臨みましょう。
本記事の細かな注意点を意識すれば、必ず転職アドバイザーに好印象を与えることができます。
好印象を与えることで、紹介求人が好条件になり、あなたへのフォローが手厚くなります。
転職エージェントとの初回面談は、転職活動のスタートとしてとても重要なので、気を引き締めて臨んでください。
転職エージェントとの面談の服装がばっちり決まったら、転職エージェントの活用ノウハウを習得してください。
本日は以上です。