
この記事を書いている僕は30歳で、コンサル歴10年の戦略コンサルタントです。
当ブログ『ビジネスギーク』で転職情報や年収を上げる方法を発信しています
本日はデスク環境に命を懸ける僕がBoyataのノートパソコンスタンドは買いかレビューしていきます。

ノートパソコンスタンドは様々なものがありますが、現在の状況であれば『家における首・肩の疲れを和らげる』に特化したものを購入するのがおすすめです。
本日は数あるノートパソコンスタンドの中でも人気No.1のboyataの商品を購入したのでレビューしていきます。
本記事を読めば、Botataを実際に使ってみた感想をかっこよさ・重さ&機動性・安定性・総合的な評価を知ることができます。
結論、boyataのPCスタンドは超おすすめなので、当時の僕のように首や肩凝り・眼精疲労に悩む人は参考にしてみてください!
目次※クリックで好きな場所に飛ぶ
1.Boyataのノートパソコンスタンドは2種類ある。
Amazonで検索すると、Boyataのノートパソコンは2種類あります。
こちらは結論寸法も対応サイズもどちらも変わりませんので好みによって購入してみてください。
発売日時代はB07VXCVVRM(中央が開いていない方)がB07H774Q42の後継機の位置づけになります。
- グレー・シャンパンゴールドが好きな人は、B07VXCVVRM(最新版で中央が開いていない方)がおすすめです!
- より軽めの方がおすすめという人はB07VXCVVRM(最新版で中央が開いていない方)がおすすめです。
- 巣大使っ種でかっこいいのを求める人はB07H774Q42の後継機の位置づけがおすすめです。
2.僕がなぜパソコンスタンドを購入したのか?
僕がBoyataのノートパソコンを購入した理由は次の3つです。
- 首・肩・腕が痛い
- その原因が目線の低さだと調べて分かった
- 人気No.1でレビューも圧倒的に高い
一つ目は長時間のPC作業により、首や肩がかなり凝り始めたからです。またその原因が『作業しているときの目線が低い』ことと気付きました。
目線が低いと前傾姿勢になり、血流が悪くなるため眼精疲労を引き起こしたり、腕が痛くなるため、PCスタンドが必要と感じたのが購入の理由です。
またPCスタンドをAmazon・楽天で探しあさって、かなり迷いましたがBoyataの製品がレビューNo.1だっため信頼して購入しました。

3.Boyataのノートパソコンスタンドの使い方
僕はスタイリッシュな見た目を求めていたので旧作のB07H774Q42を購入しました。
Boyataのノートパソコンスタンドの使い方は簡単でヒンジの部分に力を加えて、形状を変えるだけです。
良くも悪くも『ヒンジの部分はかなり固め』で、パソコンで入力していても全く形状が変わらないのは超おすすめです。
Boyataから届いた箱は下記画像のような感じです。
いやーかっこいいですね、金属っぽい安っぽさは微塵も感じさせずスタイリッシュな仕上がりになっています。
伸ばしてみると、かなり目線の高さを上げることができます。この状態でもヒンジがしっかりしているので打ち込んでいても下に作業台が沈みません。
最小(コンパクト)にしてみると、使いわないときはコンパクトにして収納も可能です(実際はずっと机の上においてます)

4.Boyataのノートパソコンを良い点・レビュー
それでは僕が実際にBoyataのノートパソコンスタンドを使ってみたレビューを正直に書いていこうと思います。
良かった点は次の4点です。順に説明していきます。
- 作業台が沈み込まない
- 作業台が全くズレない
- 角度の調節幅が広い
- スタイリッシュでとにかくかっこいい
4.1.作業台が沈み込まない【1番おすすめ】
もっともBoyataのパソコンスタンドがおすすめなのは『作業台が沈み込まない』ことです。

しかしBoyataの製品はそんな心配が一切なく、快適に作業を継続できるのは予想通り大満足の使用感でした。
4.2.作業台・パソコン自体がずれない
2つ目は作業台がずれないことです。パソコンスタンド裏面にグリップが付いているため作業していてもスタンドがずれません。
またパソコン設置部分にもグリップが付いているため、パソコン自体も全くずれず快適な作業が可能です。
4.3.角度の調節幅が広い
3つ目は角度の調節幅が広いことです。角度の調節幅が広いと自分に合った目線に合わせることが可能です。
またぼくはデュアルディスプレイで作業していますが、モニターの方が高さが高いため、Boyataのように高めに調整できるスタンドはおすすめです。
4.4.スタイリッシュでとにかくかっこいい
僕自身はレッツノートとMacBookを使っていますので、どちらにも相性が良さそうなboyataを選びました。
塗装がすぐ剥がれるかなと思ったのですが、全くそんなことはなく今でもきれいな状態で使えています。

5.Boyataのノートパソコンを悪い点・レビュー
Boyataの微妙だなーと思った点も正直に書いておきますので、参考にしてみてください。
- 折りたたみにかなりの力が必要
- 商品が重く、持ち運びには適していない
5.1.折りたたみに力が必要(だからこその安定感)
まず一つ目は、何度もお伝えしているようにヒンジの部分が固く折りたたみにかなりの力がいることです。
ただし持ち運びをしなければ、パソコンスタンドを折り曲げることなどほとんどありません。
好みだと思いますが、僕の場合は作業台が沈み込んだりずれるのが絶対嫌だったので、そういうスタンドを求める人にはおすすめです。
5.2.商品事自体が重く、持ち運びは不可能
Boyataのパソコンスタンドは商品自体が重く、持ち運びには全く適していません。というか絶対持っていけません。
どうしても持ち運んで作業がしたい人は折りたたみタイプのパソコンスタンドを買った方がいいです。自分の用途に合わせて選択しましょう。

こちらの商品は、上司が使っていましたが安定性と設置もしやすい為超おすすめです。
6.Boyataのノートパソコンスタンドを最大限活かすためのグッズ
Boyataのノートパソコンスタンドの効果を最大限高めるには、肘置きの高さが超重要です。
なぜなら肘の位置が低いとPCスタンドを上げた時に腕や指が疲れるからです。
そのため最大限Boyataのノートパソコンスタンドを活用するなら肘置きと肘が昇降できる椅子は超重要なので揃えましょう。

7.結論:Boyataのノートパソコンスタンドは在宅メインの人は絶対買うべき
Boyataのノートパソコンスタンドを実際に使ってみた感想は『在宅メインの人は絶対買うべき』ということです。

・姿勢を立たすことで集中力を上げたい
・在宅勤務メイン・勉強やパソコン作業が家中心
これらの人にはぴったりな商品で、間違いなくメリットが得られるスタンドなので使ってみてください!
【限定特典アリ】”左遷営業マン”が1億売った『逆転物語』
僕自身、何もできず左遷された凡人時代から、1億円を売り上げるまでに
- 僕自身が500万円以上自己投資
- 人材教育の専門会社での修行
- 10年以上をコンサル業界で生き抜く
など、20代を人生逆転に捧げてきました。
これらの経験を元に、ブログでは話せないビジネスノウハウを、メルマガで公開しています。
この無料メルマガを見るだけで、本業・副業どちらでも稼げる考え方が手に入ります。
また、【ノーリスクで自由に生きる】を実現する
アリえない5大特典をプレゼントしてますので、興味のある人はぜひ登録してください。
- 年収を3倍にした長期繁栄を実現する『成功者の思考法』
- ノーリスクで独立する『収益自動化の方法』
- 令和時代を生き抜ける『SNSマーケティングの方法』
- 上場企業社員に教えた『TOP5%人材が持つビジネス基礎』
- 一撃4,000万円を達成した『超高単価コンサルティング術』

無料にもかかわらず、「数十万のコンサルを受けるよりも有益です」との声もいただいてます。
間違いなく、あなたの人生が変わるきっかけになるので、この機会に、必ず手に入れるようにしてくださいね。