

・転職エージェントのメリット・デメリットって何?
・転職エージェントを利用するとどう違うの?
・転職エージェントのメリットを最大限生かすにはどうすればいいの?
本記事はそんな悩みを解決する記事です。なぜなら僕自身が転職エージェントのメリットを活用して、以下企業に入社できたからです。
- 倍率2000倍の企業に入社したり
- 次の会社では倍率500倍の企業に
特別な能力を持ってたり、いい大学出てるんでしょ?と思われるかもしれません。
しかし私はどこにでもいるサラリーマンで、大学の偏差値は50くらいで超普通(ちょっと悪いかもしれない)です。
転職エージェントのメリットを理解して『転職エージェントのメリットを最大限生かす』ことで人生が変わります。
- どうしても入りたい会社に入社できる
- 年収が倍になって、お金の不安から解放される
- ブラック企業を避けることができる
しかし一方で転職エージェントのメリットを理解せずに、使うことを辞めてしまったり、転職がうまくいかない人もいます。
転職エージェントをうまく活用しなければ『キャリア形成』を再効率化するのは難しいです。
本記事を読めば転職エージェントのメリットを理解し、最大限にうまく転職エージェントを活用できるようになります。
メリットを理解し、自分の描いたキャリアを形成できるようにしましょう!それでは早速いってみましょう!
- 転職エージェントってなに?がわからない人は転職エージェントとは?20代が100%使うべき理由で解説してます。
- おすすめの転職エージェントやサイトこちらで解説しています
1.転職エージェントを利用するメリット
転職エージェントを使うメリットは沢山あります。具体的には以下の20個です。
自分の興味があるところから読み進めてください。順に説明していきます。
- どれだけ相談しても一切費用が掛からない
- 転職めんどくさい作業をサポートしてもらえる
- あなたのキャリアの棚卸しと相談してくれる
- 実績が客観的に通用するかわかる
- あなたの強みと弱みを洗い出してくれる
- あなたの転職価格(相場年収)を客観的に教えてくれる
- 同世代の転職状況を教えてくれる
- あなたに最適な求人を紹介してくれる
- 興味のある業界の事情・裏事情を教えてくれる
- キャリアに自信がない人も転職で成功できる
- 知らない(非公開)求人を紹介してくれる
- 書類審査率が高くなる
- 面接対策で面接合格率を高めてくれる
- 企業にあなたの熱意や長所を伝えてくれる
- 面接時に言えなかったことをフォローしてくれる
- ブラック企業か確認してもらえる
- 給料交渉を行ってくれる
- 面接のスケジューリングと事前トレーニングを行ってくれる
- 現在働いている会社を辞めやすくなる
- いつでも相談に乗ってくれる

転職エージェントのメリットは20個もあるのか…すごい
1.1.どれだけ相談しても一切費用が掛からない
転職エージェントのメリットはどれだけ相談しても『無料』だということです。
なぜなら、転職エージェントへの費用はあなたが合格した時に、企業側から支払われるからです。
- 転職エージェントの仕組みは転職エージェントとは?で解説してます。
転職エージェント側も多くの転職希望者に合って、企業へ紹介したいと思っているので遠慮せずに使い倒しましょう!
転職エージェントにあなたの転職意欲・早急に転職したい想いを熱く伝えよう‼
1.2.転職時のめんどくさい作業をサポートしてもらえる
語弊がありますが、転職エージェントはあなたのめんどくさい作業を全面的に代行してくれます。
- 企業とのやり取り
- 面接日程と詳細なすり合わせ
- 履歴書や職務経歴書の添削
上記サポートを受けることで100%転職活動に集中できるのがポイントです。あなたのゴールは『今よりいい企業に転職すること』です。
自分が注力すべき20%の優先事項に取り組めるように、サポートもらえる部分はサポートもらいましょう。
1.3.あなたのキャリアの棚卸しと相談してくれる
転職エージェントの方に相談すればあなたのキャリアの棚卸と今後のキャリアについて相談してくれます。
なぜならキャリアコンサルタントは1日3-5人(多い人は10人くらい)年間で1000-2000人のキャリア相談を受けるプロだからです。
キャリア相談をすることで、以下2点について振り返ることができます。
- これまでのキャリアのどこが強みか?何が通用するのか?
- 自分が歩んできたキャリアをどのように生かすか
より良いキャリア形成のためには『今あるキャリア』を最大限活用すべきなので必ず『キャリアの棚卸はしましょう』
残念なことにキャリアコンサルタントの中には、コンサル歴が浅くコンサル力がない人も多くいます。
自分のキャリアをよく理解してくれるか、コンサル力はあるか、業界知識は詳しいかをチェックして、微妙であれば担当者変更を申し出ましょう
1.4.あなたの強みと弱みを洗い出してくれる
転職エージェントの優秀なキャリアコンサルタントは、あなたの強みと弱みを洗い出してくれます。
洗い出しを実現できるのは、年間数千人の求職者と面談する中で、求職者の強みか弱みを洗い出すトレーニングを積んだり経験が豊富だからです。
自分が知らない意外な強みや弱みを理解できますので、必ず強みや弱みは確認しましょう。
①せっかくの機会なので恥を捨てて強みと弱みは正直に言ってもらおう
②パーソナルな強み・弱みはあなたの話を深く聞かないと掘り出せないので、職歴だけでなくあなたの人間力について深堀してくれるコンサルタントを探そう
③1人のコンサルタントの意見だと『強み弱み』の客観性に欠けるので、複数名から話を聞こう
1.5.実績が客観的に通用するかわかる
転職エージェントは『強み弱み』を洗い出した後に、あなたの実績の棚卸もしてくれます。
実績を棚卸しすることで、客観的に自分のキャリアが通用するかわかります。
もしキャリア・実績共に申し分なければ次のSTEPが待ってますし、もう少し実績が伴っていない場合はキャリアを形成する必要があります。
- 大切なことはあなたのキャリアのどの部分が他の人より特徴があるのか
- 次のきゃりにあに活かせるかを考えることです/list]
1.6.あなたの転職価格(年収相場)を客観的に教えてくれる
キャリアコンサルタントに希望年収を伝えると、あなたの転職価格(年収相場)を教えてくれます。
なぜならコンサルタントはあなたのキャリアや実績・現在の年収から年収相場を想定するからです。
正直に次の転職でいくらで転職できる聞いてみましょう。想定年収を聞いておくと、的外れな年収を企業に伝えて企業から嫌われることを防げます。。
1.7.同世代の転職状況を教えてくれる
転職エージェントを活用することで同世代や同じキャリアを歩んだ人が、どんな転職活動をしてきたかが分かります。
キャリアコンサルタントは年間1000-2000人のキャリアカウンセリングをしているので、多様なキャリアの方の面談を必ず行っているからです。
具体的には以下のような内容です。
- Aさんはキャリアを3年コンサルティング業界積んできたので、B/C/D社がいいかもしれません。
- 27歳くらいだと●●のようなキャリアを形成することが多いですね。
1.8.あなたに最適な求人を紹介してくれる
優秀なキャリアコンサルタントほどあなたの強み・弱み・キャリアを総合的に見てあなたに合った最適な求人を紹介してくれます。
キャリアコンサルタントの実力によって紹介できる案件が変わります。
コンサルタントの話を鵜呑みにすると、自分が求めてない企業を紹介される可能性があります。
自分がどのような企業に入社したいか、ある程度求める企業像を明確にしておきましょう。
自分がどうしても入社したい企業がある場合は、どうすればその企業に入れるかを相談しましょう
『適当に自分に合った企業を探してください』というのは危険であることを意識しておきましょう。
1.9.興味のある業界の事情・裏事情を教えてくれる
キャリアの長いコンサルタントからサポートを受ければ、興味のある業界の事業・裏事情を教えてくれます。
具体的には以下のような情報・裏情報を聞けます。
- 仕事内容(どんな仕事をするのか)
- 転職したい業界の今後の市場性(伸びるかどうか、未来があるか)
- 労働環境(ブラック企業が多いか)
- 給与体系と将来年収(将来的に給料は上がるか)
- 次のキャリアを形成しやすいか?
上記情報は優秀なキャリアコンサルタントならば必ず知っているはずなので、自分が入社する業界情報・裏事情は必ず教えてもらいましょう。
業界理解が甘いキャリアコンサルタントは業界情報について勉強していません。
転職エージェントでは、究極者を流すだけの仕事をしている人も多くいます。
各業界の勉強をしていない担当者から受けるコンサルティングほど危険なものはありませんので、
理解が甘い担当者の場合は、厳しいようですが担当者変更をすぐ申し出ましょう。

1.10.キャリアに自信がない人も転職で成功できる
キャリアに自信がない人ほど転職エージェントを利用して転職活動を成功させることができます。
なぜなら、コンサルタントがあなたの強み・弱みを最大限企業にアピールしてくれるからです。
またあなた自身が気付かない強みを伝えてくれ、新しいキャリアを形成してくれることもあります。
『自分にはこの業界しかない!』と思っている人ほど、違った角度の会社や業界を提案してもらうと違った未来が描ける場合もあります。
僕自身コンサルタントとしてキャリアを形成しようと思っていましたが、27歳の時に『今後は下位事業のコンサルティングができた方がいい』と言われて海外事業専門のコンサルタントになりました。
市場の未来を捉えた提案をしてくれるコンサルタントの出会いは必ずあなたのキャリアにおいてメリットになります。
1.11.知らない(非公開)求人を紹介してくれる
転職エージェントのメリットは転職サイトに載っていない非公開求人を紹介してくれることです。
理由はキャリアの長いコンサルタントに、企業側から『いい人がいたら紹介してほしい』と内々で話がされているからです。
あなたに自信や実力があれば『非公開の求人とかってあるんですか?』と思い切って聞いてみるといいでしょう。
1.12.書類審査率が高くなる
書類審査率が高くなるのも転職エージェントを使うメリットです。理由は大きく2つあります。
- 企業側が魅力を感じる履歴書・職務経歴書に仕上げてくれる
- 企業にあなたのことをプッシュしてくれる
エージェントのコンサルタントは、書類審査を通さないと転職斡旋のスタートラインにも立てません。
そのため、あなたの履歴書や経歴書を添削して『企業側から見て魅力的な書類』に修正してくれます。
職務経歴書や履歴書の添削は必ずお願いして客観的な立場から、見てもらいましょう。
また、実力やキャリアで厳しくても、企業側にあなたのことをプッシュしてくれるのもポイントです。
コンサルタントと関係ができていると、あなたのことをプッシュしてくれるので、必ずコンサルタントと良い関係を構築しておきましょう。
企業にあなたのことをアピールすること以上に、先ずは転職エージェントのコンサルにあなたの価値を伝えきることが重要です
コンサルタントに『あなたのことを紹介したい』と思ってもらえれば転職活動のチャンスは大幅に広がります
1.13.面接対策で面接合格率を高めてくれる
業界の中には面接の難易度がかなり厳しいところもあります。そのため転職エージェントは面接合格率を高めるサポートをしてくれます。
具体的には『面接対策』や『質問傾向』を行ってくれます。これは過去に合格した求職者にどんな実門があったか聞いているからです。
求職者も転職が決まれば、転職エージェントに恩を返そうと質問内容を提供することがあるため、エージェントに質問傾向や合格できる人の要素がノウハウとして蓄積するのです。
どうしても特定企業に合格したいのであれば、以下のように事前情報収集を行いましょう。
- どんな質問傾向があるか情報って社内にありますか?
- 合格する人のキャリア特性や、その他特徴ってどんな感じですか?
1.14.企業にあなたの熱意や長所を伝えてくれる
書類や面接を行う前や後に転職エージェントは企業側とやり取りをします。
その際に企業にあなたの熱意や長所を伝えてくれるのが転職エージェントを使うメリットです。
そのため、企業だけでなく転職エージェントの担当者にもあなたの企業に対する熱意を伝えることが重要です。
自分の強みや企業入社後にどんな価値を提供できるかをエージェントに伝えておくのは企業アピールの根回しをするためにも重要です。
1.15.面接時に言えなかったことをフォローしてくれる
入社したい企業になればなるほど面接時に緊張してしまいます。そして伝えたいことを伝えられないこともあります。
そんな時に転職エージェンの方に協力いただき『伝えたかったこと』を伝えてもらうこともできます。
- 面接やプレゼンで緊張しない方法はプレゼンで緊張しない方法10パターンで解説しています。
面接後のフォローを入れることで、合格率が高まるのであれば最後までフォローしてもらうのがベターです。
面談後のフォローをしてもらうために、コンサルタントの方と関係構築しておくことが重要です。
面談後のフォローができるかは、コンサルタントと企業側の関係性も重要です。
キャリアの浅いコンサルタントだと企業側に意見を伝えることが難しいので、なるべくキャリアの長いコンサルタントにサポートをもらうようにしましょう。

最後の最後まで企業に伝えたいことをフォローしてもらうんだぞ
1.16.ブラック企業か確認してもらえる
転職エージェントは業界や企業の裏事情を知っています。そのため企業の労働環境が気になる場合は、
『ぶっちゃけ、A社の評判や労働環境ってどうですか?』と聞いてみましょう。知ってる場合は教えてくれるかもしれません。
また必ず口コミサイトで企業の口コミやレビューを必ず確認するようにしましょう。
1.17.給料交渉を行ってくれる
転職エージェントのメリットはあなたが言いにくい『給料交渉』を行ってくれることです。
ただし、企業はなるべく採用費を削りたいと考えています。どれだけあなたの実力をエージェントにアピールし、高く打ってもらえるかがカギになります。
繰り返すますが、給料交渉してもらうためにも、キャリアコンサルとの関係性が重要です
お金を払ってでもあなたのことを採用してもらいたいと思ってもらえなければ、給料交渉はうまくいきません。
1.18.面接のスケジューリングを行ってくれる
面接のスケジューリングや事前のトレーニングも転職エージェントのフォローサポートの一つです。
冒頭にもお伝えした通り、面倒なことや苦手なことはプロにカバーしてもらい、優先順位の高いタスクに重きを置くことが重要です。
スケジューリングのポイントはあなたが忙しいことをアピールすることです。忙しいことをアピールすると『きちんと仕事をしている』『仕事を任されている』ことをアピールできるからです。
1.19.現在働いている会社を辞めやすくなる
現在働いている会社を辞めやすくなるのも転職エージェントのポイントです。
退職時に言いにくいことをエージェントに代行してもらうこともあります。会社を辞めにくい人はエージェントに相談するといいでしょう。
少し話は逸れますが、退職代行サービスもありますのでどうしても辞めたい人は東京都労働委員会認証の合同労働組合【退職代行】に相談することをおすすめします。
1.20.いつでも相談に乗ってくれる
最後に結局のところいつでも相談に乗ってくれる担当者がいることが1番のメリットです。
- 転職したいけど何から始めたらいいかわからない
- 定期的に注力業界のおすすめ企業を教えてほしい
- 今人気のある業界や業種を教えてほしい
ざっくばらんな相談ができる環境があることで、ストレスもなくなり心の余裕ができます。
キャリアの不安を無くしてくれるのが転職エージェントの最大のメリットです。
2.転職エージェントのデメリット
転職エージェントにデメリットがないわけではありません。転職エージェントのデメリットは以下の通りです。
- 適性のない求人を紹介されてしまう(コンサル本位の求人)
- キャリア選定を誤る可能性がある(キャリアの若いコンサル対応による)
- エージェントの対応が遅いと転職活動が遅れてしまう
- 給料が上がる確率が下がる(転職エージェントへの30のマージンにより)
転職エージェントのデメリットを理解せずに活用すると最大限の効果を活かせなくなるので気をつけましょう。
3.転職エージェントにおける企業側の4つメリット
転職エージェントにおける企業側のメリットを考えると転職エージェントを活用した方がいいことが分かります。
理由は以下4つがあげられます。
- 採用の1次スクリーニングをエージェントがしてくれるので企業の時間短縮ができる
- コンサルタントが信頼できるので、安心して採用できる
- 優秀な人材を採用できる
- 自社にマッチした適正な人材を採用できる
転職エージェントを活用することは企業にとってもメリットなのです。
応募先には採用費を超える価値を提供できると内定が近づくよ!
例えばあなたの給料が1000万だとした時に、企業が転職エージェントに支払うのは約300万。
更にあなたの年収と福利厚生で年間2000万を支払うとするとその2-3倍の4000-6000万の価値が出せるかがポイントです。
やみくもに給料を上げてほしいといっても給料アップは実現しないことを知っておきましょう。
4.転職エージェントのメリットを理解して活用し倒そう!
ここまで転職エージェントを利用する20のメリット&デメリットについてお伝えしていきました。
本記事を読むことで転職エージェント活用のメリットを理解でき、うまく活用すれば今よりも好条件での転職が可能です。
逆に言えば、転職エージェントを使わないのは専門塾にも通わずに東大を目指そうとするようなものです。
その時点で、入学への道が閉ざされるかかなり厳しい状況で戦うことになりますので、20代30代の人は必ず登録してうまく使い倒してください。
- 初めての転職エージェント活用の人は20代以降のおすすめエージェントを読んでください。
- コンサルタントでキャリアアップしたい人はコンサル転職に強いエージェント12社がおすすめです。
僕自身も超ブラック企業からの転職で、1か月ニートとして転職活動をしました。
1か月働かなかったにもかかわらず、給料が2倍になった時は本当に感動したのを覚えています。
転職エージェントを活用するメリットは20個を念のため書いておきますので、ぜひ転職エージェントを活用してみてください。
- どれだけ相談しても一切費用が掛からない
- 転職めんどくさい作業をサポート
- あなたのキャリアの棚卸しと相談が可能
- 実績が客観的に通用するかわかる
- あなたの強みと弱みを洗い出してくれる
- あなたの転職価格(相場年収)を客観的に教えてくれる
- 同世代の転職状況を教えてくれる
- あなたに最適な求人を紹介してくれる
- 興味のある業界の事情・裏事情を教えてくれる
- キャリアに自信がない人も転職で成功できる
- 知らない(非公開)求人を紹介してくれる
- 書類審査率が高くなる
- 面接対策で面接合格率を高めてくれる
- 企業にあなたの熱意や長所を伝えてくれる
- 面接時に言えなかったことをフォローしてくれる
- ブラック企業か確認してもらえる
- 給料交渉を行ってくれる
- 面接のスケジューリングと事前トレーニングを行ってくれる
- 現在働いている会社を辞めやすくなる
- いつでも相談に乗ってくれる
本日は以上です。