
本記事では【転職時の面接の流れ『自己紹介から逆質問まで』】について解説していきます。

・転職の面接はどんな流れで進むの?
・面接での自己紹介は何を話せばいいの?
・面接でどんなを質問される?
・「何か質問ありますか」にはどうやって返せばいいの?
本記事はこんな方の悩みを解決する記事です。
なぜなら僕自身が本記事に書かれていることを実践したことで、以下を達成できたからです。
- 新卒採用時に20000人中10人しか選ばれない(倍率2000倍)会社に入社
- 500名が受けた中で唯一1名だけ選ばれる企業に転職
転職活動においては、面接対応がうまくいけば、大抵の会社に合格することができます。
一方でどれだけ能力や実績があっても、面接であなた自身の価値を伝えきれないと志望企業への転職は実現しません。
転職で最も緊張するのは「面接」で、以下の不安を感じている人が多いです。
- 質問に答えられるだろうか
- 一緒に面接を受ける人はどんな人だろう
- 緊張して、言いたいことを忘れてしまったらどうしよう
本記事では、当時の僕と同じ悩みを抱えている人に向けて、以下について書いていきます。
- 転職での面接の流れ
- 転職での質問
- 転職時の自己紹介方法
- 転職時の服装
- 転職のマナー
本記事の内容を実践すれば、必ず面接に合格できます。
それでは早速始めていきましょう^^♪
1.転職における面接の流れ~自己紹介・質問・逆質問~
転職の流れは大きく分けると4つあります。順に説明していきます。
- 顔合わせ
- 自己紹介
- 質問
- 逆質問です
転職における面接の流れを理解するのは非常に重要です。
なぜならそれぞれの流れに対して『必要な準備』を行えるからです。
「戦いに勝つためには、まず敵を知る」という言葉がありますが、まず面接の流れをきちんと把握しましょう。
2.転職における面接の流れ①:初顔合わせ
面接の最初の流れが『初顔合わせと第一印象』です。
初顔合わせは転職の面談において最も重要なスタートです。
なぜなら、第一印象で半分の人が『採用基準から漏れる』からです。
初顔合わせ時に採用基準を超えるためには、以下2つの要素が求められます。
- 第一印象の良さ
- ビジネスマナー
2.1.第一印象の良さで『足切り』を逃れる
初対面の第一印象の良さは面接においては超重要です。
なぜなら人は相手の印象を合って3秒で判断すると言われているからです。
「この応募者は清潔感がないな」「ちょっとうちのイメージとは違うかな」と思われるとその段階でチャンスがなくなります。
また注意すべきは、第一印象は『採用担当者の好み』になるため、正解がないことです。
そのために、常に第一印象では清潔感があり、万人受けすることが求められます。

採用担当者から会った瞬間に『この人は大丈夫』と思ってもらうことがまず大切
2.2.ビジネスマナーで安心感を与えよう
第一印象で好印象を与えたら、ビジネスマナーで減点されないようにしましょう。
なぜなら、第一印象がよくてもビジネスマナーができてないと、2時面接に進めないからです。
ビジネスマナーが求められる理由は大きく3つです。
- 採用担当者の評価にかかわる
- 別部署の時間を奪ってしまう可能性がある
- 採用しても、会社に迷惑がかかりそうと思われる
採用担当者からすると、ビジネスマナーができる人を合格させなければ、自分の評価が下がります。
また2時面接担当者の時間を奪うことになり、会社に迷惑がかかります。
上記理由からビジネスマナーができてないと、2時面接に勧められないので、ビジネスマナーはきちんと押さえておきましょう。
「マナー」とは「社会生活の中で守るべき基準や態度」となります。
具体的には言葉遣い・身だしなみ・所作と言われています。
- 適切な服装や髪形で面接を受けているか
- 挨拶はできているか
- 言葉遣いは適切か?稚拙な言葉づかいではないか?
- 座った椅子はもとの場所に戻しているか
ビジネスマナーは減点されないように意識することが大切です。
3.転職における面接の流れ②:自己紹介
次に面接での自己紹介について説明していこうと思います。
自己紹介の目的は、あなたの事を面接官に分かってもらうことです。
そのためには、簡潔にあなたの事を簡潔に伝えればいいでしょう。
「私の名前は●●です。前職では●●会社に勤めており、▲▲の仕事に従事しておりました」
よく自己紹介の段階で「私の実績は・・・」と余計な事を話す人がいますが、これは間違いです。
自己紹介の段階では、自分の実績などは聞かれていませんので、答えるべき回答のみ答えるようにしましょう。
4.転職における面接の流れ③:質問
次に「面接での質問」についてお伝えしていきましょう。
質問内容は大きく以下3つに分けられます。順に説明していきます。
- 入社理由
- 成果・実績
- 今後のビジョン
上記3つが固まっていれば、正直他の質問はアレンジで何とかなります。
4.1.質問内容その①:入社理由
あなたが、会社に応募している理由をまず簡潔に伝えるようにしましょう。
なぜなら、あなたの入社理由が企業の文化や方向性と同じであることを説明する必要があるからです。
具体的には以下のように、入社理由を伝えます。
- 製品や事業内容に惹かれている
- 会社のビジョンに共感している
- 自分が使ってみて本当に製品を良いと感じたので普及したい
- 勉強したりレベルアップしたい
入社理由について話すときは、企業に合わせた入社動機を話す。ことです
自分の話したい入社理由を話すと、企業と合わない場合があります。
その段階で採用基準から外れてしまうので、志望企業に沿った入社理由を考えましょう
4.2.質問内容その②:仕事の成果と実績
次の質問は『仕事の成果と実績』です。
理由は転職活動において、採用担当は『即戦力人材』を求めているからです。
自分の前職での成果や実績を答えられない限り、絶対採用されないので、必ず準備をしておきましょう。
成果や実績を伝えるときのポイントは大きく3つあります。
- 仕事の成果と実績は具体的な数値で話す
- 受賞歴やタイトルがあればアピールする
- 実績と会社への貢献をリンクさせる
- 客観的な能力や実績を説明する
4.2.1.具体的に数字で話す
仕事の成果や実績をアピールするときは、具体的な数値でアピールしましょう。
なぜなら、人は具体的な数字を信頼するからです。
具体的には「1ヶ月1000万の成果を出しました」とか「年間で5000万円の売上を稼ぎました」などです。

論より証拠。採用担当者は具体的な数値での成果が大好きだよ
4.2.2.タイトルや受賞歴があればアピールしよう
タイトルや受賞歴があれば迷わずアピールしましょう。
なぜならタイトルや受賞歴は社内で優秀な人にのみ与えられる章だからです。
どれくらいの規模感の会社で受賞したかが重要ですが、社内での相対的な優秀さを証明できます。
私のケースでは、前職で150人中1名だけ選ばれる『全社取締役賞』を受賞しました。
何の賞かはわからないけど、なんとなく過ごそうじゃないですか?
やはり「受賞歴」は目に見える成果として効果を発揮しますので活用するようにしましょう。
活用時のポイントは規模感です。1000人の会社で営業No.1になったのか、5人の会社で大きく違ってきます。
小さな規模の会社で働いている場合は「年間3000万円の売上を稼いで営業No.1になりました」と具体的な実績を語りましょう。
4.2.3.実績と会社への貢献をリンクさせる
実績を語る時は、あなたの実績が会社にどのように貢献できるかをリンクさせましょう。
面接官から見て大切なのは「あなたが前職で出した成果が、会社に入社したときどんな成果として現れるか」です。
具体的には以下のようなアピールが重要です。
- 前職では、無形商材を月に300万を売り上げていました。
モノを販売する会社であれば、売上を月に1000万は稼ぐことができます - 前職では製造に携わっており、●●という製品を開発しました。
そのため、御社では▲▲の開発が可能だと思います。
常にあなたの成果や技術が『会社にどのような貢献ができるか』の視点で考えましょう。
4.2.4.客観的な能力や実績を説明する
常に、仕事の成果を語る時は他社から見てもすごい実績なのかを説明しましょう。
なぜなら、現職ではすごい実績でも、他社の場合は大したことがない実績なことがあるからです。
- 月に300万の売上の場合、社員の平均が100万であれば3倍の成果なので誇るべきです。
一方で、1000万であればあなたの能力は低いと判断されます。 - また業界平均が1億の売上のところを、1000万の売上だと評価は低くなってしまいます
あなたが話す前職の基準は、採用担当者は理解できませんので、必ず説明しましょう。
周りよりも、自分ができているとアピールすることも時には必要です。
4.3.質問内容その③:入社後のビジョン
入社目的と過去の成果を伝えた後は『入社後のビジョン』について質問されます。
入社後のビジョンを質問される理由は、以下2点です。順に説明していきます。
- あなたと会社のビジョンが一致しているかの確認
- 入社後どのようなビジョンを実現してくれるかの確認
4.3.1.あなたのビジョンと会社のビジョンが一致している
あなたとか医者の今後のビジョンが一致していることが大変重要です。
なぜなら、会社が大切にしたいことを社員に伝えてもらう必要があるからです。
もし会社のビジョンと一致していない社員を採用してしまうと、会社が大切にしていないことを提供してしまう可能性があります。
具体的にはお客様のこと大切にしている企業が、原価を削って付加価値の低く安い商品を作るなどです。
会社が大切にしていることを知るには、あらかじめ会社の大切にしている理念を確認しておきましょう。
「会社概要」や「企業IR」を見れば会社の理念や中期の計画を理解できるので「会社が今後どこに向かっているか」を確認しましょう。
※企業IRは上場企業にのみ掲載されている可能性がありますので、中小企業の場合はない可能性があることを予めご了承ください。
4.3.2.入社後の社内で実現したいビジョンの確認
会社に入社後にどのようなことを実現したいかも聞かれます。
ビジョンについて語るときは、会社のリソースでできることを前提に話すべきです。
会社でできないことを実現しようとすると『別のことをやった方がいいんじゃない?』と断られる可能性があります。
会社で実現可能かつ前職で培った技を正直に話し、だから今こんなことがしたいと伝えるべきです。
5.転職における面接の流れ④:逆質問
面接の流れの最後は『逆質問』です。高価的な逆質問は逆質問は2つあります。
- 会社の未来に対して質問する
- ポジティブな質問
- 正直な質問
5.1.会社の未来に対して質問する
逆質問では『会社の未来』について質問しましょう。
なぜならあなたが「会社に興味を持っていて、会社の事をよく調べている」ことを採用担当者に伝えるためです。
具体的には以下のような質問を投げかけます。
- 「御社は今●●事業を行っていますが、将来的に■■事業に着手する予定はありますか?」
- 『現在会社で注力されていらっしゃるテーマやトピックはありますか?』
上記のような質問することで、「会社」「製品」「業界」への興味を伝えることができます。
会社・製品・業界の未来に関する質問は、採用担当者に非常に効果的な質問だとを覚えておきましょう。
5.2.ポジティブな質問
ポジティブな質問も効果的です。
なぜならポジティブな質問をすると、担当者からもポジティブな質問が返ってくるからです。
ポジティブな会話はあなたの印象を良くします。具体的には以下のような質問です。
- ●●担当者さんがこの会社で好きなところはどこですか?
- この会社に入るとどんな機会があったり、成長を感じることができますか?
- ●●さんはなぜこの会社に入社したんですか?
繰り返しますが、採用担当者のポジティブな話を自身で話してもらえるような質問を投げかけましょう。
5.2.正直な質問
正直に思っている質問をしてしまうのも大切です。
なぜなら無理やりしたくない質問をしても、相手には「何とか質問しようとしているんだな」と気づいてしまったからです。
- 本当に聞きたいことだけを聞く
- ネガティブな事、お金のことは聞かない
- 自分が本当に気になるところは聞いておく
本当に質問したい内容を質問することで「会社に興味を持っている」気づいてくれるので、聞きたいことだけ聞きましょう。
ネガティブなことやお金(給料)の事はなるべく聞かないことです。
採用担当者に「給料で会社を選んでるのかな」と思われると、マイナスイメージがつきます。
しかしどうしても譲れない給与や、残業時間など気になることがあれば、入社が決まった後にさらっと聞くようにしましょう。
本当にやばい会社だと思ったら辞退するのも一つの手です。
入社が決まるまではなるべくネガティブなことは聞かないのが、良いイメージを与えるポイントです。
6.転職活動の面接での準備と注意点
最後に転職時の面接の準備と重要なポイントについてお伝えします。
面接での準備と注意点は
- 聞かれたことに簡潔に答える
- 全ての自分の回答に『なぜ』を準備しておく
- 面接のイメージトレーニングを繰り返す
- 志望企業が全てだと思わない
6.1.聞かれたことに簡潔に答える
まず面接時は「聞かれたことに簡潔に答える」ということです。
なぜなら、採用担当者は簡潔に回答できる人の評価が高いからです。
完結に回答できることは『質問を的確に理解できている』ことだからです。
「この人は質問の内容を理解する基礎把握力がない」と思われたら一発でアウトです。
最初に多くの人が陥るミスなので、聞かれたことにこたえることだけを意識しておきましょう。
6.2.自分の回答に「なぜ」を準備しておく
面接の準備で最も大切なのが、回答全てで『なぜ』と質問されても答えられることです。
面接官の中には、あなたの回答について深掘りしてくる人がいます。
「なぜそのように思うのですか?」は面接官の得意技です。
なぜを深堀することで『あなたの回答の背景や理由』を採用担当者も理解できるので、質問が多用されるのです。
「なぜ?」の質問にスムーズに答えられないと「質問に対して、回答だけを用意してきた」と思われるので注意しましょう。
ポイントは自分で「1人2役で面接の練習を行う」ことです。
- 質問
- 回答
- なぜと理由を聞く
- 理由を答える
をシュミレーションすることで、自分の回答理由を整理することができます。
全ての質問にたいして「なんで?」と聞かれた場合を想定して練習しておきましょう。
6.3.面接のイメージトレーニングを何度も行う
面接の合格率を上げる最も効果的な活動がイメージてトレーニングです。
なぜなら、イメトレを行うことで、当日の緊張をなくし、予想できない質問に対処できるからです。
具体的に、例えば私の場合、面接時に
- 面接官がどのような質問をしてくるか
- 何人くらいの面接官が来るか(1名?3名?5名?)
- 頭が真っ白になったらどうする
などどんなケースが来てもいいようにイメトレを行っていました。
イメトレは「最悪のケース」も想定しておかなければなりません。
これ以上無いというほど悪い状況をイメージすることで、本番で再枠のケースが起きてもあわてることがなくなりますので、イメトレは欠かさず行いましょう。
6.4.入社したい会社が全てだと思わない
面接で合格したければ、矛盾するようですが入社したい!と気張り過ぎないことです。
「どうしてもこの会社に入社したい」「落ちたらどうしよう」と思うほど固くなってしまいます。
私もどうしても行きたい会社の場合ほど、面接の際は緊張しました。
もし希望の会社には入れなくても「他にも、何万社の会社があるので、ダメだったらダメだった」と腹をくくって面接を受けましょう。
以外にそうすると逆に緊張せずに物事がうまくいくものです。
7.まとめ:面接の流れごとに準備すれば必ず転職できる
ここまで転職時の面接の流れを『自己紹介から逆質問まで』お伝えしていきました。
話をまとめていくと、転職の面接の流れは以下の通りです。
- 自己紹介
- 質問
- 逆質問
転職の流れをきちんと理解して、本記事の内容を準備、実践すれば必ず面接で合格できます。
方法が分かったら、あとは面接機会を増やして、実践あるのみです‼
合格できるようになるまで、徹底的に企業に応募して面接を受けるのが大切です。
最初から面接を完璧にできる人はいませんので、転職エージェントや転職サイトを活用して、機会を増やしましょう。
「ビジネスギーク」では、あなたの生活の質を1ランク上げる
ビジネス / 勉強 / スキルアップ / トラベル / ワードプレス・ブログに関する上質な情報を公開しています。
📝世界で戦う「海外コンサル&副業ブロガー」の生い立ちはこちら
是非、お時間がある時に他の記事も是非読んでみてくださいね★
これからもビジネスギークをよろしくお願いします^^
【限定特典アリ】”左遷営業マン”が1億売った『逆転物語』
僕自身、何もできず左遷された凡人時代から、1億円を売り上げるまでに
- 僕自身が500万円以上自己投資
- 人材教育の専門会社での修行
- 10年以上をコンサル業界で生き抜く
など、20代を人生逆転に捧げてきました。
これらの経験を元に、ブログでは話せないビジネスノウハウを、メルマガで公開しています。
この無料メルマガを見るだけで、本業・副業どちらでも稼げる考え方が手に入ります。
また、【ノーリスクで自由に生きる】を実現する
アリえない5大特典をプレゼントしてますので、興味のある人はぜひ登録してください。
- 年収を3倍にした長期繁栄を実現する『成功者の思考法』
- ノーリスクで独立する『収益自動化の方法』
- 令和時代を生き抜ける『SNSマーケティングの方法』
- 上場企業社員に教えた『TOP5%人材が持つビジネス基礎』
- 一撃4,000万円を達成した『超高単価コンサルティング術』

無料にもかかわらず、「数十万のコンサルを受けるよりも有益です」との声もいただいてます。
間違いなく、あなたの人生が変わるきっかけになるので、この機会に、必ず手に入れるようにしてくださいね。