
本記事では【コンサル転職を第二新卒で成功させた方法・手順・コツ】を解説します。

・未経験でもコンサル転職ってできるの?
・第二新卒で『コンサル転職を成功させる方法や手順』を知りたい
本記事はこんな悩みを抱える人の解決する記事です。
なぜなら僕自身がコンサル未経験からコンサル会社に入社したからです。
また本記事の内容を活用して、第二新卒でコンサル転職も実現できています。
本記事を読んでくれているのは、当時の僕のような人だと思います。
- コンサル会社に興味があるけど、どうすれば入社できるかわからない
- 未経験や第二新卒だけど、なんとかコンサル会社に転職したい
僕自身も、新卒で応募するときや、第二新卒で転職するときは以下のように悩みました。
・転職を高確率で成功させる方法とSTEPはどうすれば?
本記事を読めば、必ずコンサル転職を第二新卒でも成功させることができます。
コンサル転職を成功させるために、具体的に以下について解説していきます。
- 未経験・第二新卒でもコンサル転職を成功させる『手順・STEP』
- コンサル転職を実現する『手法とコツ』
先にお伝えすると、コンサル転職向けの転職手順と方法を知らないと、コンサル転職は困難です。
本記事の内容を活用して、あなたのコンサル転職を実現させてください‼
1.コンサル転職を第二新卒で成功させた7つのSTEP
第二新卒でコンサル転職を成功させる7STEPは以下の通りです。
僕自身も、以下のSTEPでレベルアップしながら、コンサル転職を勝ち取りました。
順に説明していきます。
- コンサル転職は絶対20代のうちにする
- 必ず『コンサル専門の転職エージェント』を活用する
- 自分の市場価値を早めに把握する
- 経営・コンサルティング(問題解決)の実績を作る
- 学歴がある人は大手、ない人はベンチャー企業へ応募
- コンサル転職向けの職務経歴書を書く
- コンサル転職の面接対策に特に力を入れる
1.1.コンサル転職成功STEP①:コンサル転職は絶対20代で成功させる
コンサル転職成功の鍵は『20代で入社・転職』することです。
理由は、20代であれば『ポテンシャル採用』を勝ち取れるからです。
20代であれば、実績とあなたの前職での取り組みや、ポテンシャルを見てくれます。合格率も30代に比べると大幅に上がり、チャンスがあります。
一方、30代になると、採用基準は『成果・実績・即戦力重視』になり、転職枠が大幅に狭くなります。
また実績で勝負する場合も、相手は大手・外資コンサルファームで数々の問題解決をしてきた猛者になります。
強敵と狭き門を争う前に、20代で転職を実現してしまいましょう。

年齢を重ねるほど、間違いなく『転職成功確率』は下がるよ
1.2.コンサル転職成功STEP②:コンサル専門転職エージェントの活用
次に、最も重要なポイントが『コンサル専門の転職エージェントを活用する』ことです。
理由は大きく3つあります。順に説明していきます。
- コンサル転職サポートのプロフェッショナルである
- コンサル企業の求人案件が豊富
- 志望企業とのつながりや営業力がある
1.2.1.コンサル転職のプロフェッショナルである
コンサル転職専門の転職エージェント使う1つ目の理由が、コンサル転職の専門業者であることです。
彼らは、コンサル転職活動向けに『職務経歴書作成』や『面接対策』をサポートしてくれています。
また、コンサル業界に精通しているため、志望企業の企業情報にもとても詳しいです。
専門業者を活用しないと、転職の成功確率が非常に下がりますので、必ずプロのサポートを依頼しましょう。
【25記事を調べてわかった】現役コンサルおすすめのコンサル転職エージェント12社をランキング比較!!
①転職エージェントを使わないのは、コーチなしで全国大会を目指すようなもの。
②コンサル専門転職エージェントを使わないのは、コーチング経験のない人に、サポートを依頼するようなもの。

転職を成功させるのに、プロの力を借りない理由がないね‼
1.2.2.コンサル企業の求人案件が豊富
サポートが必要な2つ目の理由が『コンサル企業の求人案件が豊富』であることです。
コンサル専門のエージェントは大手総合エージェントよりも、コンサル案件の取り扱いが豊富です。
またコンサル専門エージェントだけの、非公開求人も多く取り扱っています。
コンサル会社も、コンサル転職専門のエージェントに採用依頼を出しているため、チャンスが多いのは間違いなくコンサル専門エージェントです。
1.2.3.志望企業とのつながりや営業力がある
3つ目の理由は、志望企業とコンサル専門エージェントは繋がりがあるからです。
また、転職エージェントはコンサル会社に対する営業力も兼ね備えています。
コンサル会社が『コンサル専門エージェント』に採用を任せる理由は2つあります。
- 自社を理解している『コンサル専門エージェント』に採用を任せたい
- 専門エージェントの方が求職者がコンサル求人に合うか見極める力もあるから
そのため、あなたのことをコンサル専門エージェントに推薦してもらえれば、自然とチャンスが増えます。
謙虚な姿勢・確かな実績を持って、彗星んしてもらえるように、コンサル専門エージェントに働きかけましょう。
1.3.コンサル転職成功STEP③:自分の市場価値を早めに把握する
転職に向けて、自分の市場価値を早めに把握しましょう。
なぜならエージェントに年収交渉をするときに、自分の市場価値を把握しなければ年収交渉できないからです。
実績に見合ってない年収や条件を、エージェントに伝えるのはナンセンスです。
100%『この応募者はわかってないな』と案件を紹介してもらえなくなります。
公式サイト:https://miidas.jp/
『ミイダス』 はあなたの現状の市場価値(年収)を診断するアプリです。
いくつか質問に答えるだけで自分の適性年収や紹介される求人レベルが分かります。
エージェントとの交渉でミスマッチを防ぐために、必ず市場価値診断を行っておきましょう。
1.4.コンサル転職成功STEP④:コンサルティング実績を作る
コンサル転職を成功させたい場合『経営・コンサルティング実績』が必ず必要です。
なぜなら過去のコンサルティング実績は、エージェント/志望企業に話すときに、必ず聞かれるからです。
エージェントに過去のコンサルティング実績を伝えきれないと、好条件で案件を紹介してもらえません。
また企業との面接でコンサルティング実績が伝わらないと、100%採用してもらえません。
1.4.1.だれでもコンサルティング実績を作れる『経験実績化』
今の自分には、コンサルティングが全然ない…
そう感じている人も、少なくないかもしれませんが、大丈夫です。
誰でもコンサルティング実績を作る方法が『自分の問題解決経験を実績化』することです。
コンサルティングは言い換えると『問題解決』です。
つまり過去に自身が、会社内やクライアントに対して『問題解決』してきたことを実績にするのです。
- 社内でMTG時間短縮を提案し、MTG時間を50%削減した
- メーカーで新しい部品調達先を見つけて、製造コストを10%削減した
- 営業を自動化する仕組みを取り入れ、営業工数を70%にした
自分が取り組む『問題解決内容』を数字で具体的に語れるようにすることがコンサル実績を語るポイントです。
1.5.コンサル転職成功STEP⑤:学歴がある人は大手、ない人はベンチャー企業へ応募
基本的には自分が志望する企業は全て応募してみましょう。
面接に落ちても、死にませんし、応募しないことにはチャンスが0%だからです。
ただし、合格率を上げるために、以下の応募方法で進めるのが効果的です。
- 学歴やコンサル経験がある人は大手・外資コンサルティングファームに応募
- 未経験・第二新卒はベンチャーコンサルに応募
1.5.1.学歴やコンサル経験がある場合は大手・外資コンサルファームに応募する
学歴やコンサル経験がある場合は、大手・外資系のコンサルファームに調整してみましょう。
正直な所、コンサル転職においては『学歴』と『コンサル経験』は重要です。
理由は、大きく以下の3つです。順に説明していきます。
- 未経験者が業界知識やコンサル経験を身につけるまで時間がかかる
- 学歴が高い方が『問題把握』『ロジックツリー思考』『問題解決アイデア』が出やすい
- 担当プロフィールのキャリアに書き込めるため
未経験者がコンサルノウハウ・業界知識、コンサル経験を身につけるには時間がかかります。
そのため、余程のことがない限り、大手は未経験者や第二新卒を採用しません。
また学歴がない人も『勉強していない』『論理的思考力』がないケースが多いため、嫌煙される場合があります。
更に、大手コンサルティングファームでは『担当者プロフィール』をクライアントに紹介する場面があります。
そこに、書けないような大学や高卒の場合は、採用してもらえないことがあります。
僕も過去に学歴がないばかりに、大手コンサルティングファームは受からず悔しい思いをしました。
※もちろん、それ以外の要因もあるとは思います。
あなたが思った以上に企業は学歴や実績をシビアに見ることを覚えておきましょう。
1.5.2.未経験・第二新卒はベンチャーコンサルに応募する
未経験者や第二新卒のメンバーにチャンスはないのか?
と不安になるかもしれませんが大丈夫です。
そのような場合は『ベンチャーコンサル』に応募しましょう。
ベンチャーコンサルは、やる気のある社員を採用している場合が多く、大手や外資より入社のチャンスがあります。
また、大手・外資コンサルファームより業務範囲が広く圧倒的に経験値を積むことができます。
ベンチャーコンサルで経験を積んだ後、大手コンサルティングファームに転職することは可能です。
1.6.コンサル転職成功STEP⑥:コンサル転職向けの職務経歴書を書く
職務経歴書はコンサル転職向けに記載しましょう。
なぜならコンサル業界は他の業界よりも、より一層経験値が求められるからです。
経験値が求められる理由は大きく3つあります。順に説明していきます。
- 即戦力人材が求められる
- 給料が高いことため、責任が問われる
- クライアントの問題解決の難易度が高い
職務経歴書には以下の内容を盛り込みます。
- コンサルティング経験と実績
- 社内・社外の問題解決をした経験
よくある質問が「コンサル経験や実績がない」悩みですが、その場合も心配はありません。
自分が社内・社外で問題解決をした経験を「コンサル経験」と定義して、書いてしまいましょう。
「問題解決=コンサルティング業務」のため、上記のように伝えても全く問題はありません。
1.7.コンサル転職成功STEP⑦:コンサル転職の面接対策に特に力を入れる
コンサル転職で必ず必要なのが「面接対策」です。
大手・外資コンサル業界の場合は、ある質問に対して「仮説の構築」や「自分の意見」を求められます。
なぜなら、コンサル業界では『答えのないビジネス環境で自分で答えを導き出す力』が求められるからです。
また、ベンチャーコンサル企業への転職の場合も「志望動機」「これまでのコンサル経験」などは必ず聞かれます。
面接の流れ・質問内容と、逆質問については転職時の面接の流れ『自己紹介から逆質問まで』で詳しく解説しています。
2.内定後は『ビジネススキル』を身につけよう
上手く転職ができたら、勤務日までにビジネススキルについて学んでおきましょう。
ビジネススキルとはコンサルティングにおいて必要な、下記6つの能力です。
- 人間力
- 基本ビジネススキル
- 対課題向けスキル
- 対人スキル
- セルフマネジメントスキル
- 英語・グローバルスキル
上記スキルを持ち合わせていなければ、コンサル業界に転職しても、間違いなく苦戦します。
即戦力人材として、結果を出せるように事前にビジネススキルは身につけておきましょう。
ビジネススキルは別記事:社会人20代で身につけるべきビジネススキル30選で詳しく解説しています。
3.コンサル転職成功の鍵は『転職時期』と『コンサル専門エージェント活用』
ここまで、コンサル転職を第二新卒で成功させた方法・手順・コツを解説しました。
本記事を読めば、確実に第二新卒でもコンサル転職を実現可能です。
僕自身も、本内容を活用して、第二新卒でコンサル会社への転職を実現しているので安心してください。
最後に繰り返しますが、大切なのは以下2点です。
- コンサル業界の転職時期はとにかく早くがおすすめ
- コンサル会社への転職には、コンサル転職向けの準備が絶対必要
コンサル転職専門のエージェントを活用して、万全の転職活動の準備を進めてください。
【25記事を調べてわかった】現役コンサルおすすめのコンサル転職エージェント12社をランキング比較!!
本日は以上です。
「ビジネスギーク」では『コンサル転職』や『コンサルティング業界』の情報を発信しています。お時間があるときに、他の記事も是非読んでみてくださいね★
これからもビジネスギークをよろしくお願いします^^