

この記事を書いている僕は、コンサル歴10年の戦略コンサルタントです。
当ブログで『コンサル転職情報』を発信してます。
現在ブログ歴1年3か月ほどです(30代前半)
→ビジネスギークの使い方【コンサル転職の実現とコンサルとして成長する方法】
Twitter:https://twitter.com/yuro_tasteearth■コンサル業界歴が10年目になりました
■現在は海外専門リサーチャーもやってます(海外ビジネス経験:10か国以上)
■50名組織のコンサル会社のシニアコンサルタント
本記事では【20代のキャリアアップ転職で100%失敗しない10の方法】を解説します。

・キャリアアップ転職で失敗する人のパターンが知りたい
・キャリアアップ転職で失敗しない人の具体的な方法が知りたい
記事を読みにきてくれている方は、上記のような悩みを持っているのではないでしょうか?
僕自身も20代(27歳)でキャリアアップ転職をしましたが、当時は同じような悩みを持っていました。
- 今の自分で、本当にキャリアアップ転職なんかできるのか?
- 転職のタイミングは間違っていないか?1度転職したら後に引けない…
- もし転職先が微妙だったらどうする?
- 年収はちゃんと上がる?土日休みや福利厚生は?
こんなことを心配している人でも、本記事を読めば100%キャリアップ転職で失敗しない方法を知ることができます。
なぜなら、僕自身も本記事の内容を使って、キャリアアップに成功しているからです。
参考までに転職実績をお伝えすると、超ブラック企業で働いていた僕の年収は2倍、年間休日は約半年分増えました。ちなみに、僕の学歴は偏差値50程度の超普通大学で、名門大学とは程遠いので、誰でも実践できるとおもいます。
人生において、20代は将来のキャリアを決める最も重要な年代です。
次の2つの点を抑えておかなければ、キャリアアップ転職に確実に失敗することになります。
- キャリアアップ転職へ向けた着実な準備(実力・実績)
- キャリアアップ転職に向けた情報収集
本記事の内容を実践して、『失敗しないキャリアアップ転職』にすすめてください。
キャリアアップ転職転職で失敗しない方法をすぐ知りたい人は、
第2章:キャリアアップ転職を成功させる10の方法をクリックしてください。
1.20代でキャリアアップ転職に失敗する6つの理由
まず初めにキャリアアップ転職に失敗する6つの理由について紹介していきます。
※青地をクリックすると、見たい部分に飛べます。
1.1.辞めるためだけの転職をしてしまう
20代でキャリアップ転職に失敗する最大の理由が『辞めるだけの転職』をしてしまうことです。
なぜなら、辞めるだけの転職をすると、次の理由で失敗するからです。
- 自分の向いてない仕事を選んでしまい、仕事が上手くいかない。
- 年収に飛びつくも、ブラック企業に転職してしまう。
- 実力がないまま辞めてしまい、転職先がない。昇進できない。
- やりがいのある仕事につけない。
- 次のキャリアにつながらない。

もちろん、お金がないと生きていけませんので、転職して年収を上げたり、働くことは重要です。
一方で、戦略のない転職は失敗する可能性が非常に高いことを理解しておきましょう。
1.2.やりたいことがわからないまま転職する
やりたいことがわからないまま転職する人も、高確率で失敗します。
なぜなら、仕事の時間は1日最低8時間(日中の3分の1)を占めるので、やりたくないことを仕事にするとモチベーションが続かないからです。
やりたいことがわからないと、どの基準で仕事を選べばいいかわからないため、転職目的を伝えられず企業とマッチングもしません。

もちろん、お金のために淡々と仕事できる人も中にはいますが、それで本当にいいですか?
たった1度の人生楽しく生きるためには、仕事の時間も最高にできた方が幸せではないでしょうか?
やりたいことがないまま、なんとなく転職すると必ず後悔しますので、自分のやりたいことまず初めに探すことを意識しましょう。
1.3.情報収集をせずに転職してしまう
3つ目の理由は『情報収集せずに転職する』ことです。
情報収集せずに、転職すると危険な理由は次の通りです。
- 転職先企業が本当にいい企業かわからない
- 好待遇・次のキャリアに繋がる企業数を網羅しきれない
- 縮小する業界・業種を選んでしまう
- 自分のやりたい・向いている仕事かわからない
転職先の企業はブラック企業か?年収や待遇はどうか?を確認しないまま転職するのは危険です。
また、次のキャリアに繋がる企業かどうかを考えながら転職しなければ、次回以降の転職で苦労します。
更には縮小する業界や市場を選んでしまうと、結果的に給料が上がらず苦労します。
転職で失敗したくなければ、次の3つの情報は常に収集しておきましょう。
- 転職先企業の情報
- 転職に関連する情報
- 興味のある業界・職種の情報
1.4.将来のキャリアを考えずに辞めてしまう
将来のキャリアを考えずに辞める人は、100%キャリアアップ転職に失敗します。
なぜなら、今のキャリアが将来のキャリアに繋がらないからです。
具体的には、多くの人が技術・スキル・実績などの点で、次回の転職に役立たないキャリアを積んでいるケースがあります。
たとえば、なんとなくメーカーで働いた後に、WEB業界やコンサル業界に転職するのはかなり困難です。※業界特化のコンサルタントであれば、むしろ効果的な転職が可能な場合もあります。
- 自分の今のキャリアは将来のキャリアに繋がるか?
- 次回の転職でも使える知識やスキルが学べるか?

将来のキャリアを考えずに辞める人は、次の転職で100%苦労することを知っておきましょう。
1.5.キャリアアップ転職の基準がない
キャリアアップ転職の基準がない人も、キャリアアップ転職で苦労します。
というのも『自分が生きる上で大切にしている軸』が定まってない転職は、自分にとってのキャリアアップではないからです。
- 家族との時間を大切にしたい
- 大切な人との時間が欲しい
- 心にゆとりを持つための時間が大切
そう思っているにもかかわらず『年収が高くて、始発終電帰り』はキャリアアップといえるでしょうか?
これは先ほどの例でいえば『正しいキャリアアップ』とは言えません。
自分にとってのキャリアアップの基準は自分の中にありますので、自分の大切にするものを考えておきましょう。
1.6.実力や実績がないまま転職してしまう
実力や実績がないまま、転職してしまうのも超危険です。
なぜなら実力や実績がないまま、次の会社に行っても活躍できないからです。
結果的に、成長が中途半端になり、ダメな転職を繰り返すことになってしまいます。
仕事がいやだからと言って転職を繰り返す癖がつくと、転職回数が多すぎて、次の仕事に困ってしまいます。会社員として働くなら、ある程度の忍耐は必要だと覚えておきましょう。

2.20代でキャリアアップ転職に100%失敗しない10の方法
ここまでは、キャリアアップ転職に失敗する6つの理由をお伝えしました。
2章ではキャリアアップ転職に100%失敗しない10の方法についてお伝えしていきます。
※青地をクリックすると、見たい部分に飛べます。
2.1.自分にとってのキャリアアップ転職とは何か考える
キャリアアップ転職に最も重要なのは『自分にとってのキャリアアップ転職について考える』ことです。
なぜなら自分のキャリアアップの正解は自分の中にしかないからです。
- 自分にとってのキャリアアップ転職は年収や、部長やマネージャーになること。
- 自分が働かなくてもお金が稼げる状態になること。
- 地方で緊張から解き放たれて働くこと。
上記のように、キャリアアップ転職の定義も人によって様々です。
キャリアアップは『自分がどうなればより幸せになれるか』から逆算しなければなりません。

キャリアップはどの条件が自分にとって重要なのか、常に自分の軸を定めておきましょう。
2.2.好きなことでキャリアアップすることから逃げない。
キャリアップ転職で失敗しないためには『好きなことから逃げない』ことが重要です。
なぜなら、好きなことから逃げると、次のような問題点があるからです。
- 嫌いな仕事で努力が続かない。
- 得意なことではないので、上手くいかない。
- 嫌いなこと・苦手なことを続けるのは苦痛。
そもそも、嫌いな仕事はモチベーションが上がらず、努力が続きません。
寝る間も惜しんで好きなことやっている人には、何を言わずとも努力する(そもそも好きでやってるので努力と思ってない)ので絶対叶いません。
仕事で大活躍したいなら、自分も寝る間も惜しんでやりたいことをやりましょう。
【仕事を選ぶ時のポイント】
- 他の人よりも『自分だったら簡単にできる』仕事を選ぶ
- 他の人よりも『上手くできる』仕事を選ぶ
更に、基本的に得意なことでないことは絶対うまくいきません。
※一方で、苦手なことでも、自分が大好きなことであれば努力できますので、仕事にするのはありです!
たった一度の人生で、苦手なことや嫌いなことをやり続けるのは地獄でしかありません。
真のキャリアアップ転職で成功するために、好きな仕事から逃げずに向き合いましょう‼
2.3.キャリアプランを再構築する
3つ目はキャリアプランを入念に再構築することです。
- 人生で大切にしていることを実現できる仕事は?
- 自分の好きなことはなにか?
- 自分の強みはなにか?
- 転職するための自分の実績はなにか?
キャリアを再構築すると、やるべきことに迷いがなくなり、最短で成長したり、成果を出すことができます。
また、面接時の志望動機の説明でも迷いがなくなり、先方にあなたの思いをまっすぐ伝えることができます。
こんなことを考えながら、自分の目指すべきキャリアについて再度考えてみましょう。
2.4.次の転職のキャリアプランまで描いておく
キャリアアップ転職に失敗しないために、転職の次の転職まで考えて転職しましょう。
よくあるのが、何も考えずに転職してしまい、次のキャリアに未経験で挑戦するパターンです。
将来に繋がらない転職をすると、次の転職でキャリアが止まります。
- 転職することで、次のキャリアにも活きるか
- 次の転職のステップアップにつながるか

2.5.【超重要】転職エージェントを使い倒す
キャリアアップ転職で最も重要なのが『転職エージェントを使い倒す』ことです。
なぜなら、キャリアアップ転職を成功させるには転職エージェントを活用するのが最も効率的だからです。
最も効率的な理由は、次の通りです。
- 転職エージェントが最もキャリアアップの方法を知っている
- キャリアアップできる企業をたくさん紹介してもらえる
- 書類対策や添削対策を行ってくれる
転職でキャリアップさせたいなら、クライアントのキャリアアップ支援の専門家を選ぶのが一番です。
これまで転職エージェントは『キャリアアップしたい』『年収を上げたい』といった転職者の悩みを幾度となく解決してきました。
エージェントを活用することで、自分で悩むよりも何倍も速くキャリアアップが実現できます。

僕がキャリアアップ転職の時に活用して、給料を2倍、年間休日を3ヶ月分増やせたエージェントをのせておきます。
キャリアアップ転職できる人が使うエージェントは決まっているので、本当にキャリアアップ転職を実現したい人は見てみてください。
2.6.質のいい転職先情報を集める
転職で失敗したければ、質のいい転職先情報を集めましょう。
なぜなら、転職で失敗する人は、探す求人数がそもそも少なすぎるからです。
上場企業でいえば約3600社、中小企業は約400万社と言われおり、それだけの選択肢があれば、100%自分に合った企業は見つかるはずです。

転職サイトは、リクナビNEXT・doda・typeのどれかを使っておけば間違いありません。
転職サイトを効果的に使うポイントは次の2つです。
- 自分が納得いくまで、転職サイトで求人情報を見る
- 質のいい求人情報を見つけて、エージェントに紹介する
転職エージェントはピンポイントで企業を数社紹介してくれますが、企業数を網羅できるわけではありません。
そのため、納得いくまで求人情報を見ましょう。物件探しと同じで次第に優良求人が分かるようになってきます。
次に、良い求人があれば自分で問い合わせず『転職エージェント』に「この企業に応募できますか?」と聞きましょう。
転職エージェントにサポートをもらった方が、書類通過率・面接通過率・合格率が高まります。
2.7.転職先に合わせた志望動機やスキルシートを用意する
転職先に合わせた、志望動機やスキルシートはキャリアアップ転職に不可欠です。
理由は、企業の求める人材とマッチしなければ、好条件でも採用しないからです。
具体的に、企業側はどれだけ能力が高い人でも、会社の理念・事業目的・大切にすべきことを合わない人は採用しません。
- 会社に入社する志望動機
- 会社のどの部分に共感したのか?
- あなたが会社に入社すると何ができるのか?
- あなたの強みや知識・技術は何か?
- なぜあなたが、会社とマッチするのか?
会社から魅力的に感じてもらうために、志望企業に合わせた志望動機やスキルシートを入念に作成しましょう。
転職において、もっとも重要な作業であることは間違いありません。
2.8.感情と勢いで行動しない
感情と勢いで転職すると、高確率で失敗します。
常に転職は感情と勢いで行動せず、冷静に動きましょう。
例えば、優良求人に出会ったとき『本当にこの会社は大丈夫か?』と考えたり、
転職エージェントから求人を紹介してもらっても『念のため自分で確認しよう』と冷静になるのが重要です。
冷静に、求人を精査すべき理由は次の2つです。
- 売れ残り求人は何かしら問題がある
- 企業から転職エージェントに推薦依頼がある
そもそも、大人気企業はすぐ採用枠が埋まるので、いつまでも求人が決まらないのは企業に過失があるケースもあります。
また、転職エージェントはあなたを採用することでお金をもらうビジネスなので、悪質な求人を紹介されるケースもあるからです。
企業が本当に良い会社かどうかは『転職会議』で入念に確認するようにしましょう。
2.9.待遇面にこだわりすぎない
キャリアアップ転職を実現するために、時には待遇面にこだわりすぎないことが大切です。
理由は2つあります。順に説明していきます。
- すべての条件がそろった求人は99%ない
- 条件が厳しすぎると、案件数が少なくなる
まず初めに、あなたの希望条件をすべて満たす企業は99%存在しません。
どんなに良い企業でも何かしら問題はあります。自分が大切にする部分が満たされていれば一定分の妥協も必要です。
あまりに厳しい条件ばかり突きつけると、転職エージェントから案件を紹介してもらえなくなるので、注意が必要です。
2.10.やる気と長く働きたい意思を伝える
最後に、キャリアアップ転職を成功させるために『やる気と長く働きたい意思』を伝えましょう。
「最後に精神論かよ‼」と思った方もいると思いますが、実はこのやる気と長期勤務は採用側にとって超重要なのです。
なぜなら人事部が上層部に「この求職者はいいと思う」と採用許可をもらうときに、上記2点が必須だからです。
- どれだけ能力や実績を持ち合わせていても、やる気がない・覇気がないと会社に悪影響があります。
- 転職回数が多く、長期で働けないと、また採用・育成しなければならず会社は大変です。

会社が安心してあなたを採用できるように、やる気を長期で働ける意思を前面に押し出していきましょう。
3.【実体験】僕が20代のキャリアアップ転職で年収2倍にできた理由
次に、僕が20代のキャリアアップ転職で、年収を2倍にできた理由を具体的にお伝えします。
結論から言うと、第2章:キャリアアップ転職を成功させる10の方法を活用したからです。
特に活用して効果的だったと思うのが、次の3つの方法です。
まず初めに、転職エージェントを使ったことがキャリアアップ転職の最大の要因だったと思います。
質のいい求人を紹介してくれて、さらに合格までのサポートまでしてくれます。
また今の実力で志望企業に合格できるかも客観的に教えてくれたり、想定年収も知ることができます。
しかも無料で利用可能なのに、本当に使わない理由が見つかりません。
僕ももう一度キャリアアップ転職を検討していますが、100%転職エージェントを使います。
転職エージェントを使わないで、キャリアアップなど今では絶対考えられないと思います。
また次の点も、キャリアアップ転職できた要因でした。
- 転職先に合わせた志望動機
- 自分の強み・できることを明確にして会社に伝える
- できることを裏付ける実績を説明する
最後に、長く働きたい、転職先の会社でミッションを実現したいということを伝えることで内定をもらえました。
- 転職エージェントを絶対に活用する
- 会社に合わせた志望動機とスキルシートを用意する
- 長く働きたい意思を伝える
これからキャリアアップ転職を目指すあなたもぜひ活用してみてください。
4.20代のキャリアアップ転職でありがちな悩み
次に転職でありがちな悩みについて紹介します。
4.1.どのタイミングで転職すればいいのか?
結論『転職したくてしょうがない』『将来が不安でしかない』タイミングがベストです。
なぜなら『転職したくてしょうがないタイミング』でないと、転職活動が継続できないからです。
なんとなく活動しても内定は絶対もらえませんので、転職してみようかなーくらいの気持ちであれば辞めた方が良いでしょう。
もう一つは『将来が不安でしかない』パターンです。
人は危機感にあおられると、行動します。テストの前日に危機感で頑張るの同じ原理です。
- お金がなくて、家賃が払えない
- 心身ともに疲弊して、このままでは自分が壊れてしまう
- 人間関係が嫌すぎて、布団から起きれない…
『転職したくてしょうがない』『将来が不安でしかない』タイミングは、「転職しないとまずいですよ!」という最終宣告のようなものなので、これらの気持ちになるくらいであれば、転職した方が良いでしょう。
4.2.転職回数が多いけれど大丈夫なのか?
大丈夫か、大丈夫ではないかでいうと『大丈夫ではありません』。
厳しいことを言うようですが、何度も転職する人は、企業側もまた辞めると思われて、採用しにくいからです。
- 転職回数が多いから、もうチャンスはないの?
- 今の会社でずっと働かないといけないの?
このように不安を感じる人もいるかもしれませんが、転職できないわけではありません。
転職回数が多い中でも、転職するための方法は3つあります。
- 今の会社で長く務める
- 今の会社で圧倒的なスキルと実績を兼ね備える
- 同業界に転職する
転職回数が多い場合、現段階で実力がないのであれば転職は不可能なので、今の会社で長く勤めましょう。
勤続年数が長いことで「長く働く意思はあるんだな」と信頼してもらえます。
そこまで待てないようであれば、次の会社が必要する圧倒的なスキルと実績を積むしかありません。
更に、未経験業界はチャンスがかなり少ないので、同業界で転職するのが最も効率的でしょう。
5.『20代のキャリアアップ転職』はエージェントを使うのが最適解です。
ここまで、20代のキャリアアップ転職で100%失敗しない『10の方法』をお伝えしました。
結論、キャリアアップ転職をしたければ、転職エージェントを使うのが最適解です。
- キャリアアップ転職に方法を知り尽くしている
- 年収アップ・キャリアップできる求人を豊富に取り揃えている
- 書類添削・面接対策・スケジュール調整などをサポート
- なにより無料で全部のサポートが受けられる
何度も言いますが、キャリアアップ転職のサポートを全部無料でおこなってくれる『転職エージェント』は使わない理由がありません。
一人でもがいているうちに、周りはエージェントを使って、着実に効率よくキャリアアップ転職を進めていることを知っておきましょう。
まだ転職エージェントに登録していない人は、2~3社一気に登録して、キャリアアップ転職の1歩を今すぐ踏み出しましょう。
最後に転職者の8割が使っている、おすすめの転職エージェントを紹介しておきますので、参考にしてみてください。
上からおすすめ順に並んでいます。
- 『リクルートエージェント』
\求人案件数業界No.1まず登録すべき1社‼/ - 『doda』
\求人案件数No.2,顧客満足度No.1のバランス型‼/ - 『JACリクルートメント』
\外資系・グローバルポジションにオススメ/ - 『マイナビエージェント』
\初めての転職・20-30代の人に超おすすめ‼/ - 『パソナキャリア』
\年収アップ率67%で未経験者・第二新卒におすすめ‼/