・土日も仕事のことで頭がいっぱい…。
・休んでるつもりだけど、何かが足りない。モヤモヤする…。
・考えたくないのに、どうしても仕事が頭から離れない。
このように、休みたくても全くリラックスできないときってありますよね。

仕事が頭から離れないのは「仕事脳から抜け出す」方法を知らないからです。
仕事とプライベートの切り替えができないと休日にリラックスは絶対できません。
今回は仕事が頭から離れない人に向けて【仕事脳から抜け出して土日にリラックスできる対処法】をお伝えします。
本記事を読めば、休日は完全プライベートモードでリラックスして過ごせるようになります。
休日をリラックスして過ごすことで心身が回復し、アイデアを考える余裕が生まれ仕事がうまくいくだけでなく、家族とのかけがえのない時間を「心ある状態」で有意義に過ごせます。
仕事とプライベートの切り替えができないと、体調を崩しうつ病になってしまうので本記事を読んで休日は思いっきり休んで人生を楽しんでください!
- うつ病の疑いがある人は『診断チェック項目15個』をまず読んでください。
- 有意義なプライベート過ごしたい人は「転職エージェント」ランキングTOP10であなたにぴったりの企業を探してください。

この記事を書いている僕は30代で、現役戦略コンサルタントとして10年働いています。
当ブログ『ビジネスギーク』で転職情報や年収を上げる方法を発信しています
:https://twitter.com/yuro_tasteearth
1.仕事が頭から離れない状態とは?
仕事が頭から離れない状態とは次の状態を指します。
次のような状態ではプライベートが充実しないので、次章で早急に原因追及を行ってください。
1.1.土日も仕事のことを考えてしまう
『土日も仕事のことを考えてしまう』人は仕事が頭から離れてない状態です。
なぜなら、いい悪いは別として、通常は平日が仕事であり、土日はプライベートについて考えるのが普通だからです。

1.2.心がモヤモヤする。何かが足りてない気がする。
心がモヤモヤして、不足感を感じているときも「仕事が頭から離れない」状態です。
- 上司から怒られた…次は怒られないようにしないと…
- 1日でも早く仕事ができるようにならないと成果が出せない。給料が上がらない。
実力・お金・評価・人間関係・動労環境など何が足りてなく、不足感を感じてしまうのです。
結果的に頭の中で仕事のことがぐるぐる回り、休日をゆっくり休めない状態に陥る。
1.3.土日にプライベートを過ごすと罪悪感を感じる
仕事が頭から離れてない3つ目の状態は「土日にプライベートを過ごすと罪悪感を感じる」ケースです。
なぜならこのケースの人は、土日にプライベートを過ごすと「仕事をしてない」「努力してない」と自分を追い詰めるからです。
- 休日なのに勉強しなかった、今週はちっとも成長できなかった。全然だめだ。
- 今週は家族や友人と時間を過ごしてしまった…。周りとの差が広がるばかりだ…。

2.仕事が頭から離れない人の特徴7選
土日も仕事のことを考える。土日に空虚感を感じ、プライベートを過ごすと罪悪感を感じる。
このように「仕事で頭がいっぱい」になってしまう人の特徴についてお伝えします。
2.1.真面目過ぎる
仕事が頭から離れない人の1つめの特徴は真面目過ぎるパターンです。
なぜなら真面目過ぎると、仕事の成果を出さないといけない、ミスできないと考えすぎて仕事に注視してしまうからです。
- 仕事の成果を出さないといけないから、土日ももちろん頑張ろう
- 来週はクライアントへの提案があるから、ミスすると上司やチームに迷惑がかかる。
真面目過ぎるあまり、休むべきポイントが見えなくなり、プライベートもない為仕事が頭から離れなくなってしまうのです。
2.2.責任感が強い
責任感の強い人も仕事が頭から離れなくなります。理由は次の通りです。
- 「仕事で絶対失敗できない」「失敗しないようにやれることは最後までやろう」と考えてしまう。
- メンバーが土日出勤しているのに、自分だけ休むなんてできない。
責任感が強い人は、成功しても失敗しても自分の責任と考えるため、限界まで自分を追い込みます。

2.3.タスク管理ができない
タスク管理ができない人も仕事のことが頭から離れません。
なぜなら「今どこまで仕事が終わっているのか、終わってないのか」がわからないからです。
結果的に休んでいいタイミングがわからず「また仕事が終わってないんじゃないか」と不安になって仕事が頭から離れません。

2.4.プライオリティマネジメントができない(メリハリをつけられない)
4つ目はプライオリティマネジメントと呼ばれる「優先順位」「メリハリ」を付けられない人です。
なぜなら仕事の優先順位が付けられないと「すべての仕事が納期」と感じたり「緊急性がある」と感じ焦ってしまうからです。
複数案件をこなすと仕事が完璧になくなるタイミングがないにもかかわらず、優先順をつけず、休むタイミングが無くなり仕事のことばかり考えてしまうのです。
2.5.タイムマネジメントができない
タイムマネジメントができない人も「納期管理」ができないため仕事が頭から離れません。
- 今一番片づけないといけないのはAの仕事だ
- Aの仕事が今週末で終わるから、土日はゆっくりしよう。
通常は上記のようになるはずなのですが、タイムマネジメントができないと、
Aの仕事もBの仕事も早く片付けないといけないと考えてしまい休むタイミングが無くなるのです。
2.6.会社や上司からの評価を気にしすぎ
6つ目は会社や上司からの評価を気にしすぎるパターンです。
なぜなら評価を気にしすぎると「土日も頑張らないと評価されない」と休みなく働いてしまうからです。
また上司からの叱責や言葉を気にしてしまい、土日も仕事のことばかり考えて凹んでしまう人も多くいます。
2.7.仕事とプライベートの切り替えができない
最後に仕事が頭から離れない人の特徴は『仕事とプライベート』の切り替えができない人です。
仕事とプライベートの切り替えができないと、通常通り仕事のことばかり考えてしまうからです。
- 土日は仕事のことは一切忘れよう!仕事は一切しない。
- 家族や友人との時間を思う存分楽しもう!
このように「土日は仕事をしない」「仕事に就いて考えない」という決意や決断ができないと、簡単に仕事に就いて考えてしまいます。
プライベートの切り替えができない人は「自分の時間を奪われてもいい」と弱さが出ているともいえるのです。
3.休日も仕事が頭から離れない8つの原因
ここからは休日も仕事が頭から離れない原因についてお伝えします。
原因を追究していくことで、仕事を頭から切り離しストレスフリーな休日を過ごせるようになります。
3.1.仕事量が多すぎて仕事が完了しない。
仕事が頭から離れない1つめの理由が仕事が多すぎて終わらないことです。
なぜなら仕事が終わらないと「終わらせないと怒られる」「土日にできてない分をカバーしよう」と考えてしまうからです。
- 仕事量が多すぎて、土日出勤を良くする
- ほとんどの社員が残業をしたり、終電帰りをしている
- 次から次に仕事がやってきて終わる見通しが無い
このような環境下では土日も仕事のことを考えてしまうため、必ず改善しましょう。
3.2.仕事の納期が迫っていて、居ても立っても居られない。
仕事が終わらない2つ目の原因は、各案件の納期が迫って落ち着いてられない状態です。
仕事量が多いのにも関係しますが、納期が迫っていると絶対に期日までに仕事を終えないといけないからです。
- 来週の月曜日に、会議や報告会がある。
- どうしても今週末までに提出しないといけない資料がある。
一過性の納期であればいいですが、慢性的なキャパオーバーの仕事を請け負っていると毎週納期のケースがよくあります。
ベンチャー企業や少人数の会社では、このようにブラック体質の会社が無くならないので注意が必要です。
参考:【ブラック企業あるある】思い出すと恐怖『超ブラック企業50の特徴』
3.3.仕事の難易度が高くて完結できない
仕事が頭から離れない3つ目の理由が『仕事の難易度が高くて完結できない』パターンです。
なぜなら仕事の難易度が高いと「通常より時間がかかる」「上司の力を借りないといけない」「うまくいく確率が低い」からです。
このような状態では自信がなく、失敗する確率も高いので不安になり土日も仕事のことを考えてしまいます。

3.4.上司との人間関係が悪い。怒られる未来を想像してしまう。
上司との人間関係が悪いと、仕事が頭から離れない理由は次の通りです。
- 来週また上司から意地悪される。無駄に詰められる。
- 上司と仕事をしないといけないのがそもそも嫌。想像するだけで苦しい。
人間関係が悪いと仕事というよりも、上司と一緒に仕事をするのがつらくなり、土日に嫌なイメージが湧いてしまうのです。
3.5.クライアントへのプレゼン前で緊張。
クライアントへの重要な提案や報告会が控えている場合も、仕事が頭から離れません。
なぜなら重要な場で失敗すると評価が下がったり、会社から怒られるからです。
また人は先の見えない未来に対して不安を抱える生き物のため、何も考えたくなくても失敗のことが頭に浮かんでしまうのです。
参考:【プレッシャーで仕事を辞めたい】コンサル直伝の絶対克服できる『考え方10パターン』
3.6.ワーカホリックで考えることが癖になってしまう。
6つ目の理由はワーカホリックで考えることが癖になってしまうパターンです。
仕事に就いて考える習慣が付くと、何もしなくても習慣的に色々なことを考えてしまうのです。

3.7.スマホやPCがあるせいで、土日も連絡が途絶えない
7つ目の原因はスマホやPCがあるせいで土日も連絡が途絶えないパターンです。
- 土日に上司からメールがくる
- 社用携帯にお客様から連絡がくる
このように携帯やPCがあると無条件に仕事をせざるを得ないので、土日はガジェットを遮断しておくことをおすすめします。
3.8.休日出勤があり、同僚や上司と合わないといけない
最後は業界的に休日出勤があり、同僚や上司に会わないといけないパターンです。
具体的には不動産・保険業界など土日仕事の会社がメインになります。
このような会社は平日休みですが、平日は会社員がそこら中にいるため、仕事モードが抜けきらない場合があります。
4.仕事について考えないための大切な『5つの考え方』
仕事が頭から離れない原因についてお伝えしましたが、ここからは仕事について考えないための大切な考え方をお伝えします。
下記考え方を取り入れることで「仕事ばかり考える」ことについての概念が変わります。
4.1.何とかなる。今を生きる。
土日もリフレッシュできる1つめの考え方は「何とかなる」と考えることです。
なぜなら、人は未来が見えない、漠然とした不安にモヤモヤする生き物だからです。
- 将来のことはわからないから、何とかなると考えよう。
- 不確定な未来に不安を持ってもしょうがない
- 今幸せであることを感じよう。
このように、今にフォーカスをして、今を楽しむことでふっとモヤモヤが晴れるはずです。
4.2.仕事は幸せになるための手段でしかない。
仕事について考えない1つめの考え方は『仕事は幸せになるための手段でしかない』ことです。
なぜなら人生の目的は家族との時間を過ごしたり、余暇を楽しむことだからです。
働くのもお金を稼ぐのも余暇のための手段でしかなく、仕事が幸せに必ずつながるわけではないと知っておきましょう。

4.3.休日に仕事のことを悩んでも結果は変わらない
2つ目の考え方は『土日に仕事のことを悩んでも結果は変わらない』と考えましょう。
なぜなら土日に提案や報告会があるわけではないので、土日に悩んでも疲れるだけだからです。
どうせ平日の仕事になったら緊張するわけですから、土日くらいリラックスして過ごすくらいでちょうどいいでしょう。

4.4.仕事とは別の能力開発に勤める
3つ目は『土日は仕事とは関係ない能力開発につとめる』方がいい考えです。
理由は上司や同僚と同じことを勉強しても、決して周りを超えることはできないからです。
同期から一歩抜け出すためには、どれだけ土日に幅広い分野の勉強ができるかにかかっています。
違う分野について学ぶことで、社内で唯一無二の存在になれて社内付加価値が一気に高まります。
4.5.問題の99%は起きない
4つ目の考え方は「問題の99%は起きない」と考えることです。
なぜなら問題の99%は起きないと考えると、無駄に仕事について考えなくなるからです。
やることをやってあとは本番を待つだけと、割り切って生きることで人生がめちゃくちゃ楽になります。

5.休日も仕事が頭から離れないときの解消法8パターン
5章からはいよいよ仕事が頭から離れないときの解消法を8つほどお伝えします。
本記事の内容を実践することで、仕事のことを考えなくなり休日もリフレッシュした状態で過ごせます。

5.1.仕事量を調整するか、きっぱり断る。
仕事が頭から離れないときの1つめの具体的な解決策は『仕事量を調整するかきっぱり断る』ことです。
なぜなら仕事量を調整することで、仕事が平日内に完結するようになるからです。
結果的に、心と体と時間に余裕が生まれ、土日もプライベートに100%集中して過ごせるようになります。
また優秀な人ほど、自分の時間を大切にしており、家族との優先順位が高い人は仕事を思い切って断ってみましょう。

参考:仕事量を減らし最速でタスクをさばく『8つのコンサル仕事術』
5.2.優先順位を立てて1つずつタスクを完了する
2つ目の対処法は優先順位を立てて1つずつタスクを完了することです。
なぜなら1つずつタスクを確実に完了させた方が、仕事が早く完結するからです。
仕事ができない人は「あれもこれも思考」で思考が分散してしまい、1案件のクオリティが下がります。
納期や優先度の高いタスクを並べて、着実に時間を決めて完結していきましょう。
5.3.上司やチームメンバーの力を思いきり借りる
3つ目の対処法は上司やチームメンバーの力を借りることです。
なぜなら周りの力を借りることで、1人で作業する数倍仕事を早く片付けられるからです。
また大きなメリットが『チーム内のメンバーに責任を分散できる』ことです。
結果的に自分の責任が小さくなり、精神的に楽な状態で土日を迎えられます。
5.4.専門性をつけるために読書・スクールに通う
4つ目は専門性をつけるために読書をしたり、スクールに通うことです。
理由は専門性(知識や技術)を身につけると、作業や問題解決のスピードが上がり仕事が早く完結するからです。
仕事が早く終わるようになると土日に仕事から離れてリフレッシュできるようになります。

5.5.部署異動や転職する
5つ目は部署異動や転職をして環境を変えることです。これが最も即効性があり効果的です。
なぜなら職場環境を変えると、仕事のことばかり考える環境から抜け出せるからです。
まずは部署異動を願い出て、社内環境を変えるようにつとめ、どうしても難しい場合は転職することで仕事環境が180度変わります。

職場環境は人生を決定づけるくらい重要なので、数年仕事のモヤモヤが晴れない人は環境を変えることをおすすめします。
5.6.事前のプレゼン準備とイメトレを徹底する
6つ目の対処法は事前のプレゼン準備とイメトレを徹底することです。
なぜなら万全の準備をしておくことで、次の日の仕事の心配がなくなるからです。
万全の準備を行った後は『イメトレ』をして成功イメージと失敗イメージどちらもイメージしておきます。

5.7.週に1度は「仕事をしない日」を強制的に作る
7つ目は「仕事をしない」「仕事に就いて考えない日」を強制的に1日作ることです。
理由は人は弱い生き物なので「仕事をしない」と決めても、急な電話や対応が入るとすぐ自分の信念を曲げてしまうからです。
社用携帯をオフにしておく、会社からの電話も取らないし、仕事も品費を作ることで心身ともにリフレッシュできます。
リフレッシュすると仕事への意欲がわき、アイデアも出てくるので「休んだ方がいいな」ということに気づけるはずです。
5.8.家族や行事を理由に休日の誘いを断る
最後は会社や上司からの休日の誘いは「家族行事」を理由にすべて断りましょう。
なぜなら会社行事や上司との時間は基本的に彼らが自分たちを満たすための集まりでしかないからです。
- 休みの日にもかかわらず、上司の自慢話や会社の過去について聞かないといけない
- 休みの日まで会社行事でメンバーに合わないといけない
語弊がありますが、貴重な土日を上司や会社に使っている暇はないのです。
大切な休日の時間は家族や自分のために思う存分使いましょう。
6.仕事が頭から離れないときに頼るべき転職エージェント
どうしても仕事が頭から離れない場合は、転職で環境をガラッと変えてしまいましょう。
なぜなら会社や職場環境は何年たっても大きく変わらないからです。つらい状況を脱出するには自分から動くしかありません。
仕事のことを考えたくない人は、仕事量や給料やその他条件を踏まえても、仕事とプライベートを両立できる大手企業がおすすめです。
優良企業を見つけたいなら、転職エージェントに複数登録して非公開求人をかき集めましょう。
下記特徴別のおすすめ3社を活用することで、仕事を続けやすい優良求人に出会えるはずです。
【年収別】あなたにピッタリな「おすすめ転職エージェント」ランキングTOP10を紹介!
おすすめ①:リクルートエージェント
リクルートエージェントは40年以上の歴史がある実績No.1のエージェントです。
業界最大手だけあって全コンサル転職エージェントの中でも群を抜いて求人案件数がNo.1です。
【リクルートエージェントがおすすめな理由】
- 92%の人が登録しており圧倒的な人気(登録しないと機会損失)
- 高品質な求人数を増やせて、どの地域にも対応)
- 大手求人も豊富でホワイト企業転職が目指せる
- 百戦錬磨の大手総合エージェントのため手厚いサポートを受けられる
いずれにせよ転職を成功させたければ優良求人案件の取りこぼしを防ぐために、登録必須といえます。
どの転職エージェントを登録すべきか迷っている方はリクルートエージェントを登録しておけば間違いありません。

参考:リクルートエージェントの評判と口コミは?第二新卒で利用した僕が徹底解説
おすすめ②:JACリクルートメント
数ある転職エージェントの中でもNo.1におすすめなのがJACリクルートメントです。
JACは外資系・国内企業のグローバルポジション求人数が国内実績No.1で、なんと外資系案件が全体の60%を占めています。
僕も2人ほどJACの方に相談しましたが、どなたも人柄が素晴らしく、対応がスピーディで大変信頼できました。
そして何より真剣にキャリアについて一緒に考えてくれているのが伝わってきます。
グローバル案件に関わる転職を行いたかったので僕は登録しましたが、個人的にはNo.1の転職エージェントで、今後も100%信頼をしてサポートしていただきたいと思えるエージェントです。


【JACリクルートメントがおすすめな人】
- グローバル勤務・海外駐在求人を探している人
- 外資系企業で働きたい年収500万以上の人
- 超手厚い転職サポートを受けたい人
参考:JACリクルートメントの評判と口コミは?使った感想と僕が1番おすすめする理由
おすすめ③:パソナキャリア
公式サイト:https://www.pasonacareer.jp/
パソナキャリアはリクルートエージェントに次ぐ2番目に大きな転職エージェントで、パソナの強みは転職時の年収アップ率が67.1%と確かな実績を誇っていることです。
またエージェント利用者の半数以上がこれまで転職経験がなく、転職が初めての人に高評価を受けています。
僕も実際にお世話になりましたが、最もコンサルタントに清潔感があり、キャリア相談に親身になってくれました。
更にはパートナーのきめ細かなサポートが目立つ転職が初めての人でも安心感抜群の会社です。
スタッフが若くサポート経験値が低い場合があります。任せきりにせずに仕事を探すことも成功のポイントです。

参考:【パソナキャリアの評判】初心者にサポートが手厚いのは本当?実体験と口コミを解説
7.仕事が頭から離れない人は「何のために生きるか」考えよう
ここまで【仕事が頭から離れないときの対処法】についてお伝えしました。
仕事が頭から離れない人は真面目・責任感が強い・優先順位付けができず全部重要に感じてしまう特徴があります。
また仕事量が多すぎる。納期が近い。会社や上司から土日も連絡が途絶えないなど会社が原因の場合も仕事で頭がいっぱいになります。
仕事は幸せになるための手段でしかなく、自分を追い込んでまでやるものではないので、まずは楽な気持ちで仕事に臨める状態を作りましょう。
本記事の『対処法8選』を実践することで、仕事とプライベートを分けて土日にリフレッシュできるようになります。
55時間以上仕事をすると、それ以上はどれだけ頑張っても仕事の効率が悪くなるので、スティーブ・ジョブズやビルゲイツも積極睡眠を活用しています。
休日も仕事が頭から離れない状態では、絶対仕事で100%のパフォーマンスを出せず、最悪うつ病になるので休むときは休んでください!
本記事を読んでくれたあなたが、休日に罪悪感無くリフレッシュ出来て、月曜日から最高の心身の状態で仕事をスタートできることを応援しています!
本記事を読んだ人があわせて読んでいる記事
“
“