仕事でうまくいかないから辞めたい…。
何をやっても仕事でうまくいかないことってありますよね。
ミスを連発。成果が出ない。どうすれば成果が出るかわからない。

仕事がうまくいかないのは『ビジネススキルがない』ことと『仕事を上手くやる方法』をしらない知らないからにほかなりません。
今回は、何をやっても仕事がうまくいかない人に向けて【仕事がうまくいく人生逆転方法】をお伝えします。
本記事を読むことで仕事がうまくいくための考え方やノウハウが理解でき、驚くほど成果が出るようになります。
僕自身も、記事の内容を実践したことで200名の組織で取締役賞を受賞したり、営業売上No.1になれるなど成果が出るようになりました。
容量の悪い効果の出ない行動をどれだけとっても0×100=0で、効果が出ませんので正しい方法で努力を積み重ねて、仕事がうまくいく楽しさを味わってくださいね!
- 仕事がうまくいかなくてうつ病の疑いがある人は『診断チェック項目15個』で早期に辞めるべきか判断してください。
- 先にうまくいくための方法が知りたい方は→こちらに飛んでください。

この記事を書いている僕は30代で、現役戦略コンサルタントとして10年働いています。
当ブログ『ビジネスギーク』で転職情報や年収を上げる方法を発信しています
:https://twitter.com/yuro_tasteearth
1.仕事がうまくいかないと将来の悪影響が大きい
まず仕事がうまくいかないとどんな悪影響があるかお伝えしておきます。
ダメな自分が続くことで諦めると将来に多大な悪影響が出るので、すぐにダメな考え方と行動を改めましょう。
1.1.評価されずチャンスがもらえない
仕事がうまくいかないことによる1つめの悪影響は「仕事で評価されずチャンスがもらえない」ことです。
なぜなら仕事ができない、社内外に迷惑をかける人を評価するのは不可能だからです。
また評価の低い人は、上司から「知識や技術が乏しい」と思われているため、仕事を任せてもらえずチャンスがもらえません。

参考:仕事ができない人の特徴15選と、辞めたいときの18の解決法
1.2.給料が上がらず、負の連鎖が始まる
うまくいかない2つ目の悪影響は給料が上がらず、負の連鎖が始まることです。
理由は給料が上がらないと自己投資ができなくなり成長できず、金銭的な不安で集中力やモチベーションが下がるからです。
仕事がうまくいかないと、中々仕事を割り振ってもらえないため成果の出ない負のスパイラルに陥って毎年給料が上がらない状態になります。

1.3.どの会社に行っても仕事がうまくいかない
3つ目は「仕事ができないと、どの会社に行っても仕事がうまくいきません」。
なぜなら仕事がうまくいかないのは「成果を出すための技術・知識・考え方」が足りないからで、その状態で転職してもまた失敗するからです。
転職が続く人は、環境のせいにして転職しますが、実力や経験がないため、転職先でも満足できず転職を繰り返しキャリアに傷をつけます。

1.4.社内外から必要とされない
4つ目の悪影響は仕事がうまくいかないと「社内外から必要とされない」ことです。
理由は仕事がうまくいかない人と一緒に仕事をすると、依頼社にも悪影響があると思われるからです。
「仕事の効率が下がる」「育成に時間がかかる」「自分の評価が下がる」仕事がうまくいってない人は常にこのようなレッテルを張られてしまいます。

1.5.自信を無くす。挑戦する勇気を失う
最後は仕事がうまくいかないと自信を無くし、挑戦する勇気を失うことです。
なぜなら自信を失うと、何もかもがうまくいかない気がして、挑戦することを恐れるからです。
- あー何をやってもうまくいかない。自分は全然ダメなんだ。
- 挑戦してもどうせ失敗するし、笑われてしまう。それなら挑戦するのを辞めよう。
仕事がうまくいかないことによる最大の悪影響は「挑戦したり・少しでも前に進むことすら辞めてしまう」ことです。
諦めたら一生仕事がうまくいく可能性はなくなるので、本記事の内容を実践して1秒でも早く「仕事がうまくいく好循環」に自分をのせましょう!
2.仕事がうまくいかない!辞めたい・左遷に追い込まれる10の原因
ここからは仕事がうまくいかない理由について紹介します。
仕事がうまくいかないのには原因がありますので、当てはまる原因を見つけて必ず改善してください。

2.1.うまくいかない原因がわかってない
仕事がうまくいかない最大の原因は「なぜ仕事がうまくいかないか原因がわかってない」ことです。
なぜなら原因がわからないと、何を改善すれば仕事がうまくいくか自分自身がわからないからです。
ゴールがわからないマラソンを走ってもゴールには辿り着けませんよね?
仕事がうまくいかない最大の原因を探すことが、仕事がうまくいくための第一歩なのです。
2.2.苦手なこと・嫌いなことを仕事にしている
苦手なこと・嫌いなことを仕事にしている人も、仕事でうまくいきません。
理由は苦手・嫌いな仕事は大抵の場合「下手」「容量が悪い」「作業が遅い」ケースがほとんどだからです。
上記状態で仕事に取り組んでも成果が出ることはほとんどなく、成果が出たとしても他の人の何倍もの時間がかかります。

2.3.目標達成に効果的ではない無駄な努力が多い
仕事がうまくいかない3つ目の理由は「目標達成に効果的ではない無駄な努力」が多いことです。
なぜなら効果の出ない行動をとっても、成果が出るまでに時間がかかるからです。
【非効率な行動では成果が出ない】
- 効果の出る8の行動を3日=24の成果
- 効果の出ない2の行動を3日=6の成果
効果の出ない行動を取るだけで、優秀な人の4倍非効率な行動をとっていることになるのです。
まずは目標達成に向けて最も効果的な行動は何か?自分に問いかけて優先タスクを洗い出しましょう。
2.4.問題解決に必要な「最低限の知識や技術」が足りない
4つ目は問題解決に必要な「最低限の知己や技術が足りない」からです。
なぜなら、知識や技術が足りないとお客様の問題解決ができないからです。
また作業スピードを上げるのも効率化が求められるため、一定のノウハウや技術が必要なのです。
仕事がうまくいかない人は知識や技術が足りてないと認識することがから、逆転の一歩を踏み出すことができるはずです。
2.5.人と同じ仕事ばかりしている。社内で差別化できていない
5つ目は人と同じ仕事ばかりして、自分を社内外で差別化・アピールできてないパターンです。
なぜならあなたしかできない差別化要因がないと、社内外の型があなたを頼る理由がないからです。
誰でもできる仕事だと「他の人でもできる仕事ならほかの人に任せた方がいい」となってしまい仕事のチャンスがもらえなくなります。

2.6.成功している人から「うまくいっている方法」を学んでない
6つ目は成功している人から「うまくいっている方法」を学んでいないことです。
なぜならうまくいっている人の考え方や行動を理解しないと、失敗する考え方や行動をとってしまうからです。
成功している人を真似すると良いとのは、真似するだけで最短で成果の出る行動になるからです。実力がないうちに我流で仕事するのは辞めましょう!
2.7.優秀な上司・友人に相談していない
仕事がうまくいかない7つ目の理由が優秀な上司や友人に相談していないことです。
理由は優秀な上司や友人であれば仕事がうまくいかない理由を特定してアドバイスがもらえるからです。
逆に言えばアドバイスをもらえないと、うまくいかない理由がわからず今後も仕事がうまくいかない可能性が高いです。

2.8.実力がないのに自分を良く見せようとする
仕事がうまくいかない8つ目の理由は実力がないのに自分を良く見せようとすることです。
なぜなら、実力以上に自分を良く見せようとすると、大きな仕事で実力が足りなかった利回りから協力がもらえないからです。
自分の実力以上のものは出ないし、誇張するとぼろが出た時に損失も大きいので等身大で生きることを心がけましょう。
2.9.成果の出てない人と付き合っている
9つ目の理由は成果の出ない人と付き合っていることです。
なぜなら成果の出ない人の考え方や、やり方が染みついて、益々成果が出にくくなるからです。
成果が出るようになるまでは「成果の出ている人とのみ」付き合うのが成功への近道です。自分の誤った考えや行動を0から治していきましょう!
2.10.凹む期間が長い。凹むだけで改善していない。
仕事がうまくいかない最後の理由が凹む時間が長すぎることです。
なぜなら凹んだところで、状況は好転しないですし、次回以降うまくやれるわけではないからです。
失敗することがわかった。だから後は反対のことすればいい。そう考えた時に少しずつ成功に近づいていきます。

3.仕事がうまくいかないときの解決方法
仕事がうまくいかない理由が分かったところで、ここからは仕事がうまくいくようになる15の方法をお伝えします。
下記リンクをすれば興味のある対処法に飛べますので、気になった部分から実践してみてください!
3.1.うまくいかない原因を徹底的に探る
一つ目の解決方法はうまくいかない原因を徹底的に探ることです。
なぜならうまくいかない原因を探らないことにはうまくいかない根本玄以がわからないからです。
具体的に営業で成果が出てないときは、下記の様な可能性を探っていきます。
【目標達成できない原因を探る】
- 営業数が足りていない→アポ取りの方法やリスト収集部分を改善しよう
- 提案までつながらない→フロントトークから提案抽出までの流れを理解する
- 提案したものの制約に繋がらない→提案方法・プレゼン・反論処理の部分を鍛えよう
上記のように、うまくいかない原因がわかれば、ほとんどうまくいったも同然なのでまずが原因の把握に力を入れましょう。
参考:仕事ができない人の特徴15選と、辞めたいときの18の解決法
3.2.好きなこと・得意なことに注力する
2つ目の改善点は好きなこと・得意なことに100%注力することです。
なぜなら好きなことや得意なことをすれば、社内外に価値を提供できる可能性が高いからです。
- 営業が得意なので、新規顧客をガンガン開拓する
- 計算が得意なので経理業務や会計士を目指す
自分の好きなことだと自然と努力するようになるため、結果が出るスピードも速くなります。
苦手な業務で苦しむなら部署異動や転職をしてとにかく好きな仕事に取り組めるよう環境を変えましょう。
参考:仕事がつまらないと感じる理由と誰でもやりがいを感じる秘訣を紹介
3.3.成果が出るTOP20%に重要なタスクのみ行う
3つ目の改善方法は成果の出るTOP20%の重要タスクに力を入れることです。
理由はパレートの法則によると「成果の出る20%の優先事項に取り組めば、80%の成果は出せる」からです。
【TOP20%のタスク抽出方法】
- 自分の時間をかけると最も成果の出るタスクを洗い出す
- 優先順位の高いタスクに時間をかける
- 失敗しても、改善してもう一度繰り返す
成果を出すために必要なTOP20%のタスクに取り組むことで、最小の時間で最高の成果を得ることができます。
参考:社会人の勉強時間の作り方17パターンを暴露!【超激務なコンサルが効果実証済み】
3.4.最低限のビジネススキルを身につける
仕事がうまくいくには『最低限のビジネススキル』が不可欠です。
なぜなら社内外で問題解決するためには『最低限のビジネススキル』は必要不可欠だからです。仕事がうまくいく=多くの顧客から必要とされている状態を表します。
顧客から必要とされるには『問題解決能力』が必要とされ、問題解決するためには課題抽出力・論理的思考力・アイデア力などビジネススキルが不可欠なのです。
ビジネススキルは下記の記事で学べますので参考にしてみてください。
参考:【コンサル10年の結論】社会人20代で身につけるべきビジネススキル30選
3.5.新しい分野の勉強をする。知らない世界を体験する
5つ目の解決方法は新しい分野の勉強をしてみたり、知らない世界を体験することです。
理由は新しい分野の勉強をすると、顧客の問題を解決できる領域が広がるのと、社内であなたの能力を差別化できるからです。
普段とは違う提案をすることでお客様との話も広がり「こいつはおもしろい」「他とは違う慣性がある」と理解してもらえるはずです。
【新しい分野の学び方】
❶学びたい分野のマンガを1,2冊読む
未知に対する抵抗感を下げる❷薄くて網羅的な本を読む
その分野の本を普通に読めるようにする❸Google Alertに単語を登録する
記事が自動配信されるから読む❹専門の本を読む
どんどん専門家に!4月から新しいこと学ぶときに是非😆
— ton (@tonton__31) March 29, 2021
3.6.経営者やインフルエンサーの成功ノウハウをパクる
6つ目は経営者やインフルエンサーの成功ノウハウをパクることです。
なぜなら成功している人の考え方や行動を真似することで、成果が出る最短行動ができるからです。
成果を出す人はこの「徹底的にパクる:TTP」が得意で、いい所から存分に学ぼうとしています。
仕事がうまくいってない人程、まずは型を学んで取り組むことで早く成果に近づけるでしょう。
新入社員の方にオススメしたいのは、
TTP(徹底的にパクる)の実践。この習慣が早いうちに出来ていると最高。
自分もこの1年は上司のトークとか提案資料をTTPし続けてきたなと。その中で少しずつですが、成果に繋がって新しいチャレンジの切符を掴んだ。
TTPは猛烈にオススメです!— 永田圭@白潟総研 (@kei_ssoken) April 4, 2021
3.7.尊敬する上司・友人・家族に相談する
仕事がうまくいかないときは尊敬する上司・友人・家族に相談することで、うまくいくためのアドバイスがもらえます。
ポイントは『自分より優秀な人』『成果を出している人』『忖度なしに厳しく教えてくれる人』に相談することです。
目的は仕事がうまくいくことですので、つらいかもしれませんが臭いところに蓋をせず、ダメな部分はダメと言ってもらいましょう。
3.8.昨日の自分より1.01%でも成長する
8つ目は昨日の自分より1.01%でも成長する気持ちを持って日々生きることです。
なぜならこの気持ちを持つことで、少しずつできないことができるようになり仕事がうまくいくからです。
- できないことを書き出して、少しでもできるようにする
- できるようになったことはメモして成長を感じる
短期的には感じれませんが、長期視点で見れば少しずつできることが増えて、必ず成果が出ます。

参考:【今辞めるべき?】辞めていい人・ダメな人を判断する方法
3.9.自分を良く見せるのを辞めて等身大で生きる
仕事を上手くいかせたいなら「等身大の自分」で日々努力しましょう。
なぜなら等身大で日々ビジネスすることで、応援や力を貸してもらえるからです。
まずは自分でやってみて「できない。コツがわからない」部分があれば正直に相談してみましょう。
普段等身大で努力を見ているあなたなら、上手くいくコツや、成果を出すためのサポートがもらえるようになるはずです。
3.10.人の力を借りる・助けを求める
9番にも付随しますが、成果を出したければ思いっきり人の力を借りて助けを求めましょう。
理由は人には向き不向きがあり、できない部分まで自分で行うと成果が出るまで時間がかかるからです。
力を貸してもらうときは上からではなく謙虚に依頼しましょう。できないことを認め、等身大で依頼すれば力を貸してもらえるはずです。
3.11.自分に対して過度な期待は辞める
仕事でうまく人は自分に対して過度な期待をしていません。なぜなら自分に期待すると失敗した時に落ち込むからです。
「できなくても、まあそんなもんだろう」と割り切ることで、すぐ落ち込みから抜け出してまたチャレンジできます。
落ち込む癖がある人ほど、立ち直りと行動&改善が遅くなりますので、常にフラットな気持ちで淡々と作業しましょう。
3.12.嫌いな人や成果が出てない愚痴吐く人とは付き合わない
12個目は嫌いな人や成果が出ていない愚痴を吐く人とは付き合わないことです。
理由は成果が出てない人は何かと理由をつけて「やらない理由を探す」「行動しないことを選ぶ」からです。
また失敗が怖い人が多く、あなたに「やっても無駄」とネガティブな言葉を投げかけるので付き合うメリットがありません。
参考:【毎日うんざり】愚痴ばかりの職場から逃れる『7つの方法』
3.13.うまくいかなかったことと正反対のことをしてみる。
13個目の方法はうまくいかなかった行動と反対のことをしてみましょう。
なぜならシンプルにダメだったことがわかれば、あとは反対のことをするだけで成果が出るからです。
何度も失敗を繰り返すことで「ダメな行動」の精度が上がるので、慣れるまではどんどん挑戦していきましょう。
前職で何やってもうまくいかないときに
トップ営業の上司に相談したら
・もう全部失敗しきったか?
・まだ失敗できるならまだ足りんから挑戦続けろ
・失敗しきったら第一段階終了
・後は失敗したことと真逆の考え・行動で生きろこう言われて失敗が怖くなくなり
むしろ失敗で成功に近づく感覚掴めた。— ゆーろ@複業コンサル10年目 (@yuro_tasteearth) April 6, 2021
3.14.仕事がうまくいった後の楽しみを作る
14個目は仕事が終わった後の楽しみを作ることです。
なぜなら楽しみを作ることで、その為にモチベーション高く頑張れるし、時間内に効率よく働く意識が湧くからです。
また仕事は人生の一部でしかなく、家族と楽しい時間を過ごすことで「最悪辞めればいいや」とストレスフリーで働くことも可能でしょう。
3.15.思いっきり手を抜く・何もしない
仕事でうまくいくための最後の方法は「思いっきり手を抜く」「何もしないこと」です。
なぜなら心と体に休息を与えることで、再びポジティブな状態で仕事を再開できるからです。
また、何もしないことで心のスペースが生まれ、新しい情報が入り思わぬ形で成功に近づくアイデアが見つかるかもしれません。
4.仕事がうまくいかないときは全部ダメだから、実力つけてチャンスを待つ
僕の経験談ですが、若い時ときは知識も実力も経験値もないので、お客様の問題解決ができません。
「ずっとうまくいかない」と感じるかもしれませんが、実力が付くまでは一定の時間がかかるため、うまくいかないのが続くのは当たり前なのです。
実力がない状態で自分をアピールしようとしても、結果が伴わず評価が下がります。
うまくいかないときは静かに努力して知識・技術・経験を積んで、いつか大きな仕事ができるようにチャンスを待ちましょう。

5.どうしても仕事がうまくいかないときは環境を変えよう
どうしても仕事がうまくいかない場合は、環境を変えましょう。
なぜなら頑張っても2年以上仕事がうまくいかない場合①仕事に全然向いていない②会社のビジネスモデルや体制が悪い可能性があるからです。
次の会社を選ぶ時は必ず①好き・得意な仕事②売れるビジネスモデルの会社に転職してください。
下記僕が利用しているおすすめのエージェントを役割別に紹介しておきますので、まずは登録して情報収集してみてください。
【年収別】あなたにピッタリな「おすすめ転職エージェント」ランキングTOP10を紹介!
おすすめ①:リクルートエージェント
リクルートエージェントは40年以上の歴史がある実績No.1のエージェントです。
業界最大手だけあって全コンサル転職エージェントの中でも群を抜いて求人案件数がNo.1です。
【リクルートエージェントがおすすめな理由】
- 92%の人が登録しており圧倒的な人気(登録しないと機会損失)
- 高品質な求人数を増やせて、どの地域にも対応)
- 大手求人も豊富でホワイト企業転職が目指せる
- 百戦錬磨の大手総合エージェントのため手厚いサポートを受けられる
いずれにせよ転職を成功させたければ優良求人案件の取りこぼしを防ぐために、登録必須といえます。
どの転職エージェントを登録すべきか迷っている方はリクルートエージェントを登録しておけば間違いありません。

参考:リクルートエージェントの評判と口コミは?第二新卒で利用した僕が徹底解説
おすすめ②:JACリクルートメント
数ある転職エージェントの中でもNo.1におすすめなのがJACリクルートメントです。
JACは外資系・国内企業のグローバルポジション求人数が国内実績No.1で、なんと外資系案件が全体の60%を占めています。
僕も2人ほどJACの方に相談しましたが、どなたも人柄が素晴らしく、対応がスピーディで大変信頼できました。
そして何より真剣にキャリアについて一緒に考えてくれているのが伝わってきます。
グローバル案件に関わる転職を行いたかったので僕は登録しましたが、個人的にはNo.1の転職エージェントで、今後も100%信頼をしてサポートしていただきたいと思えるエージェントです。


【JACリクルートメントがおすすめな人】
- グローバル勤務・海外駐在求人を探している人
- 外資系企業で働きたい年収500万以上の人
- 超手厚い転職サポートを受けたい人
参考:JACリクルートメントの評判と口コミは?使った感想と僕が1番おすすめする理由
おすすめ③:パソナキャリア
公式サイト:https://www.pasonacareer.jp/
パソナキャリアはリクルートエージェントに次ぐ2番目に大きな転職エージェントで、パソナの強みは転職時の年収アップ率が67.1%と確かな実績を誇っていることです。
またエージェント利用者の半数以上がこれまで転職経験がなく、転職が初めての人に高評価を受けています。
僕も実際にお世話になりましたが、最もコンサルタントに清潔感があり、キャリア相談に親身になってくれました。
更にはパートナーのきめ細かなサポートが目立つ転職が初めての人でも安心感抜群の会社です。
スタッフが若くサポート経験値が低い場合があります。任せきりにせずに仕事を探すことも成功のポイントです。

参考:【パソナキャリアの評判】初心者にサポートが手厚いのは本当?実体験と口コミを解説
6.「仕事がうまくいかない」は人生を変えるメッセージ
ここまで【仕事でうまくいかないから辞めたいとき】の人生逆転法についてお伝えしました。
仕事がうまくいかないのは「そもそもうまくいかない原因がわかってない」「本人の知識・技術・経験に問題がある」とお伝えしました。
そのため『仕事がうまくいく15の解決法』を実践して、上記で理解した原因を改善することで、時間はかかりますが徐々に状況が好転するはずです。
ただし、好きでもない苦手な仕事をしていたり、成果が出ないビジネスモデルの場合、どれだけ頑張ってもうまくいかないので転職した方が無難です。
仕事でうまくいかないと評価されずチャンスももらえないため、給料やキャリアアップができません。
それどころか自信を無くして挑戦する気力すら失ってしまうので、本記事の内容を実践して1日でも早く仕事がうまくいく自分を作り上げてください!
本記事を読んだ人があわせて読んでいる記事
【限定特典アリ】”左遷営業マン”が1億売った『逆転物語』
僕自身、何もできず左遷された凡人時代から、1億円を売り上げるまでに
- 僕自身が500万円以上自己投資
- 人材教育の専門会社での修行
- 10年以上をコンサル業界で生き抜く
など、20代を人生逆転に捧げてきました。
これらの経験を元に、ブログでは話せないビジネスノウハウを、メルマガで公開しています。
この無料メルマガを見るだけで、本業・副業どちらでも稼げる考え方が手に入ります。
また、【ノーリスクで自由に生きる】を実現する
アリえない5大特典をプレゼントしてますので、興味のある人はぜひ登録してください。
- 年収を3倍にした長期繁栄を実現する『成功者の思考法』
- ノーリスクで独立する『収益自動化の方法』
- 令和時代を生き抜ける『SNSマーケティングの方法』
- 上場企業社員に教えた『TOP5%人材が持つビジネス基礎』
- 一撃4,000万円を達成した『超高単価コンサルティング術』

無料にもかかわらず、「数十万のコンサルを受けるよりも有益です」との声もいただいてます。
間違いなく、あなたの人生が変わるきっかけになるので、この機会に、必ず手に入れるようにしてくださいね。