
・やりたいことがない時期は転職しない方がいい?
・やりたいことがない場合の「やりたいことを見つける方法」を教えてほしい!
僕自身も、本当に自分のやりたいことを見つけるには10年かかりました。
自分が本当にやりたいこと・必要とされること・誰にも負けないことを探すのって本当に難しいですよね…
ちなみに今、「やりたいことはないけど、今の仕事が嫌すぎるから仕事を辞めよう…」今そう思っている人は非常に危険です。
なぜなら、やりたいことがないまま別の職場に転職しても、同じようにやりたい仕事ではないので仕事を楽しめず辞めてしまうからです。
僕自身、前職で人材教育会社で働いていましたが、本当に多くの人が「自分のやりたいこと」「自分の強みを活かせる天職」を探していました。
それだけ人生かけて取り組む「やりたいことを見つけるのは難しい」ということです。


この記事を書いている僕は30代で、現役戦略コンサルタントとして10年働いています。
当ブログ『ビジネスギーク』で転職情報や年収を上げる方法を発信しています
:https://twitter.com/yuro_tasteearth
1.そもそもなぜやりたいことがないのか?理由を教えます。
そもそもやりたいことがない理由は次の4通りです。順に説明していきます。
やりたいことが見つからない1つ目の理由は、物事への興味の欠如です。
なぜなら、目の前の出来事や、周りの人がやっていることに興味を持たないと、やりたいことが生まれないからです。
興味を持てるようになるコツは、好きなことにひたすら取り組んだり、尊敬する人の本や動画を見てみることです。

興味のないことや苦手なこと、嫌いなことは努力が続かず失敗する可能性が高いので、まずは継続・成功しやすい「好きなこと」から必ず取り組みましょう。
2つ目は『批判や周りの目を気にしすぎているケース』で、過去に失敗した人の多くが批判から「やりたい意欲」を失います。
なぜなら挑戦を馬鹿にされたり、失敗を否定されるとチャレンジする意欲を失うからです。
最終的に「失敗したら嫌だな」という恥ずかしさが選考して、やりたいことも自分の中に閉じ込めてしまいます。
3つ目は勉強や部活、仕事で成果を出せずに来た過去です。
理由は「やりたいこと」で成果が出なかったせいで「どうせ自分がやっても無理」と諦めてしまうからです。
大切なのはすべての言葉をポジティブかつ「できる」という前向きな言葉に変えていくことです。
- 自分にはできない→自分にだって絶対できるはず
- もう失敗したくない→次は絶対成功するはず。できるまでやろう。
- もう無理だから諦めよう→諦めなければ絶対人生は変わる。
参考:仕事ができない人の特徴15選と、辞めたいときの18の解決法
最後に、やりたいことへの努力を怠った人もやりたいことが見つからなかった人です。
というよりも「やりたいこと」になる前に、自分でやりたくないことに変えてしまったとも言えます。
なぜならどんな「やりたいこと」もある程度継続したり、成果が出ないとその楽しさや魅力に気づけないからです。
多くの人が魅力を感じるまでに、努力や継続を辞めてしまう癖がついて、魅力を感じる前に辞めてしまうのです。
参考:【変わりたいけど変われない】継続力がない人の短所と継続力を身につける9つの方法
2.やりたい仕事がないのに仕事を辞めたい理由
やりたいことがないにもかかわらず仕事を辞めたい理由は、楽しくない・逃げ出したい環境が仕事場にあるからです。
次のように、仕事の悩みは人それぞれですが、放っておくと「うつ病」になったり「会社から抜け出せなくなる」ので注意が必要です。
- 上司との人間関係が悪い
- 仕事の成果が出ない。仕事ができない。
- 給料が低いなど・給料が上がらない
下記に、仕事の悩みと解決法を説明しているので、なぜ自分が辞めたいのか改めて確認しておいてください。
3.やりたいことがないまま仕事を辞めるリスク
「やりたいことはないけど、仕事を辞めたいから今すぐ転職しよう!」と考えている人は超危険です。
なぜなら、やりたいことがないまま転職してしまうと、下記のような4つの負のループに陥ってしまうからです。
リスク①:また興味のない仕事に就いてしまう
やりたいことが無いまま辞めてしまう1つめのリスクが「また興味のない仕事に就いてしまう」ことです。
なぜなら、そもそも自分が何に興味があるのかわからないまま転職してしまうからです。
「何に興味があるかわからない」人は、自分の人生を振り返って『価値感の棚卸』をしないとだめです。

リスク②:仕事で結局、成果が出ない。
やりたいことが無いまま辞める2つ目のリスクが、結局成果が出ないことです。
なぜならやりたいことが無いまま、次の仕事に就いても興味がないので努力しないからです。
努力しないので、結局、成果が出ずにまた転職してしまうので、必ず好きなことが決まってから転職しましょう。
リスク③:再度、転職を繰り返してしまう。
やりたいことが無いまま転職する3つ目のリスクが、結局、再度転職を繰り返してしまうことです。
理由は、自分の大切にする価値感が自分自身でも分かってないため、結局「なんか違う」と辞めてしまうからです。

リスク④:キャリアに傷がついて再就職が難しくなる
やりたいことが無いまま辞めてしまう最後のリスクは、キャリアに傷がついて再就職が難しくなることです。
なぜなら、転職を繰り返すと、会社からのイメージが悪くなるからです。
最終的に、会社から信用されなくなり、どこへも転職できなくなって、ニートやフリーターへの道を歩いてしまいます。
4.やりたいことがないけど仕事を辞めたいときに『天職を見つける7つの方法』
第4章の『やりたいことがないときに天職を見つける方法』は次の通りです。
順に解説していきますので、自分に合ったやりたいことを見つける方法を試してみてください。
また考えるだけではなく、実際に興味を持ったことをやってみると、前に進めますよ!
方法①:人生で大切にしている価値観を見直す
天職を見つける方法の一つ目は、人生で大切にしている価値観を見直すことです。
なぜなら 自分が大切にしている価値観や考え方に素直になることで、やりたいことのアイディアが見つかるからです。
- 給料を稼いで、家を建てたり、車に乗りたい
→給料の高い不動産・保険業界・金融・コンサル業界はどうだろう? - 家族との時間を大切に生きたい
→時間と福利厚生が大事だからホワイト企業や公務員で働くのはどうだろう? - 世界中を旅しながら働いてみたい
→どこでも働けるエンジニアやSNSマーケッターはどうだろう?

このように「価値観とやりたいこと」はリンクしているため、自分が大切にしている考えは必ず整理しておきましょう。
方法②:好きなことを整理する
二つ目の方法は好きなことを整理することです。なぜならやりたいことは好きなことである場合が多いからです。
実際、好きなことに挑戦してみると、24時間365日飽きずに取り組めるので成果も出やすい傾向にあります。

やりたいことがない人は、まず自分が何が一番好きなのか?何をしている時は楽しいのか?について考えるのがベストです。
方法③:得意なこと・人より簡単にできることを整理する
3つ目の方法は、得意なことや人より簡単にできることを自分の中で整理してみましょう。
なぜなら人より簡単にできることは、あなたがこれまでの人生で時間をかけてきたことであり、天賦の才を持っていることが多いからです。
人にとっては難しいことでも、あなたにとっては超簡単にできることが必ずあるはずです。
【具体例:ゆーろの得意なこと。時間をかけたこと。】
- コミュニケーション(野球部や居酒屋で鍛えられた)
- 努力を継続すること(周りがすごい人だった、自分にセンスがなかったので努力が習慣化した)
- 分かりやすく教えるのが得意:自分が頭が悪いのでわかりやすい説明を自分自身に投げかけていた

方法④:時間をかけてきたことを整理する
4つ目はこれまであなたが時間をかけたことを整理することです。理由は人生で時間をかけたことほど興味が湧く可能性が高いからです。
子供が何かにのめりこむ時も、最初はできないことですが、時間をかけることで徐々にできるようになり興味・関心が湧いてきます。

方法⑤:転職エージェントに相談して、キャリアをイメージしよう
5つ目は転職エージェントに相談して、あなたに向いているキャリアを一緒に考えてみることです。
なぜなら転職エージェントにはあなたと同じように「仕事を辞めたいけどやりたいことがない」と悩んでいる人が多く相談に来るからです。
- あなたのこれまでのキャリアを考えると、こんな仕事いいんじゃないかな?
- やりたいことがない人は、これまで●●のように考えることが多いですかねー
キャリアアドバイザーは「やりたいことがないときの問題解決のヒント」を与えてくれるので、思い切って相談に乗ってもらいましょう。
【キャリア相談はリクルートエージェントかJACリクルートメントの2択】
- あなたの好きなことや価値観を見つけたい場合の相談は、
リクルートエージェント、JACリクルートメントの2択です。
- 理由はリクルートエージェントは、登録者数No.1のエージェントで求職者の相談に乗っている回数が最も多いからです。そのため、ありとあらゆる悩みを解決したケースがあるので、必ず問題解決のヒントを与えてくれます。
- 一方JACリクルートメントはコンサルタントの品質がNo.1で、ヒアリング能力が最強です。あなたの漠然とした【好き・興味】を「こんな仕事向いてるんじゃないですか?」と仕事に置き換えてくれたり、もちろん人生の相談に乗ってくれます。

参考:20代の僕を救ってくれた、おすすめ転職エージェントと転職サイト10社
方法⑥:SNSであなたのやりたいことを実現している人を探そう
6つ目はSNSであなたのやりたいことを実現している人を探してみましょう。
なぜなら、SNSにはあなたが悩んでいることや叶えたい夢を努力して叶えている人がたくさんいるからです。
- Faceboook
- Clubhouse
上記SNSで「やりたいことがない」と検索すれば、同じ悩みを抱えている人を簡単に見つけることができます。
また「稼ぎ方」と検索すれば、稼ぐ方法について書いている人もきっと見つかるでしょう。要は叶えたい夢について発信している人はたくさんいるのです。
昔であれば、何か聞きたくても聞けなかった時代ですが、今は必要な情報は何でも手に入る時代ですので、遠慮せずにSNS界のインフルエンサーをフォローしてみましょう。
方法⑦:何でもできるなら何がしたい?か考える
7つ目の方法は「すべての制限を取っ払って、何でもできるなら何がしたい」と考えてみることです。
中には「自分じゃできない」と可能性をふさいでいる人もいるため「何でもやっていい」と枠を取ることで本当の願望を引き出せるのです。
- 有名になって同じように困っている人の役に立ちたい→SNSアカウントを育てて発信
- 海外で働きたい→英語やリモートで働けるエンジニアやマーケ職で働く
- ひっそりとストレスフリーな生き方を追究したい→田舎暮らしやミニマリストに興味持つ

方法⑧:ストレングスファインダーで向いてる仕事を導き出す
最後はストレングスファインダーから、自分に向いている仕事を導き出すことです。
ストレングスファインダーとは、複数の質問に答えて「自分の強みや性格を発掘」する方法です。
リンク
ストレングスファインダーで自分の強みを見つけたら、強みを活かしてできることはないか探してみます。
- 几帳面な性格→数字の管理や経営企画関連の仕事。
- 内向的な性格→事務職やバックオフィス業務。
- 積極的な性格→営業職やSNSでの発信などの仕事を目指す。
成功するためには自分に向いていること、強みのある事に取り組むのが最短ルートなので、自分の強みを自身が理解しておきましょう。
5.「やりたいことがない」からやりたいことを実現する方法
やりたいことを見つけたら、あとはやりたいことを実現するのみです。
ここからはやりたいことを実現する方法について解説していきます。
5.1.転職エージェントを複数活用する
一つ目のやりたいことを実現する方法は転職エージェントを複数利用することです。
なぜなら、今やりたいことが実現できていないなら、環境を変えるしか方法はないからです。
本記事を読んでくれたあなたであれば、自分が大切にする価値観とやりたいことが見つかっているので、あとはエージェントに相談して希望条件に合ったキャリアを描いていくだけです。
キャリアを相談するときは客観的に視点でアドバイスをもらうため、必ず2~3社のエージェントに相談しましょう。

参考記事:転職エージェントを複数利用するメリット&デメリットと3つの注意点
5.2.SNSでやりたいことを実現している人と繋がる・学ぶ
2つ目の方法は「SNSであなたの夢を実現している人と繋がる」ことです。
理由は、今の時代であれば全く知らない人でも、気軽に繋がれて、夢をかなえるヒントを教えてもらえるからです。
繋がりたい人のブログ・YouTube・noteを読んでコメントしたり、場合によっては情報教材を購入して「一度お会いさせていただけませんか?」と会いに行くことだってできるでしょう。

5.3.今やりたいことがないのは全然悪いことじゃない
少し話は逸れますが、やりたいことがないのは全然悪いことではありません。
なぜならそれはあなたがまだやりたいことに出会えてないだけで、これからやりたいことを見つけていけばいいからです。
やりたくもないことをやりたいと自分自身に無理矢理説得したり、人に合わせて好きでもないことを好きになろうとしても意味がありません。
本記事でお伝えしたやりたいことを見つける方法を実践しながら、少しずつ興味を持てることを見つけていけば問題ありませんから、気長に自分のペースでゆっくりやりたいことを探していきましょう。
6.人には絶対やりたいことがあるから、自分に正直になろう
本記事では、本当にやりたいことや天職を見つける8つの方法について解説してきました。
やりたいことがないときは「自分にやりたいことがない理由や性格」を徹底的に追究して原因を把握しましょう。
やりたいことがないまま仕事を辞めると、転職先でも何を満たせば満足できるかわからず、不幸感を感じて転職を繰り返します。
今やりたいことがない人でもこれからやりたいことを見つけていけば全く問題ないので、本記事を繰り返し読んで、やりたいことや天職を見つける努力を続けてください。
また一人で悩んでもやりたいことが見つからないときは、2~3社必ずエージェントに相談して沢山アイデアをもらいましょう。
本記事を読んでくれたあなたがやりたいことに出逢えることを心から応援しています!