愚痴ばかりいう職場って、不快感や不信感が半端ないですよね…
会社・上司・同僚の愚痴が止まらない。誰かの陰口を裏で言う。愚痴を吐くことで自分の不満を解消しようとする。

今回は、愚痴の多い職場で悩んでいるあなたに向けて【愚痴が多い職場で働くときの解決方法】についてお伝えします。
本記事を読めば①愚痴が与えるデメリット②愚痴が多い職場で気を付けること③愚痴が多い職場での対処法が学べます。
愚痴が無くなったり、愚痴に影響されなくなると、不安や不信感のないクリアな状態で仕事に臨めて成果も出ますし会社が楽しくなります。
記事の内容を実践して、愚痴に影響を受けず、毎日ポジティブな状態で仕事に邁進できるように取り組んでみてくださいね!
- 愚痴が多すぎて会社を辞めたいと感じる前に『診断チェック項目15個』で辞めるべきか判断してください。
- 愚痴が多い職場で対処する方法は→こちらから先に解決方法へ飛んでください。

この記事を書いている僕は30代で、現役戦略コンサルタントとして10年働いています。
当ブログ『ビジネスギーク』で転職情報や年収を上げる方法を発信しています
:https://twitter.com/yuro_tasteearth
1.愚痴ばかりの職場にいるデメリット
まず初めに愚痴ばかりの触媒にいることのデメリットをお伝えします。
デメリットを理解しないまま愚痴ばかり聞いていると、将来に悪い影響が出るので注意してください。
1.1.ネガティブな気持ちになる
愚痴ばかりな職場で働く1つめのデメリットは「ネガティブな気持ちになる」ことです。
なぜなら毎日ネガティブ、否定的、悲観的な言葉を聞くと、無意識のうちにネガティブな思考になってしまうからです。

1.2.自分も愚痴を言い始めてしまう
2つ目のデメリットは自分でも文句を言い始めてしまうことです。
理由は冒頭でお伝えした通り、職場の愚痴を聞いていると、自分自身もネガティブ思考になり愚痴を吐いてしまうからです。

1.3.愚痴がばれると会社・上司・仲間からの評価が下がる
愚痴ばかりの職場にいる3つ目のデメリットは「自分が吐いた愚痴がバレて、会社や仲間の評価が下がる」ことです。
当然のことですが、会社・上司・仲間は「自分の文句を言っている人」のことは嫌いになり評価したくないからです。
厄介なのは、大した愚痴を吐いてないのに「誇張された表現や事実とは違う伝わり方」をすることです。

1.4.状況が変わらない・傍観者になってしまう
4つ目のデメリットは愚痴を吐くメンバーが多すぎると、愚痴の多い職場環境が改善しないことです。
また、あまりにも愚痴を言う人が多いと、注意できる人がマイノリティになるので全員が愚痴の傍観者になることです。
- 愚痴を注意したら、自分が嫌われるし仲間外れにされる
- 愚痴を注意すると、逆に会社で悪者扱いされるかもしれない
こんなことを考える間に愚痴を言う人が増え、自分だけでは愚痴を止められなくなってしまうのです。
1.5.成長に繋がらず、自分にとって悪影響なメンバーと繋がる
最後は、愚痴の多い職場で働くと「自分の成長に繋がらない」ことです。なぜなら、愚痴を言うとネガティブになり、挑戦や勉強が億劫になるからです。
どうせ会社なんて、上司が嫌いと愚痴を吐くと、前向きな行動を取りづらくなってしまうのです。

2.職場で「愚痴を吐く人の特徴」と「愚痴が無くならない理由」
次に職場で「愚痴を吐く人の特徴」と「愚痴が無くならない理由」についてお伝えします。
愚痴ばかりの人と関わると冒頭にお伝えしたデメリットを受けるので関わらない方が良いでしょう。
2.1.何かが満たされていない
職場で愚痴ばかりいう人の1つめの特徴が「何かが満たされてない人」です。
なぜなら愚痴を言う人は具体的に「何かが満たされていない」状況だからです。
- 会社の評価が不満
- 人間関係が満たされていない
- 給料が少ない・昇進昇格できない
悩みの分野は広いため、書ききれませんが仕事の悩みに付随していますので細かく見たい人は下記の記事も読んでみてください。
2.2.会社から評価がもらえない・頑張りを認めてほしい
職場で愚痴ばかりいう人の2つ目の特徴は「会社から評価されてない」ことです。
理由は会社から評価してもらえないと、給料やグレードが上がらないからです。
また自分の頑張りを否定されたと感じて、腹いせに会社の愚痴を周りに言いふらす人はたくさんいます。

2.3.自分の考えや意見がある人
3つ目は「自分の意見や考えがある人」です。
先ほどお伝えした低い評価を受けた時に、はけ口が欲しい・自分の考えが正しいことを認めてほしい人が愚痴を吐きます。
- 会社の評価っておかしいよね?給料これだけって安すぎない?
- ホント上司の考えには理解できないし、ついていけないわー!
このように会社や上司と大切にしていることや考えていることが違う場合に愚痴を吐いてしまうのです。
2.4.ただ文句を言いたいだけの冷やかし野郎
最後は一番最悪ですが、暇でただ文句を言いたいだけの冷やかし野郎です。
やることがない、文句を言うことでしか自分の存在価値を見出せない人に多い特徴です。
- 自分の意見も出さずにただ会社を否定する人
- めんどくさい、なんでやらないといけないのと最初からやる気がない人
このような人と絡むと一番デメリットが大きく、全てがネガティブな方向に進んでしまうので絶対絡まないようにしましょう。
2.5.上司が愚痴を言う/愚痴を注意できる人がいない
5つ目は会社の愚痴が無くならない理由ですが、まず大きな問題は下記2点です。
- 上司が愚痴を率先していう
- 愚痴を注意できる勇気ある人がいない
まず上司が率先して愚痴を言う環境だと、部下は注意できないため愚痴が止まりません。
むしろ上司から会社の不満を聞かされ同情しないといけないことも多く、愚痴が萬栄する可能性があります。
次に「愚痴を注意できる勇気ある人がいない」が大きな問題です。人は自分のことが可愛いくて仕方ないので、嫌われることを恐れて愚痴を注意できないのです。
注意できる人がいないと歯止めがかからないため、いつまでたっても愚痴が無くなりません。
2.6.会社が問題が多すぎる
最後に愚痴が多すぎる・無くならない理由は会社に問題がありすぎるからです。
ベンチャー企業に特に多いのですが、体制面や人材面が整っていないため、社員を酷使することが多くあります。
すると社員からの不平不満が慢性化し、愚痴を吐くのが癖になっていつまでたっても愚痴が病みません。
会社に問題がある人は今すぐ→こちらから転職活動を進めた方が自分のためです。※不平不満が多いブラック企業の特徴は下記記事を参考にしてください。
参考:【ブラック企業あるある】思い出すと恐怖『超ブラック企業50の特徴』
3.愚痴ばかりの職場で気をつけるべき4つのPOINT
ここからは【愚痴ばかりの職場で注意すべき4つのポイント】について解説します。
愚痴ばかりの職場での対応や振る舞いかたによってあなたの立ち位置や人生が変わりますので正しい決断をしましょう。
3.1.愚痴でネガティブに引き込まれない
愚痴ばかりの職場で気を付けるべき1つ目のポイントは『ネガティブに引き込まれない』ことです。
なぜなら周りの愚痴に影響されて自分も不安を感じたり、ネガティブになると周り次第で自分の気持ちが揺れ動くからです。
周りの愚痴は事実ではないので、自分の受け取り方でポジティブにもネガティブにも捉えることができます。
愚痴をネガティブにとらえる癖が付くと、情緒不安定になったり、人や会社を信頼できなくなるので気を付けましょう。
3.2.周りに合わせて愚痴を言わない
2つ目は周りに合わせて絶対愚痴を言わないことです。理由は愚痴を言うと最終的にあなたにマイナスに返ってくるからです。
【否定すると自分にマイナスに返ってくること】
- 会社:会社から評価されない
- 上司:上司から評価されない、協力してもらえない
- 同僚や部下:周りから不信感を抱かれる、あなたの愚痴も言われる
上記のように、周りに愚痴を吐くほど自分にマイナスな影響が及ぶので、愚痴を周りが吐いていても同調しないようにしましょう。
3.3.LineやSNSのグループに愚痴を書き込まない
3つ目はLineやSNSグループに愚痴を書き込まないことです、なぜなら書き込んだ愚痴を社員や上司が見るとあなたの評価が下がるからです。
愚痴は本人から言われるより遠回しに聞かされたり見つける方が「本心さ」が伝わるのでショックを受けます。

3.4.我慢しすぎず、信頼できる上司や友人に相談する
最後は職場の愚痴でストレスが耐えれられないようであれば、我慢しすぎないようにしましょう。
なぜなら愚痴を我慢しすぎると、フラストレーションが溜まりすぎて、極端な行動や発言をしてしまうからです。
- 不平不満が爆発して会社や上司に暴言を吐きまくり、評価がだだ下がり
- 落ち込みすぎてうつ病になって、社会復帰できなくなる
いずれにしても極端な精神状態は良い結果を生みませんので、自分がコントロールできない状態までストレスを貯め込まないようにしましょう。
4.愚痴ばかり職場でストレスを感じるときの7つの対処法
ここからはいよいよ愚痴ばかり言う職場でストレスを感じたときの「7つの対処法」についてお伝えします。
解決方法を実践することで愚痴を言う職場から解放される・自分も愚痴を言わなくなるので、読むだけでなく必ず実践してください。
4.1.成果を出せば愚痴は消える
シンプルですが、愚痴から自分を解放するための1番の方法は「成果を出す」ことです。
なぜなら成果を出せば評価も給料も上がり、不満なことが無くなるからです。
冒頭でお伝えした通り不満を抱えるのは「満たされていない状態」ですので、成果を出すことでフラストレーションが極めて無くなるのです。

参考:仕事ができない人の特徴15選と、辞めたいときの18の解決法
4.2.愚痴の主犯格から距離を置く
2つ目の対処法は「愚痴の主犯格から距離を置く」ことです。なぜなら愚痴の主犯格のそばにいると愚痴が絶えないからです。
あなたの近くには、毎日口や不平不満を言う人がいると思いますが、不平不満を浴びるのは生きる上で絶対マイナスです。
友人レベルの主犯格であれば、そのような人とは付き合わないか「自分の前で愚痴を言うのは辞めてほしい」と正直に伝えましょう。
また上司から愚痴られるなど断れない上下関係の場合は部署異動か、転職活動で対応しましょう。
4.3.愚痴を受け流す・気にしない
3つ目の対処法は「愚痴を受け流す・気にしない」ことです。愚痴は他人が発するものなので基本的に自分ではコントロールできません。
いちいち気にしていると疲れてしまうので、距離を置きながら「あなたはどう思う?」と聞かれてたら「どっちでもいい」と答えましょう。
そのように答えてグループから外されてもこっちのものですし、むしろありがたい限りです。
愚痴は解釈(本人の気持ちの持ちよう)であり事実ではありませんので、愚痴を吐く人は相手にしないようにしましょう。
4.4.会社の愚痴ばかり言う人を注意する
4つ目の対処法は会社の愚痴ばかりいう人に注意することです。なぜなら愚痴の主犯格を注意しないといつまでたっても愚痴が無くならないからです。
- 気持ちはわかるけど、周りのメンバーにも影響があるので愚痴を言うのは辞めてほしい
- 愚痴を言うとあなたにもデメリットが多いから、愚痴を言うのは辞めた方がいいよ
愚痴を注意することで、愚痴がなくなるだけでなく、主犯格の人生もよりよくなるため本人の為になるでしょう。
愚痴が多い職場で働くメリットは一つもないので、愚痴を吐く人は大勢で注意できる文化を作りましょう。
4.5.文句を言うのではなく、改善案を提出する
5つ目の対処法は文句を言うのではなく改善案を提出することです。なぜなら会社の文句ばかり言っても「会社は変わらないから」です。
文句ばかり言っても解決しませんが、改善策を提案することで問題解決ができるようになります。

会社のために文句ではなく「どうすれば会社が良い方向に向かうのか」改善案を提出しましょう。
4.6.部署異動を依頼する
上司の愚痴が収まらない場合は部署異動を依頼しましょう。なぜなら上司の愚痴はあなたが止めることが難しいからです。
上司に反発すると評価を下げられたり、会社に居づらくなってしまうため、部署異動することで双方にメリットになるのです。
相談するときは上司の更に上の上司か、人事部に相談することで問題を改善できるはずです。
4.7.耐えられない場合は転職活動をする
ここまでの改善策を続けて改善が図られない場合は転職しましょう。
なぜなら上記環境下で働くと100%「気持ちがネガティブになる」「会社・上司・他人を信用できなくなる」「ストレスでうつ病になる」からです。
愚痴が横行している職場で働くことはあなたに悪影響しかないので、一刻も早くよりポジティブでイキイキした会社に移りましょう。
5.「愚痴のない優良企業」に転職したいときのおすすめエージェント
全章の愚痴をなくす対処法でも愚痴が無くならないときは、転職した方がいいとお伝えしました。
転職をするときは優良企業を紹介してくれる転職エージェントがおすすめなので、優良企業を紹介してくれる転職エージェントを紹介していきます。
【年収別】あなたにピッタリな「おすすめ転職エージェント」ランキングTOP10を紹介!
5.1.リクルートエージェント
リクルートエージェントは40年以上の歴史がある実績No.1のエージェントです。
業界最大手だけあって全コンサル転職エージェントの中でも群を抜いて求人案件数がNo.1です。
【リクルートエージェントがおすすめな理由】
- 92%の人が登録しており圧倒的な人気(登録しないと機会損失)
- 高品質な求人数を増やせて、どの地域にも対応)
- 大手求人も豊富でホワイト企業転職が目指せる
- 百戦錬磨の大手総合エージェントのため手厚いサポートを受けられる
いずれにせよ転職を成功させたければ優良求人案件の取りこぼしを防ぐために、登録必須といえます。
どの転職エージェントを登録すべきか迷っている方はリクルートエージェントを登録しておけば間違いありません。

参考:リクルートエージェントの評判と口コミは?第二新卒で利用した僕が徹底解説
5.2.パソナキャリア
公式サイト:https://www.pasonacareer.jp/
パソナキャリアはリクルートエージェントに次ぐ2番目に大きな転職エージェントで、パソナの強みは転職時の年収アップ率が67.1%と確かな実績を誇っていることです。
またエージェント利用者の半数以上がこれまで転職経験がなく、転職が初めての人に高評価を受けています。
僕も実際にお世話になりましたが、最もコンサルタントに清潔感があり、キャリア相談に親身になってくれました。
更にはパートナーのきめ細かなサポートが目立つ転職が初めての人でも安心感抜群の会社です。
スタッフが若くサポート経験値が低い場合があります。任せきりにせずに仕事を探すことも成功のポイントです。

参考:【パソナキャリアの評判】初心者にサポートが手厚いのは本当?実体験と口コミを解説
5.3.doda
dodaは8万件以上の求人情報を取り扱う大手転職エージェントで、特徴は顧客満足度がNo.1で求人年収が比較的高めであることです。
HPを見ても業種・職種別に求人がわかりやすく、自分が探したい求人をスムーズに見つけることができます。
また大手転職エージェントだけあって、転職ノウハウ、他の人の転職エピソード、転職Q&Aも豊富です。
その他にも人気サービスが満載で、下記様々なサポートを行っています。
- 年収査定(自分の適正年収が分かる)
- キャリアタイプ診断(自分適正キャリアがわかる)
- 人気企業合格診断(人気企業に合格できるかわかる)
- 履歴書作成ツール(履歴書のテンプレートから書き方までサポート)
【dodaがおすすめな人】
- IT転職を検討されている方
- 業界経験がある程度ある方
- 海外転職を視野に入れている方
ある程度業界経験があり、年収を上げたい、満足度の高いサービスを受けたい人におすすめです。
6.愚痴ばかりの職場が耐えられないときは環境を変えよう
ここまで愚痴ばかりの職場から逃れる『7つの方法』についてお伝えしました。
愚痴が多い職場は会社の制度や体質が悪い、もしくは社員の質が悪い場合が多いのでそもそも働くのが危険です。
愚痴ばかりの人は人生が満たされておらず、あなたに悪影響を与え続けます。
愚痴を共有されても、ネガティブに引き込まれないよう注意し、周りに合わせて愚痴を言わないよう距離を取りましょう。
愚痴ばかり言う人を注意し、ポジティブな環境になるよう改善案を提示するなどできることはおこない、愚痴ばかりの環境が無くならない場合は部署異動か転職してください。
環境が変わればイキイキとポジティブな環境で仕事ができるようになるはずです。
本記事を読んでくれたあなたが愚痴のない、ポジティブな職場で価値ある仕事と明るい申請を歩めることを心から応援しています!
本記事を読んだ人があわせて読んでいる記事
“
“