

この記事を書いている僕は、コンサル歴10年の戦略コンサルタントです。
当ブログで『コンサル転職情報』を発信してます。
現在ブログ歴1年3か月ほどです(30代前半)
→ビジネスギークの使い方【コンサル転職の実現とコンサルとして成長する方法】
Twitter:https://twitter.com/yuro_tasteearth
■コンサル業界歴が10年目になりました
■現在は海外専門リサーチャーもやってます(海外ビジネス経験:10か国以上)
■50名組織のコンサル会社のシニアコンサルタント
本記事では、僕が実際に使ってみた感想を交えながら転職会議の口コミは信頼できるのか【評判の信憑性】を解説していきます。
転職会議は、300万社以上の転職口コミが見れる転職サイトです。
僕も転職会議を使っていますが、実際のところ『転職会議の口コミ情報って本当に信頼できるのか』気になりますよね?

・実際のところ、転職会議の口コミは信頼できるの?
・転職会議を最大限活用する方法を教えて‼
本記事をよめば①転職会議における口コミ&評判の信憑性と、②転職会議を最大限活用する方法を知ることができます。
結論、転職会議を使わずに転職するのは非常に危険です。なぜなら人生の大半を使う会社の内部情報も知らないまま転職することになるからです。
転職に失敗してまた辞めると次の転職のときにイメージが悪くなりますし、心身ともに疲弊してしまいます。
転職会議を最大限活用して、転職した後も成長しながら楽しく仕事ができる優良企業に入社しましょう。
1.転職会議の口コミ&評判【Twitterのリアルな声】
『転職会議の口コミ&評判』に関するTwitterのリアルな声を集めました。
1.1.転職会議の良い口コミ・評判
転職サイトの良い評判は次の通りです。順に説明していきます。
- 会社の裏顔が赤裸
- 々に書かれている
- 現職者の『会社アピールフィルター』ない
- 普通に転職会議は信頼できる
良い口コミ①:会社の裏顔が赤裸々に書かれている
良い評判&口コミの一つ目は『会社の裏側が赤裸々に書かれている』ことです。
会社の裏側について書かれている理由は、退職者が前職の汚点をばらしたいとリアルな口コミを書いてくれるからです。
- 給料が全然上がりませんでした、残業代が〇時間分しかもらえませんでした。
- ボーナスが全く出ませんでした。
- 会社での雰囲気は、売上を上げないと怒られる、恐怖におびえているような雰囲気でした。
僕もそうですが前職で嫌な思いをした人は、憂さ晴らしなのか他の人を助けようとしてなのか、かなり具体的な口コミを書いてくれます。
実際の口コミでも、志望企業の赤裸々な情報が書かれているようです。
半分以上の社員が休みなのに、お前らは休むなって言われたよ!
私がやってるの、不要不急の業務だよ(^^)やらなかったら人の命が危ないとか、そんな重要性もないよ(^^)
本当に罰が当たってほしい。
転職会議のうちの会社のページに書いてやりたい。というか、辞めるとき書くわ。— ぱ。 (@easygoingand) March 26, 2020
転職サイトで色々調べてるのだけど、求人票見るだけだと「良いかも!」って会社も転職会議や評判調べたら”残業平均60時間””プライベートなどありません””今年もボーナス0です”とかまぁまぁヤバい🥺今と変わらんやないかーぃ
— 杏@狼鯖 (@apricot_confi) November 12, 2020
知られざるBtoB企業の実態を把握する裏ワザとしては、転職系掲示板(転職会議、Vorkers)で、従業員が語る会社の内情をウォッチングするという手もあります。結構赤裸々に、会社の強み弱みとか、会社の雰囲気とか派閥抗争とか語っています
— 新宿次郎 (@shinjukujiro) July 18, 2015
良い口コミ②:現職者の『会社アピールフィルター』がない
2つ目の良い口コミは現職者の『会社アピールフィルター』がないことです。
なぜなら、口コミを書く人は既に退職している人がほとんどなので、会社の評価を気にせず思ったことを正直に書けるからです。
現職者やOB訪問者に話を聞くと、会社の評価を気にしたり、自分を正当化したいために会社のいいことばかり言う可能性があります。
その点、転職会議は信憑性のある情報が収集できると言えます。
就職活動でのOB訪問はリアルの声が聞けるからよい、という側面もあります。
しかし、僕も訪問されたことがありますが、ぶっちゃけ良いことばかり言っちゃいます。やはり自分を正当化したいからですね…それに比べて転職会議、Openworkなら内部のリアルすぎる情報がゲットできます。おすすめ
— まなびねこ (@manabi_neko) February 13, 2020
良い口コミ③:普通に転職会議は信頼できる
3つ目の良い評判は『普通に転職会議は信頼できる』というものです。
転職会議が信頼できる理由は、次の2点です。
- 会社の裏話を正直に書いてくれている
- 口コミ数が多いので、複数の口コミを見れば信憑性は確認できる
会社が宣伝のために書くこともありますが、それは『良い評判』が多いです。
一方、転職会議はネガティブな口コミが多いのと、口コミ数が多いので数件の口コミを見れば会社の雰囲気や良し悪しは見破れます。
転職会議とかopenworkの口コミって割と信憑性高いから必ず確認したほうがいいです。会社が宣伝の為に書くことも普通にありますが本質を見抜く力があれば簡単に見破れます。仕事なんぞ生きる手段でしかないのだから人生狂わされないようにしたいですね
— びおふぇるみん (@biobiobioooon) November 11, 2020
1.2.転職会議の悪い口コミ・評判
転職会議の悪い口コミ&評判は次の通りです。順に説明していきます。
- 自分が口コミを書かないと見れないのが面倒くさい
- 小さい会社だとすぐばれるので使えない
- 会社から訴えられるのが怖くて使えない
悪い口コミ①:自分が口コミを書かないと見れないのが面倒くさい
1つ目の悪い口コミが「自分が前職・現職の口コミを書かないと、会社の評判が見れないのが面倒」という意見です。
理由は、転職会議も営利企業だからです。口コミサイトと間違えがちですが、実は転職会議の収益源は転職サポートです。
口コミを集めて、サイトをより有意義なサイトにすることで転職サポートを促進する必要があります。
無料で使えるだけありがたい話ですが、利用者からするとめんどくさい気持ちを抱いているようです。
ふと見た転職会議ってサイト。あれ、転職組しか使えないね。過去の会社の評判書かないと見れないなんてイライラした。
— keikoto (@keikoto) January 11, 2012
悪い口コミ②:小さい会社だとすぐばれるので使えない
2つ目の悪い評判は、小さい会社だとすぐにバレるので使えないというコメントです。
小さな会社では、離職者が辞めるタイミングがそう多くないのと、複数名の利殖が重なりにくい傾向にあります。
その中で、口コミや評判を書いてしまうと「この前辞めた〇〇さんが書いている」と身バレしてしまう可能性があるのです。
私転職会議に口コミ投稿したことあるから開示要求は他人事じゃないな〜でも同じ会社にいた人から見たら時期と性別で多分こいつだなってすぐバレるからやっぱどうでもいい
— (ち) (@chihhx) May 6, 2017
転職会議とかで企業のクチコミとかみるのに古巣の情報かかせるの大企業とかならいいけど中小でのこと書かせるのはどうよ。一発でバレるよ。嬉々として書くけどさあ。
— れひゃうの2 a.k.a DJシコルスキー (@REHYAUNOOOOO2) October 30, 2015
転職会議の口コミ見たいけどアレって前職の口コミ書くか課金しないと見れないんだったね…
いやー前職の口コミなんか書いたらバレるから書けねー— はにぶー (@haniboooo45) May 9, 2020
悪い口コミ③:会社から訴えられるのが怖くて使えない
最後の悪い口コミが会社から訴えられるのが怖くて使えない口コミです。
事実、会社側からすると名誉毀損・ブランド侵害につながるため、訴訟を起こすことも考えられるのです。
私の前職でも、無形商材・教育向け商材を販売していたので、検索結果に「怪しい・宗教」などがよく表示されていました。
社長が「いくら払ってもいいから、その評判がなくなるように動いてくれ」と言っていたのを覚えています。
転職会議への書き込みも訴えられる可能性がある。ウソや盛りはナシやでぇ~
https://t.co/4gh7tzh1kw— うえぽん (@_uepon) May 7, 2017
2.僕が実際に転職会議を使ってみた感想
僕が実際に転職会議を使ってみて感想ですが、個人的には絶対活用すべきだと思います。
理由は次の3つです。順に説明していきます。
- 志望企業の赤裸々な内部事情が書かれている。
- 実際かなり当たっている口コミ、その会社の雰囲気は理解できる。
- 口コミを確認しないより、した方が絶対いい。
2.1.志望企業の赤裸々な内容が書かれている。
活用すべき理由は、先ほどもお伝えした通り、志望企業の赤裸々な内容が書かれているからです。
『自分のイメージする会社像』と『実際に働いている社員の印象』が違うことは往々にしてあります。
実際に働いていた社員の正直な口コミ・働いてみた感想を調べることは入社後のミスマッチを防ぐうえでも必須です。

2.2.実際のところ、転職会議の口コミはかなり当たってる
2つ目に使うべき理由は『実際口コミ内容はかなり当たってる』からです。
理由は、『実際に働いている社員』や『数年間働いていた元社員』が書いた内容だからです。
多少お金をもらっていいコメントを書いている人もいるかもしれませんが、そのような不正記載が重なるとユーザーから信頼を失うことくらい転職会議側も理解しているでしょう。
- 僕も前職やコンサル企業の口コミを見ましたが、かなり詳しく書かれてますし内容も当たっているものが多いです。
- また年収もリアルなところ(当時の僕と同じくらいの金額)をついていて、これで信憑性がないとは言えないなと感じました。
いいことばかり書いていれば怪しいのですが、実際は不満足な部分が大半を占めています。
転職会議の口コミはかなり当たっていることも踏まえると、使っておいて損はないと思います。
2.3.無料で口コミ確認できるなら、絶対確認すべき。
最後に転職会議は、前職の口コミを書く必要があるものの、無料なので絶対活用すべきです。
これまでのお話で信憑性もある程度あり、OB/OG訪問しなくても会社の評判を知れるのは便利すぎるとしか言えません。

また、ほとんどの会社の口コミを網羅しているため、口コミ収集が容易です。
使うか使わないかの2択でいえば、迷わず使うべきツールと言えるでしょう。
3.転職会議の情報に騙されないポイント
個人的に転職会議は絶対使うべきとお伝えしましたが、転職会議の情報に騙されないようにしましょう。
騙されないためのポイントは大きく3つあります。
- 主観的な意見と客観的な事実を分ける
- 基本的にネガティブな意見が多いので、振り回されない
- 複数の情報と見比べる
3.1.主観的な意見と客観的な事実は分ける
最初に最も重要なのは、主観的な意見と客観的な事実を分けることです。
なぜなら、転職会議の口コミはあくまで書いた人の意見・解釈であって、事実ではないからです。
- 上司が厳しくてやっていけなくなった
- 会社のノルマが厳しすぎてついていけない
- 会社の雰囲気が良くない
上記は意見であって事実ではありません。別の人から見れば上司は優しい・会社のノルマは全然厳しくない・会社の雰囲気はよいとなるかもしれないからです。
転職会議の口コミや意見は、あくまで1つの意見として鵜呑みにしないようにしましょう。
3.2.基本ネガティブな意見が多いので振り回されない
2つ目の情報に騙されないポイントは、転職会議には基本ネガティブな意見が多いということです。
なぜなら、転職会議に口コミを書き込む人は、前職が嫌で辞めた人が大半だからです。
会社に不満があれば転職もしないし、お世話になった会社の不評を書き込むこともありません。中には会社に満足して、ポジティブな印象を持っている人もいることは理解しておきましょう。
【参考にすべき口コミ】
参考にすべき口コミは、ポジティブな意見がまず書いてあり、次に改善点が記載されている口コミです。なぜなら、そのような口コミは会社を客観的に見ている可能性が高いからです。
■事例
前職では、働く人が活き活きと目標を持って働いていました。
毎日勉強しながら成長しないといけないので、給料をもらえればいいと思う人はきついかもしれません。
また活き活きと働く人が多い一方で、残業が多く疲弊している社員も多くみられます。
ベンチャー企業なので仕方ないのでしょうが、ライフバランスは皆無と思った方がいいですね。
このように、ポジティブ&ネガティブな意見が織り交ざっている口コミを参考にするのがポイントです。
3.3.複数の口コミ情報を総括する
最後に当たり前の話ですが、1つの口コミではなく複数の口コミを見ましょう。
理由は、複数の口コミを見れば、大多数の社員がどのように感じているか理解できるからです。
ひとつの口コミを見て行くよりも,複数の口コミを見て判断した方が絶対に客観性と信憑性があります。
常に転職会議の口コミは複数情報を収集しながら総括していきましょう。
4.転職会議を利用するときの注意点
転職会議を利用するときの注意点は次の通りです。
- 口コミ閲覧制限が決まっている。
- スカウトやオファーメールが大量に届く場合がある。
- 訴訟される場合がある
4.1.口コミ閲覧期限が決まっている
一つ目は口コミ閲覧制限が決まっていることです。
無料会員登録の場合は、登録後に48時間で限られたケースが投稿しか見ることができないのがネックです。
全ての口コミを見るための方法としては、口コミパス購入と、口コミ投稿の二つがあります。しかしどちらも32日間という制限があります。
4.2.スカウトやオファーが大量に届く場合がある
次にスカウトやオファーが大量に届くケースです。
なぜなら転職会議は、 転職エージェントサービスをメイン事業として利益を出しているため、より多くの利用者にサービスを利用して転職して欲しいからです。
口コミだけを見たい人は、 メールでスカウトを受け取らない設定ができますので、設定しておきましょう。
4.3.会社から訴訟される場合がある。
三つ目は、訴訟される場合があることです。
なぜなら、企業にとって会社の評判や口コミは、企業利益に関わる重要な指標だからです。
口コミで適当なこと書かれて会社のイメージやブランドが傷ついてしまうと、 会社にとって大きな損失になってしまうため、訴訟される場合があることは理解しておきましょう。
5.転職会議の仕組み
そもそも転職会議の仕組みはどのようなものなのでしょうか?5章では、転職会議の仕組みについてお伝えしていきます。
転職会議の主な収益源は『転職サービスによる紹介料』です。手順は次のようになっています。
- 口コミサイトを充実させることにより『転職会議に転職ユーザーを集める』
- 口コミを紹介しながら、求人案件も紹介する
- 面接の応募があれば、転職先からエージェントにお金が入る仕組み
- 転職エージェントと提携してるので【転職会議⇒エージェント経由】で転職が決まれば、エージェントから転職会議に紹介料
6.転職会議の登録方法と解約方法
転職会議の登録・ログイン解約方法については別記事:転職会議の登録・口コミ確認・退会方法でわかりやすく解説しています。
【3分で完了】転職会議の登録・口コミ確認・退会方法をわかりやすく解説
7.競合口コミサイトとの比較
次に競合口コミサイトとの比較を行っていきます。
転職会議の競合口コミサイトと言われているサイトが大きく三つあります。
- OpenWorks
- enLighthouse(旧:カイシャの評判)
- キャリコネ
7.1.Open Work(旧:Vorkers)
OpenWorks(旧:Vorkers)は転職会議と並ぶ大手サイトで、現社員・元社員の口コミ閲覧から求人サービスまで手掛けている会社です。
転職会議と比べて、外資系求人や日系大手企業のクチコミが多いのが特徴です。
風通しの良さ待遇面の満足度など、月のオリジナルな指標で評価を図式化しています。
また全ての社員のクチコミを閲覧するには 、自分自身も口コミを投稿する必要があります。(※アルバイト・派遣社員はのぞきます。)
公式サイト:https://www.vorkers.com/
7.2.en Lighathouse(エンライトハウス)※旧カイシャの評判
enLighthouseは、日本最大級の会社口コミサイトで、250万件以上の社員の声が見放題のサイトです。
大手人材会社エンジャパンによって運営されています。
その中でも特徴的なのが比較機能です。気になる企業同士の比較・ 分析レポートを見れるのが魅力です。
また、投稿されたクチコミは全て運営事務局がチェックしているため、口コミサイトの中でも比較的信頼性が担保された口コミサイトと言えます。
公式サイト:https://en-hyouban.com
7.3.キャリコネ
最後にキャリコネです。
キャリコネは他の転職口コミサイトと同様、現社員・元社員による口コミを30万件以上閲覧できるサイトです。
求人サービスの他、 転職に役立つ情報なども見れるようになっています。
また 過去の面接で聞かれた質問内容も閲覧できるため転職活動の対策に非常に有益です。
公式サイト:https://careerconnection.jp/
8.転職サイトの口コミだけではなく、OB/OGに聞いてみる
転職サイトを使う時は口コミだけでなく、 OB・OGにも聞いてみましょう。OB OG 訪問のために使うアプリは次の二つです。
- Eight
8.1.Linkedin
LinkedIn は、2003年5月にサービスを開始した世界最大級のビジネス特化型ソーシャルネットワーキングサービスです。
現在での登録ユーザー数は全世界で4億にを超え、日本では100万人以上が会員登録をしています。
ユーザーの属性としては若手社員から経営者や専門知識を持った人が多いのが特徴です。
LinkedIn を使うことで、自分の志望企業の社員とつながることが可能です。
メッセージを送って先方から承認をもらえればそっから OB OG 訪問が可能になります。
8.2.Eight
EightはSansan 株式会社が提供する無料の名刺管理アプリのことです。スマートフォンから名刺を撮影するだけで名刺登録・管理が可能になります。
また名刺情報の共有も簡単にできる使いやすさが評価されており、 名刺管理アプリのシェアNo.1を獲得しています。
またEightは名刺情報を読み込んで相手と繋がる機能だけでなく、 メッセージ機能も備えています。
そのため現職の社員の方に話を聞きたい時にメッセージをやり取りして OBOG 訪問することも可能です。
9.転職会議と合わせて使うべき転職エージェント
- ここまで転職会議の口コミと評判についてわかりやすく解説しました。
- 転職会議は無料で利用できるので、現段階で転職する気がなくてもサクッと試しに使ってみればいいと思います。
- 転職活動において志望企業の口コミと評判を知っておくことは超重要ですからね!
ただし、転職会議を使う上で最も重要なのが『転職会議単体で使っては絶対だめ』ということです。
理由は大きく次の3つです。
- 転職会議だけでは100%優良求人に出会えない。
- 転職のプロに話を聞くことで、絶対転職合格率が高まる。
繰り返しますが、優良求人に出会いたいなら、絶対転職エージェントは併用しましょう。
転職会議と相性の良い、サポートの手厚い転職エージェントを紹介しておきます。
1社では比較対象がなく危険なので、必ず2~3社に登録して自分に合った転職エージェントを見つけてください。
9.1.リクルートエージェント
リクルートエージェントは人気No.1の転職エージェントです。
コロナ環境下でも30万件以上の求人数を誇り、どのエージェントよりも転職の選択肢が豊富で必ず登録すべき1社です。
一方、リクルートエージェントは大手エージェントのため、アドバイザーの能力に差が出やすい傾向にあります。
初めての転職の場合や、手厚いサポートが欲しい人はパソナキャリアやマイナビエージェントなどサポートが充実したエージェントでカバーしましょう。
\ 圧倒的業界No.1の転職成功実績 /
かんたん3分で完了。無料登録可能です。
9.2.doda
dodaは人気No.2のエージェントで、転職者満足度がNo.1のエージェントです。
リクルートエージェントには劣りますが、求人量とサポートのバランスが良く、大半の人がリクルートとdodaを合わせて登録しています。
dodaは転職サポート満足度も高いので、2社を組み合わせるとよりバランスよく転職活動が進められます。
また、業界経験者を対象として求人を数多く取り扱っており、求人年収が比較的高めであることもポイントです。
\ 顧客満足度No.1 /
かんたん3分で完了。無料登録可能です。
9.3.パソナキャリア
パソナキャリアの強みは転職者の年収アップ率が67%と年収アップに確かな実績を持っていることです。
転職会議とパソナキャリアは相性は非常に良く、着実な転職アップにもってこいの組み合わせです。
またエージェント利用者の半数以上がこれまで転職県警がないにもかかわらず実績を出しており、初めての転職の人に特におすすめです。
20代の僕を救ってくれた、おすすめ転職エージェントと転職サイト10社
10.まとめ:転職会議の情報を鵜呑みにしないようにしよう
ここまで転職会議の評判と口コミについて説明していきました。
結論、 転職会議に掲載されている口コミや評判は、元社員が書いた2次情報が多いとはいえ程度信頼があるものが多いです。
しかし全ての情報を鵜呑みにするのではなく、他の口コミサイトや転職エージェントを利用して複数の客観的な情報収集をすることが転職成功のカギになります。
以下はこのページで紹介した口コミサイトの転職エージェントにありますので、2~3件は自分に合ったサイトや転職エージェントに登録するようにしましょう。
【他のおすすめ口コミサイト】
【転職エージェントでおすすめな5社】
- 『リクルートエージェント』
\求人案件数業界No.1まず登録すべき1社‼/ - 『doda』
\求人案件数No.2,顧客満足度No.1のバランス型‼/ - 『JACリクルートメント』
\外資系・グローバルポジションにオススメ/ - 『マイナビエージェント』
\初めての転職・20-30代の人に超おすすめ‼/ - 『パソナキャリア』
\年収アップ率67%で未経験者・第二新卒におすすめ‼/
【限定特典アリ】”左遷営業マン”が1億売った『逆転物語』
僕自身、何もできず左遷された凡人時代から、1億円を売り上げるまでに
- 僕自身が500万円以上自己投資
- 人材教育の専門会社での修行
- 10年以上をコンサル業界で生き抜く
など、20代を人生逆転に捧げてきました。
これらの経験を元に、ブログでは話せないビジネスノウハウを、メルマガで公開しています。
この無料メルマガを見るだけで、本業・副業どちらでも稼げる考え方が手に入ります。
また、【ノーリスクで自由に生きる】を実現する
アリえない5大特典をプレゼントしてますので、興味のある人はぜひ登録してください。
- 年収を3倍にした長期繁栄を実現する『成功者の思考法』
- ノーリスクで独立する『収益自動化の方法』
- 令和時代を生き抜ける『SNSマーケティングの方法』
- 上場企業社員に教えた『TOP5%人材が持つビジネス基礎』
- 一撃4,000万円を達成した『超高単価コンサルティング術』

無料にもかかわらず、「数十万のコンサルを受けるよりも有益です」との声もいただいてます。
間違いなく、あなたの人生が変わるきっかけになるので、この機会に、必ず手に入れるようにしてくださいね。