仕事がどうでもいい。もう全部諦めた。
すべてが面倒臭くなった…。投げ出して今すぐどこかに行ってしまいたい。

今回は「仕事がどうでもいい」と感じる人に向けて【仕事がどうでもよくなる理由と対処法】を紹介します。
本記事を読めば仕事がどうでもよくなる理由が理解でき、やる気を復活させるか、次のステップに進む決心が付きます。
仕事がどうでもよくなると、仕事に身が入らず投げやりになり会社や上司の信頼を失うどころか、成長できず無駄な時間を過ごしてしまいます。
本記事の内容を実践して、本当にやりたい仕事を意欲を持って取り組んで、イキイキとしたビジネスライフを送ってください。
【2週間以上「仕事がどうでもいい」と感じる場合は転職を検討】
- 2週間以上「仕事がどうでもいい」と感じる場合は、転職を検討しましょう。なぜなら仕事のモチベーションが無いまま働き続けても、時間の無駄だからです。
- 仕事がどうでもいい理由と向き合って解決できるなら即解決する。できないならキッパリと次に進まないとずるずる辞められなくなります。
- 命は有限なので、自分が納得して働ける状態で働けるよう、動き出してください。

この記事を書いている僕は30代で、現役戦略コンサルタントとして10年働いています。
当ブログ『ビジネスギーク』で転職情報や年収を上げる方法を発信しています
:https://twitter.com/yuro_tasteearth
1.仕事がどうでもいいと感じる原因は?
第1章では仕事がどうでもいいと感じる原因を紹介します。
モチベーションが下がる要因を理解することで、改善の一手を打つことができます。

原因①:仕事のやりがいが感じられない
仕事がどうでもいいと感じる1つ目の原因は「やりがいが感じられない」パターンです。
なぜなら、単純作業が多く、誰かのためになっていないと感じる仕事をしているからです。
- 同じ単純作業ばかりでつまらない
- 毎日同じ作業ばかりで成長しない
- 誰かのためになってないし、周りもやる気が無くて張り合いがない
このように、成長を感じられない、誰のためにもなってない仕事はどうでもよくなる傾向にあります。
原因➁:仕事量が多すぎる
2つ目の理由は仕事量が多すぎるケースです。
理由は仕事量が多すぎると、一人ではどうにでもならない作業量に絶望するからです。
- 仕事量が多すぎて、どうせ納期に間に合わないからどうでもいいや
- どれだけ頑張っても給料は増えないから適当にやろう
- 頑張らせるだけ頑張らせても報われない仕事ばかり

【仕事量が多すぎて辞めたい】仕事量を減らし最速でタスクをさばく『8つのコンサル仕事術』
原因➂:仕事を任せてもらえない
3つ目の仕事がどうでもよくなる原因は「仕事を任せてもらえない」ケースです。
なぜなら仕事を任せてもらえないと、経験が詰めず、成長できないからです。
成長できないとキャリアアップや給料が上澄みできないので「今の会社はどうでもいい」と諦めてしまう場合があります。

→【仕事を任せてもらえない人の特徴】上司が任せられない理由と変えてほしいこと
原因④:理不尽な仕事が多すぎる
4つ目の原因は理不尽な仕事が多すぎることです。
なぜなら理不尽な仕事が多いと、フラストレーションが溜まるからです。
- 同僚よりも価値を出しているのに給料が少ない
- 明らかに他の人よりも作業量が多い
- 雑務や単純作業の依頼ばかりでつまらない

→仕事の理不尽に耐えられない!無くならない理不尽な環境を解決する8つの方法【我慢は無意味】
原因➄:仕事で評価されない
仕事で評価されない人場合も「仕事がどうでもいい」と感じる典型例です。
理由は評価されないと「頑張っても無駄だ」と感じてしまうからです。
- どうせ頑張っても評価されない
- 頑張っても意味がないし、ダサいから辞めておこう
→【仕事で評価されないから今すぐ辞めたい】絶対評価される9つの逆転ノウハウを伝授
原因⑥:給料が上がらない
給料が上がらない会社も「仕事がどうでもいい」と感じるケースです。
なぜなら給料が上がらないと、家族を養えず、人生が不安になるからです。
また、たった一度の余暇の時間も楽しめず、予定していた収入と違うためフラストレーションが溜まります。
社員にとって給料は生きる活力であり、モチベーションを保つための立派な理由であると理解しておきましょう。
→【給料が上がらない人の特徴7選】給料を上げる方法と昇給交渉術
原因⑦:パワハラやいじめが横行
7つ目の理由がパワハラやいじめが横行しているということです。
理由はパワハラやいじめが横行している職場では「何もせずにじっとしておこう」と怯えながら静観するからです。

仕事以外の部分で気を遣ったり、ストレスを抱えてしまう会社では「仕事どころではなくなる」と理解しておきましょう。
→パワハラ上司がつらくて仕事を辞めたい人の特徴6個と対処法【うつ病経験者が語る】
原因⑧:仕事ができない
仕事がどうでもよくなる最後の理由が「仕事ができない」パターンです。
なぜなら、仕事ができないと、問題に直面しても解決できず、会社やチームの足手まといになるからです。
- 「どうせ仕事ができないから諦めよ!」仕事なんでどうでもいいと投げやりになる。
- 仕事ができないことを知られたくないから、適当に仕事を流しておこう

【単純な仕事しかできない人の特徴】人生諦めた人でも大逆転できる方法
【仕事がどうでもいいと感じるのは普通じゃない】
- 「仕事がどうでもいい」と感じるのは普通ではないため、早急にどうでもいいと感じる理由を洗い出しましょう。
- その後、どうでもいいと感じる理由が改善できる理由か、改善できないものか判断しましょう。
- 自分の力でどうにかできるなら改善、どうにもならない問題なら時間の無駄なので次に進むことをおすすめします。
2.「仕事がどうでもいい」状態のまずいデメリット
第1章では「仕事がどうでもいいと感じる理由」について解説しました。
第2章では「仕事がどうでもいい」と感じるデメリットを紹介します。

デメリット①:仕事がテキトーになり時間が無駄
仕事がどうでもいいと感じる1つめのデメリットは「仕事がテキトー」になって時間が無駄になることです。
時間が無駄になると、成長できず市場価値が上がらないため、キャリアも給料もあがりません。
それどころか、有限な人生の貴重な時間を「興味・やる気のない時間」に使う、非常に勿体ない状況になるのです。

デメリット➁:成長が止まり、市場価値が上がらない
2つ目のデメリットは、成長が止まり、市場価値が上がらないことです。
なぜなら成長が止まって市場価値が上がらないと、キャリアや給料が上がらないからです。
また成長が止まると、1つの会社に依存しながら生きていかなければならず、真の安定は得られません。
真の安定は「一人でも生きていける」「あえて会社で働ける」実力をつけること。実力とは①営業力➁マーケ力➂コンサル力④WEB関連などの技術を有すること。僕は会社での社内調整力や生き残る力より、普遍的な知識と技術を高めることに重きを置いて人生が超絶イージーになった。#朝活@Ryoot13 https://t.co/FxATZxPsQ8
— ゆーろ|戦略セールスマーケター (@yuro_tasteearth) July 19, 2021
デメリット➂:結果的にキャリアも給料も上がらない
3つ目のデメリットは、結果的にキャリアも給料も上がらない事態に陥ることです。
さらに、キャリアや給料が上がらないまま年齢を重ねると、転職難易度もどんどん上がって人生が難しくなります。

デメリット④:会社や上司からの信頼をなくして居場所がなくなる
テキトーな仕事をすると、会社や上司からの信頼をなくして居場所がなくなります。
居場所がなくなると、ストレスを感じたり寂しさを感じて「なんのために会社にいるのか」わからなくなります。

デメリット➄:劣等感を感じてつらくなる
仕事がどうでもいいと感じる最後のデメリットは「劣等感を感じてつらくなる」ことです。
なぜなら、仕事がどうでもいい場合は諦めていることが多く、一方で同僚や後輩は成果を出して羨ましいと感じるからです。
- 同僚は成果を出して、昇進昇格、給料アップを実現している
- 仕事がどうでもいいと感じる一方で、周りはイキイキと働いている
劣等感を感じる場合は、自分で乗り越えるか、強制的に環境を変えるしかないので、いずれにせよ自分の意志で取り組んでいくことが大切です。
【仕事での劣等感が超つらい】劣等感の原因と克服方法※周りを凌駕して自信が持てる
【仕事がどうでもいい自分を放置するな】
- 「仕事がどうでもいい」と思っている自分は、成長スピードも遅く、モチベーションが低い傾向にあります。
- やる気がなく成長しない1日を送っている間に、周りはどんどん成長していき、気づけば大きな差が生まれます。
- どうでもいい仕事をするくらいなら失敗してもいいので新しいチャレンジをしてみましょう。
3.「仕事がどうでもよくなった」は誰にでも起こりえる
「仕事がどうでもよくなった」はモチベーションや意識の低い人だけに起こりえることなのでしょうか?
いいえ、全ての人に起こる可能性があるので注意が必要です。
なぜなら、日常社会には、日々理不尽な出来事・評価されない毎日・仕事ができず絶望するなど壁が沢山あるからです。

4.僕自身が仕事がどうでもいいと感じた瞬間
ここからは僕自身が、仕事がどうでもいいと感じた瞬間4選を紹介します。
仕事で一番成果を出しても、安月給
僕自身が「仕事がどうでもいい」と感じた1つめの瞬間は「成果を出しても、安月給」のパターンです。
なぜなら、自分が働いた分の給料を正当にもらえてないと感じたからです。
僕の場合、年間で9000万ほどの売り上げで、粗利は約60%の5400万ほど稼いでいました。
社内で1番稼いでいるにもかかわらず、当時給料は500万円程度でした。
福利厚生のことを考えても、売上は確保しているにもかかわらず、給料が上がらない事実に絶望し、仕事がどうでもよくなったことを覚えています。
【仕事で頑張っても報われない】会社がケチな理由と絶対評価される「7つ技術」
超絶ブラック企業での毎日
仕事がどうでもいいと感じた2つ目の瞬間は超絶ブラック企業での毎日で心身ともに疲弊していた瞬間です。
この時は「仕事とかどうでもいいからとにかく休ませてくれ」と、全てがどうでもよくなっていました。
完全にうつ病の状態でしたが、こうなると正常な判断はできませんので早急に療養が必要になります。

仕事を教えられる人がいなくなった
3つ目は仕事を教えられる人がいなくなった瞬間です。
なぜなら難易度の高い顧客課題に直面した時に、自分で勉強しても改善できないことが多いからです。
会社で働くメリットは、難しい課題に直面したときに、上司や同僚に「解決の方法と流れ・コツ」を聞けることにあります。
そんな中で、誰も問題解決方法が教えられず、自分が成長できないと「この会社はダメだ」と仕事がどうでもいいと感じてしまうのです。
互いに関心のない職場に嫌気がさした
最後は互いに関心のない職場に嫌気がさしたことです。
なぜなら、互いに無関心の職場だと、一緒に働く意味が全くないからです。
仕事は仕事で頑張るべきですが、恩も返したくない、社会貢献していない企業のために頑張るほど人間立派ではありま\。
「お互いを支え合って頑張ろう」「お客様のために何ができるか考えよう」と推進できない会社にはこれ以上いられない。と感じてしまうのが普通でしょう。
5.仕事がどうでもよくなった時の対処法
第5章では「仕事がどうでもよくなった時の対処法」について紹介します。
対処法を実践することで、モチベーション回復ができたり、日々適当な人生から脱却できるようになります。
対処法①:働く目的を再度考え直す
仕事がどうでもよくなった時の1つめの対処法は「働く目的を再度考え直すこと」です。
なぜなら働く目的を考え直すと、仕事がどうでもなくなった理由を再確認して、どうでもよくなる理由を改善できるからです。
- 誰のために自分は働いているのか?
- 何のために、どんな将来のために働いているのか?
- 何が楽しくて、今の仕事に取り組んでいるのか?
働く目的を考える時は、自分が大切にしている家族のために働いたり、たった1度の人生を後悔なく生きるために、好きな仕事を選びなおすのがポイントです。
働く目的を考える時は、自分に正直になるのがポイントです。無理に自分を会社に合わせたり、自分のやりたかった夢をないがしろにしたりしないようにしましょう。たった一度の人生ですから、好きなことを後悔の内容選ぶのがポイントです。
対処法➁:人生で大切な価値観を再確認する
2つ目の対処法は、あなた自身が人生で大切にしている価値観を再確認することです。
なぜなら価値観を再確認することで、自分自身の人生の方向性が明確になるからです。
【人生で大切にしている価値観と行動】
- 挑戦:新しい仕事にチャレンジしてみよう
- 家族を大切に:仕事はほどほどに家族との時間を楽しもう
- 忍耐:苦しい時期だけど、いい勉強になっているから頑張ろう
このように自分の大切にしている価値観を強く意識すると、人生の方向性が見えて、迷わなくなります。

対処法➂:会社や上司に媚びるのを辞める
3つ目の対処法は会社や上司に媚びるのを辞めることです。
なぜなら上司や会社に媚びると「あなたの本来やりたいこと」が後回しにされて仕事がどうでもよくなるからです。
- 会社の評価のために仕事を頑張ることを辞める
- 嫌い・できない上司のために生きることを辞める
- 会社の売上を稼ぐだけのつまらない仕事を辞める

対処法④:仕事が多い時は周りに割り振る
仕事がどうでも良くなった時の4つ目の対処法は「仕事が多いときは周りの力を借りる」ことです。
なぜなら仕事が多いと、時間が無くなり心にも余裕がなくなるからです。
時間が無いと勉強や家族との時間が無くなり、負の連鎖が止まりません。
周りに力を借りる時は、感謝の言葉を忘れずに助けてくれる人にとってメリットがあるような仕事の頼み方をしましょう。
- 助けれくれた人の功績を周りのメンバーや上司に報告する
- 助けてもらう御礼に、食事をご馳走する
- あなたが助けられることは助ける
- あなたの盛っているスキルや知識を共有する
対処法⑥:休んで心身を回復させる
6つ目の対処法は体を休めて、身体を回復させることです。
なぜなら休むと嫌なことを忘れて「もう一度仕事を頑張ってみよう」と思えるからです。
また、休んで頭がすっきりすると、問題解決のアイデアがすぐに浮かぶようになり、信じられないくらい仕事がはかどります。

対処法⑦:市場価値を高めるために働く
仕事がどうでもよくなった時は、市場価値を高めるために働くのも1つの手です。
なぜなら市場価値を高めるために働くと、毎日新しいことを学ぼうとするため、仕事が楽しくなるからです。
また市場価値が上がることで、転職合格率が高まったり、転職後もスムーズに社内に馴染めます。
対処法⑧:内職(副業・自己投資)をする
8つ目の対処法は内職(副業・自己投資)することです。
理由は副業や自己投資することで、全てが自分の資産となって返ってくる面白さを感じられるからです。
副業や自己投資をすると、営業・マーケティング・ライティング・戦略など各領域の能力が高まって日に日に楽しくなっていきます。

対処法⑨:ストレス発散法を身につけておく
9つ目の対処法は「ストレス発散法」を身につけておくことです。
なぜならストレス発散法を身につけると、仕事でやる気が出ないときに、嫌な仕事を忘れられるからです。
- グランピングやキャンプで仕事のことはきれいさっぱり忘れる
- 旅行に行って、おいしいものを食べたり、見たことないものを見る
- カラオケや飲み会で、嫌なことを発散したり忘れる

対処法⑩:職種や部署を変えてみる
仕事がどうでもよくなった時の最後の対処法は「職種や部署を変えてみる」ことです。
なぜなら職種や部署を変えることで、仕事内容や職場環境が変わるからです。
環境が変われば、自分が楽しいと思える仕事や、一緒に頑張りたいと思える同僚や上司に出会えるかもしれません。

【たった一度の人生を後悔なく生きよう】
- たった一度の人生を後悔なく生きるために、働く意味や目的をもう一度考えてみましょう。
- 失敗してもやり直せばいいだけですし、世の中には楽しい仕事が沢山あります。
- 少なくとも、あなたが変わらなければ絶対に状況は変わらないので「仕事がどうでもいい」と感じた時ほど、人生の方向性を再確認してくださいね。
6.限界をとうに超えている人は転職かフリーランスしかない
第5章で仕事がどうでもよくなった時の対処法をお伝えしましたが、限界を超えている場合は転職かフリーランスしかありません。
なぜなら限界の状態では、下記のよう条件を満たしているからです。
- 仕事がつまらないと感じている
- つまらない状況が変わらない
- 自分ではどうにもならないことが多すぎる
「仕事がどうでもいい」と感じている状態で、同じ会社にとどまっても、モチベーションが上がらず空虚な毎日を過ごします。
また、限界を超えるとうつ病になったり、環境を変える気力さえなくなり、一生同じ会社に留まらなけらばなりません。
実力がある人は、いきなりフリーランスになる方が、全て自分で決められて自由に働けるのでオススメです。
一方で、いきなりフリーランスは不安という人は、自分の好きな業界・職種の会社へ転職しましょう。
好条件で、自分がやりたい仕事に転職するための、エージェント条件は次の通りです。
- 非公開求人数が多く、仕事の選択肢が多い
- ハイクラス求人もあり、着実に給料アップが狙える
- ブランドや企業とのコネクションが豊富
- 履歴書・職務経歴書作成・面接サポートが充実
上記4つの条件を満たすのはリクルートエージェント、JACリクルートメント、ビズリーチです。
それぞれのメリットは次の通りです。
【営業職への転職におすすめエージェント】
リクルートエージェント:求人数No.1なので、非公開求人数が最も多いので登録マスト
- JACリクルートメント:サポート力がNo.1。書類・面接対策、その他サポートもめちゃくちゃ丁寧。
- ビズリーチ:営業マネージャーなど年収800万を超える求人が多数。低年収で転職しないためのストッパーとして活用
リクルートエージェントは社員の営業力がピカイチで非公開求人も豊富なので求人数を網羅するために利用します。
またビズリーチは課長職以上の800万求人を狙います。チャレンジすることで自分の市場価値がわかるので必ず併用しましょう。
またJACリクルートメントのコンサルタントのサポートは20社以上のエージェントに登録する僕の中で1番なので、転職や営業未経験者は必ず活用してください。
3社のメリットは全く異なるので、必ずこの3社を併用することをおすすめします。

7.「仕事がどうでもいい状態」なら環境を変えよう
ここまで仕事がどうでもいい時の対処法について紹介しました。
仕事がどうでもいいと感じる原因は①仕事のやりがいが感じられず②仕事を任せてもらえない成長面での問題や、
仕事量が多い、評価されない、給料が上がらないなど、労働環境や待遇面の問題があります。
仕事がどうでもよくなると、仕事がテキトーになり時間を無駄にしてしまうのと、成長が止まり市場価値が上がらないので超危険です。
万が一、仕事がどうでもいいと感じてしまった場合は、働く目的を再度確認して、市場価値を高めて転職に備えながら、好きな仕事を探してください。
仕事がつまらないと感じる時間が長いほど、動き出す気力が無くなったり、うつ病になりやすいので、元気がある時に新しい挑戦をしてくださいね。
本記事を読んでくれたあなたが、たった一度の人生で「24時間やりたくてしょうがない」仕事で満たせることを応援しています。
本記事を読んだ人が、一緒に読んでいる記事
“
“