ゆーろ
みなさんこんにちは!上質な情報で人生の質を上げるブログ「ゆろなび」運営者のゆーろ(https://twitter.com/yuro_tasteearth)です。 いつもブログを見ていただいて本当にありがとうございます★
皆さんはいつも、毎日をモチベーション高く過ごせているでしょうか?
モチベーションが高いときもあれば、なんとなく乗り気になれないときもあるかもしれませんね。
私は前職で人材教育の会社で働いていましたが、同じ職場の人間でも、モチベーションが高い人もいれば、そうでない人もいました。
もちろんお客様の中でも、モチベーションが非常に高い方も、そうでない方もいました。
素朴な疑問なのですが、同じ仕事ををしていてなぜモチベーションが高い人と低い人がいるのでしょうか?
結論から申し上げますと、1番大きな違いは「同じ物事を見ていても考え方や解釈に違いがある」からです。ほかにも体調管理の方法や、運動の有無など、細かな部分でも体調は変わってきます。
いずれにしても、仕事で成果を上げている人・毎日を生き生き過ごしている人は、ほぼ100%モチベーションを高く持ち、それを保ち続けています。
今日は少しでも、皆さんの参考になるように”今すぐできる!モチベーションのあげ方9選”についてお話していこうと思います♪
目次
1.モチベーションとは

モチベーションというテーマについて話す前に、そもそもモチベーションとは何でしょうか?
モチベーションとは人が何かをする際の動機づけや目的意識のことで、その中でも動機づけとは、「行動を始発させ、目標に向かって自己を維持・調整する機能」の事を言います。
つまり大きくモチベーションとは
①自分を動機づけして、目標に向かってアクションさせる。
②自分自身の動機づけを維持するという二つに分けられます。
この両方を実現できて、モチベーションのコントロールが出来ているといえるわけです。目標が無ければ人はモチベーションが上がらないのです。もちろん淡々と仕事をこなすことができるひとは沢山いるのですが、それはセルフマネジメントが出来ているだけで(※非常に素晴らしいことですよ)モチベーションが高いわけではないのです。
2.モチベーションが続かない5つの理由

そもそもモチベーションが続かない理由は何でしょうか?私の経験上大きく、5つの要因があると考えています。
それは以下の5つです。それぞれ順に説明していこうと思います。
*ベストなコンディションでない
*そもそも興味がない・好きな事ではない
*目標や目的が見えていない/達成時のイメージ不足
*目標が高すぎる
*自信がない、他人と比較してしまっている
ベストなコンディションではない
まずは体調管理が一番重要です。振り返ってみると、体調が良くないにもかかわらず、モチベーションを高く保つことは中々難しいと思います。
多いのが、仕事やプライベートを詰め込みすぎて自分の体調が良くないにもかかわらず「何でやる気が出ないんだろう?」とか「全然モチベーションが上がらないなー」と感じている人です。
まずベストなコンディションを整えることで、モチベーションを高く保つ土台が出来ます。体調が良くない場合は、思い切って休むことから始めましょう。人間そんなにモチベーションを維持し続けることは難しいものです。
そもそも興味がない・好きな事に取り組んでいない
人が一番モチベーションが上がる時は「自分の浸食忘れて没頭できること」に取り組んでいるときです。
あなたにも経験があると思いますが、
興味がない事に取り組んだり、好きでもないことに取り組んでいることもかなり多く見られます。当たり前ですが、自分が興味のないことをしているときは苦痛でしょうがないですよね。
好きでもないことを継続することは、それ以上に難しいということも想像がつくかと思います。
目標や目的が見えていない
モチベーションの定義をお伝えしましたが、モチベーションは何かの目標や目的があってこそ生まれるものです。
何かに取り組んだり、何かを達成したときに自分は何を得たいのか、どの様な能力を得たり、どれくらいの時間やお金を手に入れたり、もっというと、自分は「何のためにそのアクションに取り組むのか」が明確でない限り、モチベーションはなかなか生まれないと思います。
目標が高すぎる/達成時のイメージ不足
高すぎる目標は自分のモチベーションを失わせる要因となります。人のモチベーションは良く出来ていて、達成できるとイメージできるものに対しては上がるのですが達成不可能な目標の場合、モチベーションを下げて現実から逃避使用する場合があります。
私の周りにも高い目標を掲げる人もたくさんいます。実現できそうにない高い目標を掲げることも素晴らしい事だと思いますし、それで自分のモチベーションを高く保つことが出来るようであれば高い目標を掲げてよいと思います。
しかし、もちろん人間そんなに強い生き物ではない部分もありますので、まずは自分が何とか達成出来るか、できないくらいのところに目標を設定して、とにかく自分を引き延ばしてあげるようにしましょう。
自信の欠如・他人と比較
モチベーションが続かない、モチベーションを高く保てない人の多くは自分に自信がなかったり、他人と比較してしまっていることが多いと感じています。
「目標を掲げたけれども、もしも出来なかったらどうしよう」
「どうせまた、やると決めた約束事を、自分は続けられないんじゃないか?」
「周りのみんなは、当たり前のように続けていることを、なんで自分は続けることが出来ないのか?」
このように考えている人はいないでしょうか?
これまで様々なことに挑戦してきたけれども、続けることが出来なかったり、容量があまりよくなくて、思い描いている成果を出すことが出来なかったり、そういったことから自信を無くしている方や、他人と比べられることが嫌で、挑戦することから離れてしまっている方もいると思います。
僕も、前職では優秀な方が多く、周りの方と比較すればするほど何かに取り組む自信がなくなったり、なにもする気が起きなくなったりしていました。
そんな僕でも、自信をもって、他人と比較せずにモチベーションを高く取り組める方法を以下でお伝えしていきますので安心してくださいね。
3.モチベーションを上げる9つの方法

さてここからは、モチベーションを高く持ちながら、それを維持して行く為の9つの方法についてお伝えしていきます。
一つ実践するだけでも効果がありますので、ぜひ実践してみてくださいね。
①ベストなコンディションで常に望む
②興味のあることに着手する・好きな事に取り組む
③目標や目的を明確にし、達成時のイメージを描く
④達成可能な目標を設定する
⑤自分のペースで物事に取り組む
⑥仲間と一緒に取り組んでみる
⑦自分の取り組むアクションをSNSなどで宣言する
⑧少しずつ成長している自分を見つめ、褒める習慣をつける。
⑨人に言わずに粛々と取り組む
ベストなコンディションで常に望む
モチベーションを高く持ち、それを維持し続けれるためにはベストなコンディションは必須です。
また別のブログでベストなコンディションを整える為の方法について記載をしていきますが、自分なりの体調回復の方法を定期的にとりながら体調管理に努めてください。
いずれにしても、コンディションが整っていなければ、真に高いモチベーションを維持し続けることは不可能だということよく覚えておいてください。
体調を維持するための記事はこちらに書いてますので読んでみてください

興味のあることに着手する・好きな事に取り組む
興味のあることに着手し、好きな事だけに取り組むことが重要だとはわかっているけれども、果たして本当に、そんなことが出来るのだろうか?と疑問に持っている方は多いのではないでしょうか?
僕も実際、モチベーション高く毎日を過ごしたいと考えていたけれどもどうしても続けることが出来なかった経験があります。
今考えると無理やり、やりたくない努力をしてみたり、成功している人や、自分より成果を出している人を真似して興味のない事に取り組んでいたのだと思います。
しかし、それでは以前の僕のようにうまくいきません。
「興味のない事でもやらないといけない」という考えから離れることが、まずあなたがやるべき最初のミッションになります。これは仕事でもプライベートでも一緒です。
とにかくやりたくないことから自分を離す努力を行ってください。
やるべきことはシンプルです。
*やりたくないことは徹底的に断る、絶対しない。
*やりたくないことは得意な人にサポートしてもらえないか考える。
*やりたいときにアクションする。無理やり厳禁。その代わりやりたいことは思いっきりやる。
これらに取り組むことで、少しずつ自分の現状が変わっていくことに気づくはずです♪
目標や目的を明確にし、達成時のイメージを描く
目標や目的を明確にして、達成時のイメージを描くためにどうすればいいでしょうか?
解決方法は「自分との定期的に時間を取る」。これにつきますね。
私の場合、毎週土日は定期的に目標の確認を行う時間を取るようにしています。達成時のイメージングは、毎日寝る前に10分間行うようにしています。
目標や目的の確認を定期的に行うことで、物事を達成できる確率は飛躍的に高まります。その為の時間を取ることが、まず一番重要なステップになります。
立ち止まって考える。
立ち止まって考えることが中長期的にどれだけの価値をもたらすかを認識する。
そうしてとった時間で、物事に取り組む為の目標や目的について考えていけばいくほど
あなたのモチベーションが少しずつ高まっていることに気づくはずです。
達成可能な目標を設定する
達成可能な目標はどのように設定すればいいでしょうか?私の経験上、まず「極端な目標」を設定してみるのが良いと思います。
そこで達成できれば、それは皆さんにとって丁度良い目標でしょうし、もし達成の見通しが立たないようであれば、高すぎる目標といえます。
いずれにしても「自分が成長できるであろう目標」。これが最低限定めなければならない目標ということを覚えておいてください。
少しでも自分が成長できるような目標であればそれでよいとおもいます。一歩ずつ一歩ずつ、毎日取り組んでいけばよいのですから。
自分のペースで物事に取り組む
自分のペースで取り組むこと。他人と比較しないことが重要だとお伝えしましたが、
どうすればモチベーションを高める為に、そのような考え方をすることが出来るのでしょうか?
私もどうしても他人と比較したくないのに、比較をしてしまうことがありました。
そんな時に私が考えた「他人と比較しない方法」が以下の方法です。
*自分と他人は違う生き物と明確に認識する
自分には自分のペースがあり、他人には他人のペースがあります。長所も短所ももちろん違いますし、勝負する部分も違います。もちろん容量も違えば、成長スピードも違うのです。言ってしまえば、これまで育った環境も違うので比べてもしょうがないのです。
人ぞれぞれの人生で、自分自身が成長していく過程自体に、そもそも人生の楽しみがあり、それは他人が味わえるものではなく、あなた自身しか味わえないものなのですから
自分自身のペースで、成長を感じながらゆっくり楽しんでいきましょう。
仲間と一緒に取り組んでみる
仲間と物事に取り組むこともモチベーションを維持し続ける為に必要ですね。
一人よりも、みんなで取り組んだ方が頑張れる方も多いと思いますし、同じ悩みや、成功の形を共有することでまた新しい挑戦に進むことが出来ると僕自身も感じています。
仲間と取り組むときは上にも記載しましたが、絶対に比較をしないようにしてくださいね!互いに相乗効果で成長できるのであれば問題なしです。
自分の取り組むアクションをSNSなどで宣言する
僕自身、誰かに自分の目標を宣言することは、モチベーションを維持し続ける為に、本当に効果があると感じています。
私の経験をお伝えさせていただくと、大学2年生の時、僕はどうしても留学をしたいと思っていました。しかし、当時僕の周りには、当時留学をしていた人は全くと言っていいほどいませんでした。
誰に聞いてもわからない中で、何としても留学を実現させたかった僕は
当時Facebookで「絶対留学したい」「留学する為にお金を貯める!」と宣言していました。※もちろん当時は、自分でもできるのか半信半疑でしたが…
しかし、そのような情報を発信することで、自分に留学に関する情報がどんどん入ってくるようになり、モチベーションが高まりました。
そして、結果的に、1年間の留学に行くことが出来ました。あの時、恥ずかしさに負けて宣言していなかったら絶対留学に行くことは出来なかったと思います。
誰かに自分の目標を宣言することで、必要な情報が入り、結果的に自分のモチベーションを高めたり維持する効果につながることは存分に期待できると思います。
少しずつ成長している自分を見つめ、褒める習慣をつける
モチベーション維持の為に、とにかく自分をほめる癖をつけてあげなければなりません。これが維持できる人は、目に見えないかもしれませんが例外なく自分を褒めてあげるのが得意だと思います。
海外では、良いことをすると本当に周りの方を褒める文化があります。
褒めることがより良い効果を生むことを、歴史的に知っているのです。
この「自分自身を褒める能力」を高めない限り、モチベーションの維持を行うのは難しいと思います。なぜならいつも職場の上司や周りの友人が褒めてくれることはまずないからです。
「セルフモチベーション」という言葉がありますが、誰に褒められなくとも、自分を褒めていつもモチベーションを高められる練習をしておきましょう。
人に言わずに粛々と取り組む
最後に、「目標を宣言する」という言葉と矛盾しているのですが、周りのだれにも言わず、淡々・粛々と物事に取り組むことについてお伝えしていきます。
モチベーションが高い人の究極はこの形態です。
誰に宣言するわけでもなく、自分の目標に向かってやるべきことをやる。
このような人が一番、着実に成長していっています。
誰にも言わず、やりたいことに取り組むことで、他人との比較から解放され、自分のやるべきことに集中できる環境が出来ているのです。
「なぜかあの人成果出てるよね。」
「いつの間にか、あの人めちゃくちゃ成長してるよね」
このような人は間違いなく、誰にも言わず自分の目標を設定して
淡々と、やりたいことや自分の課題解決に取り組んでいます。
私も含め、いつかは誰に見られていなくても、
モチベーション高く、それを維持し続けながら取り組めるようになりましょう。
4.まとめ

モチベーションを高め・維持する為の9つの方法についてお伝えしていきましたが、
どれも実践すれば、皆さんのモチベーションアップに繋がるものばかりです。
自分がワクワクしていることを感じることが出来れば
それはモチベーションが高い証拠です。
定期的に自分を見つめることで
皆さんが毎日モチベーション高く過ごせることを応援しています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
また定期的にアップしていきますのでよろしくお願いします(^-^)
ゆーろ
コメントを残す