- 仕事がうまくいかない
- もっと成長したい
- 成長する人としない人の特徴って何だろう

成長できないのは「着実に成長する人」の特徴・考え方・行動を理解して、自分に取り入れていないからです。
自分の頭で考えても、最短で成長することはできません。成長するにはプロの教えを借りる必要があります。
今回は「着実に成長して自身のキャリアや年収に繋げたい人」に向けて「成長する人の考え方と共通点」についてお伝えしていきます。
本記事を読むことで「着実に成長する人」の特徴を掴み、最短で成長できます。
成長しなければ仕事で成果を出せず、キャリアや年収もあがらず、会社に塩漬けになります。
自らを成長させることで、年々ステージが上がる人財を目指してくださいね。
成長できないことを、環境や周りのせいにしているうちは、転職してもどこの会社に行っても成長できません。成長できるかは自分次第であると強く胸に刻んで、本記事の成長する人の特徴を取り入れてから転職活動に臨んでください。
【成長できない会社の特徴】市場価値が上がらない&ダメ人間になって人生終了≫

この記事を書いている僕は30代で、現役戦略コンサルタントとして10年働いています。
当ブログ『ビジネスギーク』で転職情報や年収を上げる方法を発信しています
:https://twitter.com/yuro_tasteearth
1.成長する人の25の共通点
まず初めに『成長する人の共通点』について書いていきます。
成長する人の共通点を理解して、自分に取り入れることで成長スピードを圧倒的に早めることができます。
競争社会に毎日いる中で、めきめきと成長して成果を出す人っていますよね?
- 成果を出して自分よりも給料が上がってボーナスももらえる。
- 会社の同僚・上司・部下からも尊敬される。
- 同じものを売っていてなぜ売れる人と売れない人がいるのか?
- そもそも成長する人ってどんな考え型や共通点があるのか?
成長できる人には成長できる理由があるので、今の自分に足りないと感じた部分は、必ず本記事を読むだけでなく、自分に取り入れてください。

長文になるので、あなたの気になる部分をクリックして読み進めてみてください。
- もっとよくなりたい願望がある
- 常に自分のなりたい姿を鮮明にイメージしている
- 物事に興味関心がある
- 自分原因説~成功も失敗も自分の責任~
- メンタルコントロールが上手い
- 素直に人の話を聞く~スポンジのような吸収力~
- ものごとの全体感を捉えることができる
- 疑問をもち、考え抜くことができる
- 自分の意思がある・自分で決める・人に合わせない
- 勉強を怠らない
- 目標が明確にある
- 原理原則からそれない
- 10年先を見ることができる
- ハッタリを現実にしていく
- 行動力がある~どんな目標もプロセス管理~
- 好きなことに取り組んでいる
- 努力よりも正しい選択ができる
- 苦手なこと・困難な目標から逃げない
- 付き合う相手を選び、時には孤独になれる
- 常に最高 or 今より上の環境に身を置く
- 継続力がある
- 振り返りと改善力がある
- 他人と比較しない
- 体調管理と体調回復を軽視しない
- 自分の可能性を最後まであきらめない
1-1:もっとよくなりたい願望がある
まず成長する人の共通点は「もっと良くなりたい」という願望を持っていることです。
願望が全ての「行動のガソリン」です。
ガソリンがなければ、車が動かないように人のガソリンである願望がないと人は動こうと思わないからです。
動かなければ成長はありませんので、何よりこの願望を強く持つことが共通点です。
- お金を稼ぎたい
- 家や車が欲しい
- 自分の自由な時間が欲しい
- 家族と旅行に行きたい
- 会社・社会から認められたい
- 今より役に立てる自分になりたい。
このような願望があればある程、稼ぐ必要があり、成長できます。
また人は面白いもので誰かのために頑張るほど、力を発揮できる生き物なので、誰かのために何をしたいという願望であるほど、行動に直結します。
世界で3000万部売れている正解一のベストセラー本である、ナポレオン・ヒルの「成功哲学」の1番最初のページにも「燃えるような願望」が最も成長・成功に重要であると述べています。
常に熱き願望を持ち続けられるように、
- 自分は1ー3ー5-10年後どうなりたいのか
- 誰のために何のためになぜ頑張るのか
を考える習慣をつけましょう。
1-2:なりたい姿を鮮明にイメージしている
願望を育んだ後は、自分のなりたい姿を鮮明にイメージしています。
頭の中で
- 会社で成功している自分
- プロジェクトの成功や受注
- 自分がお金持ちになっている姿
を鮮明にイメージしている特徴があります。
イメージトレーニングをすることで
- 成功までの流れの仮説を立てて行動する
- イメトレ定期的に行うことで、モチベーションを高めて相手に良い影響を与える
- 願望をより強くするサポートができる
が可能になり、成長が早くなります。
僕も毎日短期的なものだと「営業現場」で自分が受注するまでの流れと受注した時のイメージを固めます。中長期的には、毎日10分間自分の1年後になりたい姿を鮮明にイメージしながら過ごしています。
成長するためには、毎日イメトレが重要であることを認識しておきましょう。
1-3:物事に興味関心がある
成長できる人は、「目の前の成長機会」を逃しません。
要はいつも目の前の出来事に興味を持っています。
彼らは知識を増やし、優秀な人やその道のプロフェッショナルから学び、経験の場に直面するほど成長できると知ってますので、些細な出会いや学びを逃さないように常にアンテナを立てています。
そして自分の気づきをメモやTwitterなどのSNSで投稿して自分のものにします。
メモ魔であるShowroomの前田社長が、興味関心がある人の典型です。
目の前の出来事に興味・関心を持ち、気づきと成長・事業を繋げられないかをつねに考えながらメモを取っています。
成長する人の特徴は目の前の些細な出来事に興味を持ち
- 成長の機会を見過ごさない
- 成長の機会を自ら作り出せる
人財であることを覚えておきましょう。
先程紹介した前田社長著書の「メモの魔力」は、なぜそこまで物事に興味を持ち、メモを取れるかのエッセンスを学べるベストセラー本です。
なぜそこまで目の前の出来事に興味が持てるのかを学ぶ観点で読むと、圧倒的に学びになる本です。
もっと些細な気づきを成長に生かしたい人におすすめの1冊ですので読んでみてください。
1-4:自分原因説~成功も失敗も自分の責任~
会社の中でも成長する人の共通点は「全ての責任は自分にある」と自分原因説で生きている人です。
- 成功する人は自分で責任を取る
と言われますが理由は、実績と自分の生き方に責任を持つようになると「行動」しなければ成果が出ないことに気づきます。
そしてその気づきが、本人の行動に繋がります。
また高い目標をクリアするためには成長しなければなりませんので、成果を出すための「学びと経験」を自ら取りにいこうとします。
この過程があるからこそ、責任を取れば取るほど成長するのです。
一方、新卒メンバーや上場企業に多いのですが、責任を上司やプロジェクトメンバーに押し付けたり、うまく逃れて責任を負わない状況に自分を追いやると先程説明した過程を得られませんので成長しません。
一般的に、上司に助けを借りたりメンバーに頼るのが良いとされていますが、責任から逃れるほど自分の成長も逃げていくことを覚えておきましょう。
目の前にプロジェクトや経験できそうなことがあれば率先して取りに行くことをおすすめします。
1-5:メンタルコントロールが上手い
メンタルコントロールは成長する人が共通して持つ「技術」です。
メンタルコントロールができると毎日の行動を淡々と継続できます。
一方でコントロールが出来ないと気持ちの浮き沈みが激しく、努力できるときは出来ますが、ひとたび落ち込んでしまうと努力できなくなってしまいます。
大切なことは常に淡々と作業できる自分になることです。
やるべきことだけ淡々とやっていく。そうするとおのずと成長していくはずです。
僕も大学時代から社会人3年目くらいでは自分の感情を中々コントロールすることができず、努力ができる人そうでない日の差が大きかったです。
しかし成長に大切なのは「息の長い努力をコツコツ継続していく」ことだと気づき、そこからはメンタルの浮き沈みなく物事に取り組むようになりました。
僕が変わるきっかけをくれたのはある先輩が「反応しない練習」という本をくれたことです。
目の前の物事に反応せずに客観的に現状をまず見つめて、冷静に判断を下す。
とにかくその練習を繰り返すことで、ことあるごとに一喜一憂せずにすみ、日々のストレスも大幅に減りました。
・思い通りにならないとすぐカッとしてしまう
・メンタルコントロールが苦手
・モチベーションコントロールをしたい
そんな人に特におすすめしたい一冊です。
【逃げたい。涙が止まらない】仕事を辞めたいほどつらい時の対処法15選
1-6:素直に人の話を聞く~スポンジのような吸収力~
素直に話を聞ける人が成長するのは皆さんご存知ですね。
大切なことはどんな意見でも「1度自分の成長や成果に生かせないか考えて情報だけ取り入れる」ことです。
正直相手の言うことを何でもやってみる人は成長しません。それはただ何も考えずに言われたことだけやる人と変わりませんし「成果に繋がる素直さ」ではありません。
大切なことは「自分の頭で真剣に考えることです」。そして自分の考えて本当に必要な情報・試してみたい学びであれば思い切ってチャレンジしてみましょう。チャレンジしなければ、もらった情報が本当に正しいかの判断を付けることができません。
100%確信した状態で行動できるときほど成果に繋がりやすくなります。
- どんな時も情報は一度自分の中に取り入れる
- 本当に必要かつ正しい情報かを検討する(考えるフローがめちゃ大事)
- 実際にアクションしてみて効果が出ればとりいれる
上記STEPで、沢山の人からの学びを自分のモノにしていきましょう。
1-7:ものごとの全体感を捉える
成長する人に共通するのは、ものごとの全体感をまず捉えることです。
ものごとの全体感を捉えることで、学ばなければいけない要点を理解した状態で行動できます。
そうすることでより効率の良い行動をとれる為、成長と成果に直結しやすいのです。
例えば本記事を読むときに、どちらの方が効率が良いでしょう?
- 何も知らない状態で読む
- 目次を把握した状態で読み込む
明らかに後者ですよね?概要を捉える効果は絶大で、成果を出すほど広範囲な視点から取り組むべき内容を絞り込むことができます。
その他にも全体感を捉えることは、営業時でも勉強時でも活用することができます。
- 営業を行うときはすぐ営業せずに、業界を広く把握してどのお客に攻めればいいか考える
- センターで英語を勉強する時は①リスニング②リーディング③ライティング④文法⑤長文など「カテゴリー別勉強内容」を把握する
どんな時も、まずは取り組み内容の概要を把握して効率よく行動しましょう。
理解力・全体把握力については以下の記事に書いてあるので、勉強や仕事の効率が悪いと自分で感じている人は読んでみてください。
勉強でも営業でも効率が悪かった僕が要領よくなれた方法を書いています。
1-8:疑問をもち、考え抜くことができる
物事に興味を持てるようになると、次はものごとに疑問を持てるようになるとさらに成長します。
世の中は解決しなければならない課題ばかりです。常に求められるのは「課題解決」です。
成長しなければならない理由は、あらゆる場面で「問題解決」をできるようになるためです。
あらゆる場面で問題解決ができるようになると、人生を有利に進めることができるようになります。
問題解決ができるためには、先ほどお伝えした「ものごとに疑問を持てる」自分にならなければなりません。
- 目の前の事象に課題を持ち、
- 課題が生まれた背景・理由は何かを想像して
- 解決するためにはどうすればいいのか考える
課題解決に向けて毎日疑問を持ち、自称が起きた背景を想像して、経穴するためにはどうすればいいか考える力を身につけることで、圧倒的に成長しますし、会社・社会に役立てる自分になっていると気づける日が来ます。
僕も現職ではコンサルティング業務に努めているため、目の前の物事に興味が湧きますし、問題意識としてとらえることが習慣化されています。
例えば僕はいまカフェでこの記事を書いていますが、目の前に「コンセント」があると、
- カフェでコンセントがある理由って何かな?
- 顧客の快適性と滞在時間を延ばして再販率を高めるかな?
- それとも、店が満席の状態を作り出して「人気店」とブランディングする為かな?
- 逆にコンセントがない店は、人気店舗で回転率を上げるためにないのかな?
と何かを見ると、勝手に頭が疑問を持ち始めます。
これも最初からできたわけでなく「目の前のこと疑問を持とう」とはっきり意識し続け、疑問・仮説想像・解決方法検討を繰り返し続けた成果です。
興味を持つだけでなく、疑問・仮説想像・解決方法の検討を頭の中で高速でできるようにしましょう。
【単純な仕事しかできない人の特徴】人生諦めた人でも大逆転できる方法
1-9:自分の意思がある・人に合わせない
疑問を持ち・仮説想像して・解決の方法について考えることを繰り返した後は「自分はどう思うのか」を考えることです。
自分の意見をまとめてつたえることをコンサルティング業界では「示唆」と呼んでおり、この「示唆」が最も付加価値が高いものとされています。
コンサル会社に高額なお金を支払うのはなにか「調査」ができるからではありません。
調査を元に自社がどちらの方向に向かえばいいのか、具体的にどんなアクションをすればいいのかを教えてくれるからです。
なぜなら企業は答えのない世界で正解に最短で近づく必要があるにもかかわらず、どうすればいいかわからないからです。
成長し更に付加価値の出せる人間になる為に、課題や疑問があった場合は、
- 自分はどう思うのか、賛成か反対か
- 賛成・反対する根拠はなにか?なぜそう思うのか?
を徹底的に考えるようにしましょう。そうすることでただ目の前の物事に興味を持つより圧倒的に成長できます。
成長スピードが速い順番は、経営者・本部長・部長・課長・一般社員の順になりますが、理由は「示唆」・「決済・決定」する回数が圧倒的に違うからです。役職が上がるにつれて判断すべき金額や責任の重さも全く違うからです。
- 社長:年間1000億の企業資源の分配について考える
- 部長:M&Aにむけた調査を500万で行う可否について考える
- 課長:部下の提案が正しいか、根拠について考える
- 一般社員:基本的に考えてアイデア出すだけで、決裁権はほぼなし
どう考えても、責任の重さと示唆が求められるレベルが違いますよね?
何かを決めることや決断の大きさ・レベルが成長に直結すると肝に銘じておきましょう。
1-10:勉強を怠らない・勉強習慣がある
こちらも当たり前ですが、成長する人は共通して「勉強熱心」です。
彼らが勉強する理由は、以下の通りです。
- 解決すべき問題のレベルが高く、解決できることを増やしたい
- 目標達成に向けた、知識と技術を身につけたい
- もっと稼げるように実力を付けたい
- 転職活動に活かせるスキルや資格を取得したい
やはり、成長してめきめき頭角を現す人は人の見えないところで勉強しています。
僕の中では、勉強する人の特徴を大きく①勉強・努力の好き度合い②勉強する人の属性の二つに分けています。
- LEVEL1:勉強してない
- LEVEL2:いやいや勉強している(学校とか)
- LEVEL3:勉強好き度は普通で「俺勉強してるぜ!アピール」する人
- LEVEL4:好きで勉強しているので瞬間的な勉強力あるが継続性はない人
- LEVEL5:寝る間も惜しんで勉強したいことがあり、人の見えないところで淡々と継続できる人
また②勉強する人のレベルを分けていくと
- LEVEL1:勉強嫌いな人
- LEVEL2:勉強嫌いだけど、やる人
- LEVEL3:勉強好きだけど、頭悪い人
- LEVEL4:天才だけど勉強しない人
- LEVEL5:天才で努力する人
何が言いたいかというと、あなたのステージが上がるごとに出会う人のレベルが上がるということです。
つまり、好きな寝る間も惜しんでやりたいことでしかほぼ勝てないですよ!ってことです。
相手は「天才で努力するんですから」※赤字・黄色マーカするくらい重要ね。
20代・30代以降現れる「努力する天才」に出会ったときに、負けない為・おいていかれない為にいつも勉強を怠らないこと、好きな勉強を見つけることを心掛けて日々の生活を送っていきましょう。
社会人の勉強時間の作り方17パターンを暴露!【超激務なコンサルが効果実証済み】
1-11:目標が明確にある
成長する人の特徴は「目標が明確にある」ことです。
成長目標が明確な人は、間違いなく着実に成長していきます。
彼らは成長に向けた取り組みを、年間・半期・クォーター・月・週・日ごとといったスパンで管理しています。
ちなみに僕も、年間で取り組むべき目標は徹底的に管理して、いつでも見返せるように「Wunderlist」で管理するようにしています。
やはり人は忘れやすい生き物であり、何となく生きてしまいます。
また本来の成長目標を諦めてしまう人が多いので、毎日目標を朝・昼・晩みて自分が計画当時の予定通り成長しているかを客観的に確認するようにしましょう。
【やりたいことがない】本当にやりたいこと&天職を見つける8つの方法
1-12:原理原則からそれない
これがなかなか出来ている人がいないのですが、本当の人格者って年齢問わず、原理原則からそれないんですよね。
「大切にしなければならないことをおざなりにしない」人が最終的に着実に成長して成果を上げると思っています。
レベル感によって大切にすべき内容ももちろん変わっていくのですが、心理や大切にすべきことを大切にできる人であることが重要です。
◎LEVEL別:大切にすべき原理原則
- 経営者:大切にすべきは顧客
- 経営者:社員をおろそかにして売上を上げない
- 部長:成果は部下の成長に合わせて大きくなる
- 部長:未達・失敗・責任はすべて上司の責任
- 社員:目標売上から逆算したアポイント数・提案数を担保せずに目標は絶対達成できない
また、会社に勤めていると原理原則(大切なこと)に反した人が一定数います。たとえば
⚠原理原則からそれた行動
- 安くてもいいから、売上あげてこい!と本質的ではない発言
- 部長だから飲み会・タクシー通勤自由など理由なき正しくない行動
- マネジャーなのに役員の前ではいい顔するが部下の責任取らない
といった話です。そんな時にあなたならどうしますか?
もちろんそんな無能な上司には合わさず、ダメなものはダメといえる自分になってください。
会社から干されても自分で生きていけるくらいの実力つけてください。
正しいことを正しいといえる自分を目指す席に責任と圧倒的な成長が待ってますよ^口^!
1-13:10年先を見ることができる
成長する人は、常に短期的思考ではなく長期的な思考で物事を考えます。
なぜなら小さな成長の積み重ねが、やがて大きな成長につながることを知っているからです。
事項で説明しますが、長期的な視点で物事を考える必要があるのは「大きな成果」と「圧倒的な成長」が求められるからです。
僕は15年間野球を続けてきましたが、具体例を挙げると
- 素振りを毎日100回する
- 毎日3キロ走る
の目標だと、意外と簡単に達成できそうですよね?これでは高いプロセスで逆算することが出来ません。
しかし一方で、
- メジャーリーガーになる
- プロ野球選手になる
- 甲子園で優勝する
- 公園常連校にセレクションで合格して入部する
といった高い目標を掲げた場合、やるべきことって変わってきませんかね?
長期間努力しなければ達成できない目標と、長期的な成長視点で考えることでより成長できることを常に頭に入れておきましょう。
【法人営業におすすめな業界は?】新卒・転職組の「失敗しない転職術」も紹介
1-14:高い目標を掲げて、ハッタリを現実にしていく
成長する人は、今の自分にとってより高い成長目標を掲げます。
高い目標だからこそ1日や1週間で成長することではなく1年・3年・10年かける成長内容になるのです。
更に多くの場合、高い目標を設定した場合できない雰囲気がするのですが、成果を出す使途は「ハッタリ」をうまく使っています。
今の自分では到底できそうにないことを「ハッタリ」をかまして目標に掲げ、期日までに自分が成長してつじつまを合わせる方法です。
僕の現職も元々入った時は7名くらいの会社で実績もできることもほとんどありませんでしたが、一人一人がはったりをかまし続けて「できないことをできないと言わず」何とか圧倒的な成長を繰り返してきたことで、3年で50名ほどの組織に成長しました。
他にも堀江貴文さんが民間ロケットを飛ばしたり、前澤社長が宇宙に行こうとしたりするのも圧倒的に高い目標で1年ちょっとじゃ達成できるものではありません。
10年先を見ながら大切にすべきポイントは「10年でできることを例えば1年でやろうとしたらどうすればいいか」を徹底的に考えることです。
10倍スケール、10倍スピードで考えることで今の自分にはない方法や成功過程を閃くことができます。
これは結構効果が抜群なので、これまで考えたことがない人はぜひ試してみてください。
色々お話しましたが、とはいえ人は周りと比較すると行動できなくなりますし、これまで生きてきた環境も違うわけですから、自分のペースで数年先を見ながら着実に成長していきましょう。
振り返った時に「意外と自分って結構成長してないか?」と思える日が来るはずです。
1-15:行動力がある~どんな目標もプロセス管理~
成長する人の特徴を一つだけあげろと言われたら間違いなく僕は「行動力」と答えます。
成長は本を読んでもセミナーにいってもある程度学ぶことができますが、もっとも成長できるのは「自分でチャレンジして改善する」を繰り返すことだからです。
いやいや、独学でも勉強できるし、成長できるでしょと思うかもしれませんが、それは正しいです。
実際独学で勉強して成長している人は数多くいます。しかし勉強が身につくのとは話が違います。
仮説を立てて自分で行動してみる。
うまくいけばうまくいった理由を分析し、失敗したら何が悪かったのか反省し、改善してまた取り組む。
人成功したことよりも、失敗したりうまくいかなかったことの方が記憶に残りやすいので、失敗することは本質的で素晴らしいことなのです。
- 成功への1番の近道は失敗の数を倍にすることだ
- シリコンバレーでは失敗は称賛・褒めるべき
といった言葉もあるくらいです。
自分自身を振り返っても、やはり圧倒的に成長した時は、
- 覚えた英語を話しまくる
- 練習した営業トークを実際に活かす
- 報告書のプレゼン練習して30人の前で話す
など行動した時です。常に行動が1番成長への近道になると信じて、行動に重きを置きましょう。
1-16:好きなことに取り組んでいる
行動を起こせる人が最も成長するとお伝えしましたが、行動を起こせる人ってどんな人でしょうか?
それは好きなことに取り組んでいる人です。
自分の好きなことに取り組んでいる人は、毎日が本当に楽しそうで自ら学びめきめきと成長していきます。
嫌々努力している人に比べると頭に入る量も違うので、同じことを勉強しても全く効果が変わってきます。
好きなことに取り組んでいる人に勝てないなと思ったのにはいくつか理由がありまして、飲食店のコンサルタントをしていた時にある料理長から学ぶ機会がありました。
その料理長は料理が大好きで、毎日にこにこ仕事をする人でした。
仕事のこだわりもすごく、食材や日本酒・ワイン・カクテルなど何でも詳しい型で本当に好きこそものの上手なれを体現している人でした。
実際当時は月に400時間も働いているのに23:30頃仕事が終わったら、そこからまた帰って奥様に料理をふるまうのだそうです。
その時にやっぱり好きな事やっている人には絶対叶わないなって思ったことを鮮明に覚えています。
あなたが寝ても覚めてもやりたいことっていったい何ですか?そこに気付けたとき、前のめりに好きなことに取り組むようになり今より何倍も成長スピードを速めることができます。
間違っても嫌いなことを続けてはいけません。
努力したところであなたよりその仕事が好きな人がいっぱいいて、その人たちは日々大好きな仕事にのめりこんでいるんですから。
常に自分が大好きなことに時間を使うようにしましょう。
1-17:努力よりも正しい選択ができる
努力よりも正しい選択ができることがなぜ重要かというとシンプルに成果が出るからです。
成果の出ない方法で努力しても全く成長しません。最も効率的に成長できる方法で正しい努力ができる人ほど成長しているのです。
英語の単語学習でも、ただ意味もなく単語を暗記している人はいませんか?
- 単語を暗記する
- 音読しとけばいいと思って意味もなく音読を繰り返す
- テストも要領を得ていない
本来であれば単語を使用しているシーンを具体的にイメージしながら、何度も発音練習を繰り返して覚えることが大切です。
瞬間的な努力でテストを乗り切ろうとしたり、今だけの考えで勉強しようとするのは本末転倒です。
常に自分が英語を使っていることを思い浮かべながら取り組むことが重要です。
努力をする場面は沢山ありますが、どのように努力していくべきかは都度確認した方がいいです。
どのように努力すれば効果が出るのかをまず立ち止まって考えてから努力することで、最も成長できることを覚えておきましょう。
1-18:苦手なこと・困難な目標から逃げない
成長する為に困難なできごとから逃げてはいけません。
なぜなら高い目標を掲げた場合、自分の力でクリアできるかわからない困難な環境が度々訪れるからです。
困難が訪れた時、逃げてばかりではいつまでたっても今の自分を超えることが出来ません。
辛いこと・困難なことを乗り切った先に今までとは違った自分に出会えるはずです。
大切なことは「事実は一つ、解釈は無数」ということです。
あなたはアフリカの靴屋のお話をご存知でしょうか?
上司からアフリカで靴を売るように命じられた2人の営業マンがいました。
- Aさんは「アフリカでみんな裸足なのに靴なんか売れるわけないですよ」といいました。
- Bさんは「アフリカでみんな裸足だから靴を売れる可能性は無限大だ」といいました。
あなたがどちらの方が靴が売れると思いますか?もちろんポジティブな会社をしたBさんですよね?
大切なことは困難が立ちはだかった時に、ポジティブな解釈ができるかということです。ポジティブな解釈ができることで解決へのアイデアが生まれと解決に向けて一歩行動することができます。
問題が問題ではなく、問題の捉え方が問題である
常にこの言葉を頭の片隅に入れながら、問題解決していく気持ちで日々を過ごしましょう。
高い目標を掲げた場合はいつも難しい環境になると思えば、またかと頑張れるはずですよ。
1-19:付き合う相手を選び、時には孤独になれる
付き合う相手によって人間の成長スピードは大きく変わります。
成長する人ほど、周りに成果を出していたり、優秀な上司・仲間が多いです。
逆に成長しない環境にいる人はいつまでたっても現状維持のままです。※決して成長しないことが悪いことではありません。
また時には叱ってくれる、大切にすべきことを大切にしている人の存在もあります。
僕は地元の友人がこれまでいたのですが、彼らは勉強もせず仕事が終わったらパチンコに行ったり飲んだりする生活を繰り返していました。
正月に帰っても話は決まって「パチンコ・麻雀・恋愛」ほとんど仕事の話は出てきません。仕事の話が出る時は大体口や給料の安さを競い合っています。
あまりに毎回、同じ話になるので、とうとう僕はあまり集まりに参加しなくなってしまいました。正直あまりメリットや得られることがないなと思ってしまったのです。
あなたの周りは、どんな人が多いですか?
- ポジティブな人が多いですか?
- 目標を夢を持って楽しそうに仕事してますか?
- 生き生きと輝いて働いていますか?
- 困難なことを乗り越えようと頑張っていますか?
付き合う仲間によって成長スピード・稼げるお金・大切にすべきものは大きく変わります。成長していけばいくほど、付き合う人が変わったり、孤独になることも覚えておきましょう。
そしてたとえ付き合う人が変わったとしても、迷わずあなたのやりたいこと目指すことを追求しましょう。
1-20:常に最高 or 今より上の環境に身を置く
あなたは自分が仕事のパフォーマンスが上がる最高の状態を作り上げていますか?
周りの人と同じくらい、自分の周りの環境は重要です。
- 普段身につけている持ち物
- 普段来ている服装(カバン・時計・財布・靴など)
- 食事をする場所(安さ重視ばかりではないか)
- 勉強をする場所・PC・机(スペックの高いPC・体の負担を減らず椅子)
- 読む本や見るテレビ(安い本ではなく、高いけど100年読まれてきた古典)
- 家のインテリア
上記のような身のまわりのモノを、今よりも少しでもいいのでグレードアップしてみてください。
少し上の持ち物を持つようになると、モノにこだわりが出たり、良いもの・良い考え方をより学ぼうとしたり追求するようになります。
良いものを持とうとすると、当然ながら時間とお金がいりますので、お金を稼ぐために今より高い価値をお客様に提供するようになります。
価値を提供しようとすると勉強したり、普段の言葉遣いや立ち振る舞いに気を付けたり、今の自分よりも些細な部分が気になるようになります。
そうするとお客様の前や、提案書、営業時のトークで些細なことを見逃さなかったり、気の利いた話ができるようになります。
成長して稼いだお金をまた自分に投資することで、どんどんお金が入ってくるようになります。
質素な生活ももちろん素晴らしいですが、可能であれば最高級を知った上で質素な生活をしてみましょう。
どちらの生活も経験することで見えてくるものがあるはずです。
1-21:継続力がある
こちらはご存知のように努力の継続は成長に必須ですね。
- ローマは1日にしてならず
- 千里の道も一歩から
- 1.01%の法則といわれるように
と言われるように、成長は1日でできるものではありません。
自分が成長するための課題や改善を淡々と行える人こそ、実は最短で成長できる人です。
時々見かけるのが数ヶ月だけ、燃えるようにやる気がある人がいますが、大抵バーンアウト(燃え尽き症候群)になって途中で挫折します。
大切なことはメンタルを同じフラットの状態に保ち続け、1年ー3年ー5年ー10年続けられる自分になることです。
- 15年間厳しい環境で野球をつづける
- 月400時間のブラック企業で5年修行
- カナダでの留学で1年間英語漬け
- 3年間世界中にビジネス出張しながら上場企業のコンサルティングサポート
など僕は継続力には自信があります。というか継続はあることを習慣化できれば余裕です。
継続力をつける具体的な方法と考え方は、以下の記事で徹底的に書いてますので参考にしてみてください。
【変わりたいけど変われない‼】継続力がない人の短所と継続力を身につける9つの方法
1-22:振り返りと改善力がある
努力をするだけでなく、振り返りと改善をセットで行うことで「行動から得られる効果」を最大化できます。
- 努力ができる人
- 努力を継続できる人
そこまではいても、努力を継続しながら振り返りも徹底的に出来る人は多くありません。
だからこそあなたが振り返りと改善を繰り返せるようになれば、他者と差別化を図れます。
振り返りと改善を行う理由は、無駄な努力による、効果の出ない成果や無駄な時間を減らすためです。
効果の出ない行動をどれだけとっても成果は全くでません。
振り返りを客観的に行うことで、自分の効果の出ない行動をストップすることができます。
僕は留学時代に英単語を勉強していましたが、何回も単語を書けば覚えられると思ってずっと書いてました。
意味がないとは言いませんがもっといい方法はあったと思いますし、少しでも客観的な振り返りと効果の出ない行動を辞めておけばより自分の時間を有効に使えたと思います。
努力を継続することは尊いですが、定期的に自分の行動を振り返って軌道修正しましょう。
結果的に最短で成長できるようになります。
1-23:他人と比較しない
成長したければ、他人との比較は一切やめることです。
比較を行うと、周りを見て行動が止まってしまいます。
- 今週は●円売りあげました
- 年収が1000万になりました
- 昇進昇格しました
- 海外で自由に生活してます
- 自分の好きな仕事が思い切りできています
こんな羨ましい報告をSNSで見続けていると
- 自分だけなんでこんな状況なんだとか
- 自分は才能がないから何をやってもうまく行かない
- 成功できるのは一握りの人なんだ
と自分を責めてしまいます。
自分を責めて行動できればいいですが多くの場合、努力することを辞めてしまいますので、常に自分を褒めながら自分自身で行動を促していきましょう。
一方、他の人の成果が自分に火をつけて「あの人を超えてやる!」と馬力を発揮できる人も中にはいます。
そのような人はどんどん成果を出している成果を見て自分のおしりに火をつけることをおすすめします。
羨ましさや妬みを感じていいのは、自分の行動のガソリンになる場合のみです。
1-24:体調管理・回復を軽視しない
成長スピードが速い人ほど、体力回復がはやく体調管理を徹底しているご存知ですか?
経営者や部長職につく人ほど、自分の体調に特に気を使います。
自分の体調を崩して時間をロスしてしまうことが、どれだけの損失を生むかを理解しているからです。
- 6時間以上の睡眠
- 適度な運動やストレッチ
- 家族との時間や何もしない時間
上記対応を取りながら自分の体調をしっかりコントロールしています。
また面白いのが経営者の人ほど、自分の時間を切り詰めてるかというとそうでもないんですよね。
- ビルゲイツ(マイクロソフト):7時間
- ジェフ・ベゾス(Amazon創業者):7時間
- 堀江貴文:6時間
やはり一定の休息が必要なことが分かります。
健康が全てではないですが、健康を失うとすべてを失ってしまいますので、日ごろから最高の状態で最高のパフォーマンスが出せるようにしましょう。
疲れの取り方については以下の記事で書いていますので、ベストなコンディションで毎日望みたい人は参考にしてみてください。
【激務の海外戦略コンサルが教える】疲れが取れない人が疲れを取る8つの方法
2.成長する人の特徴まとめ
ここまで、成長する人の25の共通点について書いていきました。
話をまとめると、成長する人の共通点は以下の通りです。
◎成長する人の25の共通点
- もっとよくなりたい願望がある
- 常に自分のなりたい姿を鮮明にイメージしている
- 物事に興味関心がある
- 自分原因説~成功も失敗も自分の責任~
- メンタルコントロールが上手い
- 素直に人の話を聞く~スポンジのような吸収力~
- ものごとの全体感を捉えることができる
- 疑問をもち、考え抜くことができる
- 自分の意思がある・自分で決める・人に合わせない
- 勉強を怠らない
- 目標が明確にある
- 原理原則からそれない
- 10年先を見ることができる
- 高い目標を掲げて、ハッタリを現実にしていく
- 行動力がある~どんな目標もプロセス管理~
- 好きなことに取り組んでいる
- 努力よりも正しい選択ができる
- 苦手なこと・困難な目標から逃げない
- 付き合う相手を選び、時には孤独になれる
- 常に最高 or 今より上の環境に身を置く
- 継続力がある
- 振り返りと改善力がある
- 他人と比較しない
- 体調管理と体調回復を軽視しない
最後に、大切なことをお伝えして締めていこうと思います。
1-25:自分の可能性を最後まであきらめない
成長する人の25番目の特徴は「自分の可能性を最後まであきらめない人」です。
人の成長には時間がかかります。
才能が開花するタイミングもそれぞれ違いますし、いつ才能が開花するかなんて誰にも分りません。
どれだけ頑張っても成果が出ないときもあるでしょう。
成長している実感がない期間が長い時もあるかもしれません。
しかし、人の成長や努力には一定期間の衰退期が必ずあります。才能があるにもかかわらず、自分の可能性や才能がまだ花開いてない人も沢山います。
しかしどんな時も、諦めなければいつか必ず成長を実感できるときが来るはずです。
諦めた時以外は、全てが学びや成長の過程です。
- 成功するまであきらめないこと
- 毎日プロセスを追求していくこと
- 成長の過程・うまく行かないことも楽しむこと
が重要です。
本記事でお伝えした25の成長の共通点を意識することで、いつか必ず花開く日が絶対来ます。
最後のメッセージは
- 自分の可能性を自分が一番信じてあげること
- 自分だけは自分のことを諦めないこと
本記事を読んでくれたあなたが成長のためのヒントを得て、少しでも成長スピードを加速させて、うまく行かないことが上手くできるようになったり、日々の生活に自信を持てることを心から応援しています。
【限定特典アリ】”左遷営業マン”が1億売った『逆転物語』
僕自身、何もできず左遷された凡人時代から、1億円を売り上げるまでに
- 僕自身が500万円以上自己投資
- 人材教育の専門会社での修行
- 10年以上をコンサル業界で生き抜く
など、20代を人生逆転に捧げてきました。
これらの経験を元に、ブログでは話せないビジネスノウハウを、メルマガで公開しています。
この無料メルマガを見るだけで、本業・副業どちらでも稼げる考え方が手に入ります。
また、【ノーリスクで自由に生きる】を実現する
アリえない5大特典をプレゼントしてますので、興味のある人はぜひ登録してください。
- 年収を3倍にした長期繁栄を実現する『成功者の思考法』
- ノーリスクで独立する『収益自動化の方法』
- 令和時代を生き抜ける『SNSマーケティングの方法』
- 上場企業社員に教えた『TOP5%人材が持つビジネス基礎』
- 一撃4,000万円を達成した『超高単価コンサルティング術』

無料にもかかわらず、「数十万のコンサルを受けるよりも有益です」との声もいただいてます。
間違いなく、あなたの人生が変わるきっかけになるので、この機会に、必ず手に入れるようにしてくださいね。